ここから本文です。
海業
海業とは、海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する事業であって、国内外からの多様なニーズに応えることにより、地域のにぎわいや所得と雇用を生み出すことが期待されるものをいいます。
ページ内メニュー
海業の推進に取り組む地区
2023年12月から2024年1月まで、水産庁が「海業の推進に取り組む地区」の公募を行いました。焼津市では海業取組計画書を提出し、2024年3月に全国54地区の1つに選定されました。
選定されたことにより、水産庁から個別に助言や海業の推進に関する情報提供等が行われ、海業の取組について積極的に支援される地区となりました。
実証的に海業の計画策定に取り組む地区
さらに2024年4月、「海業の推進に取り組む地区」として選定された54地区の中から、「実証的に海業の計画策定に取り組む地区」10地区の1つとして焼津市が選定されました。
これにより、焼津市は海業を普及・促進するに当たっての新たな知見として横展開を図り海業の取組計画の策定、手法開発を行うモデル地区となりました。
今後の取組
焼津市では水産庁と連携し、全国の漁港の模範・参考となる海業振興に向けて、地域資源である富士山や駿河湾の景観などを生かし、インバウンドなどの観光と結び付けた海業を推進させ、焼津漁港のにぎわいの創出や水産物の消費増進などを目指します。
2024年度は、焼津漁港において海業の実証事業を実施して効果検証を行い、海業振興のための計画策定に取り組んでいきます。
市内の関係者による協議会
焼津市では、現地関係者による協議会を設立し、海業の計画策定に向けて協議しています。協議会は、焼津市水産振興会内に、「海業促進プロジェクトチーム」を組織し、静岡県をオブザーバーに加えて、開催しています。
海業促進プロジェクトチームの目的とメンバー
会議
第3回会議
- 「焼津漁港地区海業振興に向けた検討会(第3回)資料」(PDF:6,308KB)(別ウインドウで開きます)
- 「令和6年度焼津漁港周辺エリアの海業実証事業結果について」(PDF:3,025KB)(別ウインドウで開きます)
日付
- 2025年3月11日
場所
- 市役所本庁舎5B会議室
第2回会議
日付
- 2024年11月14日
場所
- 市役所本庁舎7A会議室
第1回会議
日付
- 2024年7月30日
場所
- 市役所本庁舎7A会議室
このページの情報発信元
ページID:6548
ページ更新日:2025年4月28日