ここから本文です。
人・農地プランから地域計画へ
これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等(耕作者が耕作する農地を数か所に集め効率的に農業を行う)に向けた取り組みを加速化することが、喫緊の課題です。
このため、国では(1)人・農地プランを法定化し、地域での話合いにより目指すべき将来の農地利用の姿を明確化する地域計画を定め、(2)それを実現すべく、地域内外から農地の受け手を幅広く確保しつつ、農地バンクを活用した農地の集約化等を進めるため、基盤法等の改正法が令和4年5月に成立し、令和5年4月1日から施行しました。
地域計画とは
焼津市では「人・農地プラン」として、農業者が話合いに基づき、地域における農業において中心的な役割を果たすことが見込まれる農業者(中心経営体)、当該地域における農業の将来の在り方などをまとめてきました。
地域計画では「人・農地プラン」に加え「目標地図(10年後の農地の耕作者を示した地図)」を作成し公告・縦覧を経て策定します。
この地域計画に沿って農地の貸し借りを行うことで、集約化を進めていきます。
地域計画協議結果の公表
地域計画を作成するにあたり、地域における農業の将来の在り方について、地域別に農業者や関係機関と協議を行ってきた結果を公表します。
- 協議の結果(東益津地区)(PDF:1,469KB)(別ウインドウで開きます)
- 協議の結果(焼津、豊田、小川地区)(PDF:10,077KB)(別ウインドウで開きます)
- 協議の結果(大富地区)(PDF:1,905KB)(別ウインドウで開きます)
- 協議の結果(和田地区)(PDF:1,763KB)(別ウインドウで開きます)
- 協議の結果(相川地区)(PDF:3,768KB)(別ウインドウで開きます)
- 協議の結果(吉永地区)(PDF:1,958KB)(別ウインドウで開きます)
- 協議の結果(静浜地区)(PDF:3,528KB)(別ウインドウで開きます)
地域計画の策定
地域計画を作成しましたのでその内容を公表します。
今回策定した地域計画についてはさらに協議を進め、より精度の高い地域計画となるよう見直しを継続いたします。
このページの情報発信元
ページID:11249
ページ更新日:2025年3月24日