ここから本文です。
農業者年金
農業者年金は、国民年金の第1号被保険者である農業者がより豊かな老後生活を過ごすことができるよう国民年金(基礎年金)に上乗せした公的な年金制度です。
ページ内メニュー
加入の要件
- 20歳以上60歳未満(60歳以上65歳未満でも、国民年金任意加入者は加入できます。)
- 国民年金第1号被保険者(保険料納付免除者ではないこと。国民年金の付加年金に加入すること。)
- 農業従事日数が年間60日以上
- 国民年金基金(旧みどり年金含む)及び個人型確定拠出年金(イデコ)との重複加入は不可
農業者年金の特徴
- 農業従事者なら誰でも加入できます。
- 積立て方式で安心した財政運営です。
- 政策支援加入の場合、保険料の国庫補助があります。
- 通常加入の場合、保険料は月額2万円から6万7千円まで千円単位で自由に選択できます。
- 支払った保険料は全額が社会保険料控除の対象になります。
- 終身年金です。80歳前にお亡くなりになった場合は死亡一時金が遺族に支給されます。
詳しくは農業者年金ちらし(PDF:2,250KB)(別ウインドウで開きます)をご覧ください
農業者年金現況届について
現況届は農業者年金受給者の方の受給資格を確認するものです。
対象者には例年5月下旬に農業者年金基金から現況届が送付されます。
必要事項を記入・署名のうえ、焼津市農業委員会事務局または大井川市民サービスセンターに提出してください。
提出期限は6月末日です。
このページの情報発信元
ページID:6300
ページ更新日:2024年12月12日