ここから本文です。
令和7年度放課後児童クラブ利用説明会
市内放課後児童クラブの利用説明会を開催します。令和7年4月からの利用を検討しているご家庭の保護者は、必ず参加(またはクラブ案内を確認)してください。また、下記の申込方法を確認のうえ、お申し込みください。
説明会参加に事前予約が必要なクラブ(一覧表参照)がありますので、詳しくは直接各クラブにお問い合わせください。
なお、会場の駐車スペースには限りがあります。
ページ内メニュー
利用対象
小学校が終わった後や長期休暇中、保護者が仕事などの理由により不在となるご家庭のお子さんが対象です。
市内には28のクラブがありますが、クラブによって対象となる学区が異なりますので、一覧表でご確認ください(1つの学区に複数のクラブがある場合には希望クラブを選ぶことができます)。
放課後児童クラブについて
各クラブは、それぞれ創意工夫を凝らした保育を実践し、子どもの自主性を伸ばすよう努力しています。
どのクラブも、子どもの安全のため、施設整備や放課後児童支援員の配置など国や県の基準に基づいて運営を行っています。
利用料
利用料は、1か月あたりおおむね1万円です。
その他に、夏・冬・春の長期休暇中は長時間保育料金、毎日のおやつ代、行事の際の材料費や参加費などの実費が別に必要になることがあります。
利用料の軽減について
子育て世帯の負担を軽減するため、利用料の軽減制度があります。
市独自の支援策として、令和7年度より、第1子が中学生以上など放課後児童クラブ利用の有無にかかわらず、第2子以降の利用料を小学校3年生以下は無料、小学校4年生以上は半額とします。
軽減条件 | 軽減額(月額) | |
---|---|---|
生活保護世帯 |
利用料の全額(上限10,000円) |
|
児童扶養手当受給世帯 | 利用料の半額(上限5,000円) | |
年長の兄弟姉妹(放課後児童クラブの利用の有無は問いません)がいる利用児童
|
小学校1~3年生 | 利用料の全額(上限10,000円) |
小学校4~6年生 | 利用料の半額(上限5,000円) |
複数の条件に当てはまる場合は、最も軽減額の大きくなる条件一つを適用します(条件の併用はできません。)。
申込方法
各クラブで配布する申込書に必要事項をご記入し、各クラブに直接提出してください。説明会をオンラインで実施するクラブについては、利用説明を確認後、申込書に必要事項をご記入し、各クラブに直接提出してください。
- 申込期限など、詳しくは各クラブに問い合わせてください。
- 夏休み期間のみ利用できるクラブについては、別途お知らせします。
申込書については、以下からダウンロードできます。各クラブでも配布しています。
- 放課後児童クラブ利用申込書(新規利用者用)(PDF:103KB)(別ウインドウで開きます)
- 放課後児童クラブ利用申込書(継続利用者用)(PDF:104KB)(別ウインドウで開きます)
- 世帯状況等確認表(PDF:109KB)(別ウインドウで開きます)
- 就労証明書(PDF:92KB)(別ウインドウで開きます)
注意点
- 消せるボールペンや修正テープは使用しないでください。
- 訂正が必要な場合は二重線で消して、正しい内容を記載してください。
- 申請者はすべての書類において統一してください。
- 記入漏れのないようご注意ください。
- 世帯状況等確認表は、同居者全員の情報を記入してください。
- 就労証明書は、世帯で就労している18歳以上65歳未満の方、全員分が必要です。
- 就労証明書は、勤務先が記入・証明するものです。
クラブ名と日程一覧
説明会の会場は下記のとおりです。複数のクラブが合同で開催する場合もございますのでご注意ください。
クラブ名 |
対象学区 |
開催日時・会場 |
問合先 |
|
---|---|---|---|---|
学童保育なかよし東クラブ | 焼津東 |
2024年10月26日(土曜日)午後1時30分~ 学童保育なかよし東クラブ |
電話番号:054-628-6363 ※事前予約が必要 |
|
ゆりかご西クラブ・かもめ ゆりかご西クラブ・ゆりかもめA |
焼津西 |
クラブ案内 |
電話番号:054-629-7708(ゆりかご西クラブ・かもめ) |
|
南っ子クラブ |
焼津南 |
2024年10月25日(金曜日)午後7時~ 南っ子クラブ |
電話番号:054-629-0242(南っ子クラブ) ※事前予約が必要 |
|
第一ゆりかご豊田クラブA 第一ゆりかご豊田クラブB 第二ゆりかご豊田クラブ ゆりかご豊田クラブ・サン |
豊田 |
2024年11月2日(土曜日)午前9時~ 第一ゆりかご豊田クラブ |
電話番号:054-620-0468(第一ゆりかご豊田クラブ) ※事前予約が必要 |
|
ぞうさん放課後児童クラブ・豊田 | 豊田 |
2024年11月2日(土曜日)午前10時30分~ ぞうさん放課後児童クラブ・豊田 |
電話番号:054-620-2338 ※事前予約が必要 |
|
学童保育なかよし小川クラブ・小川 | 小川 |
2024年10月26日(土曜日)
学童保育なかよし小川クラブ・小川 |
電話番号:054-623-6666 ※事前予約が必要 |
|
かるがも児童クラブ・小川 | 小川 |
2024年10月30日(水曜日)午後7時~ 小川地域交流センター |
電話番号:054-622-3510(シルバー人材センター) ※事前予約が必要
|
|
学童クラブはちみつ |
小川 |
2024年11月9日(土曜日)午前10時~ 学童クラブはちみつ |
電話番号:054-626-9088 ※事前予約が必要 |
|
児童育成たかくさクラブ |
東益津 |
2024年11月9日(土曜日)午後1時30分~ 児童育成たかくさクラブ |
電話番号:054-626-7655 |
|
学童保育所なかよしクラブ | 大富 |
2024年10月26日(土曜日)午後1時30分~ 学童保育所なかよしクラブ |
電話番号:054-623-2443 ※事前予約が必要 |
|
おおとみキッズ | 大富 |
クラブ案内 重要事項説明書(おおとみキッズ・大井川東・西・南放課後児童クラブ共通)(PDF:713KB)(別ウインドウで開きます) 書類提出締切日:2024年11月15日(金曜日) |
電話番号:054-662-0610(社会福祉協議会大井川支所)
|
|
ぞうさん放課後児童クラブ・大富 | 大富 |
2024年11月2日(土曜日)午前10時~ 大富地域交流センター |
電話番号:054-639-6335 ※事前予約が必要 |
|
ほしのこクラブ | 和田 |
2024年10月24日(木曜日)午後7時~ ほしのこクラブ |
電話番号:054-625-8401 ※事前予約が必要 |
|
あそび塾 第2あそび塾 |
港 |
2024年10月25日(金曜日)午後7時~ 第2あそび塾 |
電話番号:054-625-1250 ※事前予約が必要 |
|
学童保育なかよし小川クラブ・黒石 | 黒石 |
2024年10月26日(土曜日)
学童保育なかよし小川クラブ・黒石 |
電話番号:054-620-2858 ※事前予約が必要 |
|
かるがも児童クラブ・大住 | 黒石 |
2024年10月29日(火曜日)午後7時~ 大富地域交流センター |
電話番号:054-622-3510(シルバー人材センター) ※事前予約が必要 |
|
学童保育オレンジ | 黒石 |
2024年11月2日(土曜日)
学童保育オレンジ |
電話番号:080-3678-8739 ※事前予約が必要 |
|
大井川東放課後児童クラブ | 大井川東 |
クラブ案内 重要事項説明書(おおとみキッズ・大井川東・西・南放課後児童クラブ共通)(PDF:713KB)(別ウインドウで開きます) 書類提出締切日:2024年11月15日(金曜日) |
電話番号:054-662-0610(社会福祉協議会大井川支所) |
|
大井川西放課後児童クラブ | 大井川西 |
クラブ案内 重要事項説明書(おおとみキッズ・大井川東・西・南放課後児童クラブ共通)(PDF:713KB)(別ウインドウで開きます) 書類提出締切日:2024年11月15日(金曜日) |
電話番号:054-662-0610(社会福祉協議会大井川支所) |
|
大井川南放課後児童クラブ |
大井川南 |
クラブ案内 重要事項説明書(おおとみキッズ・大井川東・西・南放課後児童クラブ共通)(PDF:713KB)(別ウインドウで開きます) 書類提出締切日:2024年11月15日(金曜日) |
電話番号:054-662-0610(社会福祉協議会大井川支所) |
|
放課後児童クラブすまいる | 大井川西 |
2024年10月23日(水曜日)から2024年11月29日(金曜日)まで随時受付 |
電話番号:054-662-1881 |
よくあるご質問
Q.申込者全員が利用できますか?
A.提出された書類を審査し、世帯の就労状況等が利用条件に該当していることを確認します。また、利用希望者が多数いる場合は、審査基準による優先順位の高い児童を優先し利用可能とするため、利用できないことがあります。
Q.申込書を印刷することができません。
A.提出書類については、各クラブで配布します。
Q.仕事の都合でお迎えに行けない時があります。
A.「焼津市ファミリーサポートセンター」を利用することができます。詳しくは、市ホームページを確認するか焼津市ファミリー・サポート・センター(電話番号:054-620-3339)に問い合わせてください。
重要事項説明
次のいずれかに該当した場合、児童クラブの利用をお断りすることがあります。
- 世帯状況の変化により、利用条件に該当しなくなった場合。
- 申請書等の内容に虚偽の記入や申立てがあった場合。
- 開設時間内に児童を送迎できない場合。
- 児童が集団生活を送ることが難しい場合。
- 他児や指導員へ故意による暴力行為や施設備品の破壊行為があった場合。
- 他児へ精神的苦痛や危害がおよぶ場合。
- 児童クラブの運営上、支障が認められた場合。
このページの情報発信元
ページID:13039
ページ更新日:2025年3月26日