焼津市ホームページ ≫ くらし・手続き ≫ 上下水道 ≫ 水道 ≫ 焼津市の水道のご紹介 ≫ 焼津の水道水は「おいしい水」です
ここから本文です。
焼津の水道水は「おいしい水」です
焼津市の水道水は、年間を通して法律で決められた水質基準にすべて適合した安全な水です。
おいしい水の要件と水質状況
”おいしい”と感じる一つの目安に厚生省(現厚生労働省)の「おいしい水研究所」が発表した『おいしい水の要件』があります。
下表で比較しても焼津市の水道水は、7つの項目を満たしている『おいしい水』です。
水道水は、冷やすことで、さらにおいしく飲むことができます。(10度から15度までが適温と言われています。)
水質項目 | おいしい水の要件 | 焼津市の水道水 | 摘要 |
---|---|---|---|
蒸発残留物 | 30~200mg/l | 117mg/l | 主に水に含まれるミネラルの量を示します。量が多いと苦味・渋味が増し、適度に含まれるとコクのあるまろやかな味になります。 |
硬度 | 10~100mg/l | 64mg/l | 水に含まれるカルシウムとマグネシウムの量の合計を示します。数値の低い水は癖がなく、高いと好き嫌いがでます。カルシウムよりマグネシウムが多く含まれると苦味を感じます。 |
遊離炭酸 | 3~30mg/l | 12.2mg/l (原水) |
溶け込んでいる炭酸分の量を示します。水に爽やかな味を与えますが、度を超えると刺激が強くなります。 |
過マンガン酸 カリウム消費量 |
3mg/l以下 | 0.3mg/l | 有機物の量を示します。多いと渋味がつき、浄水時の塩素使用量が増え、水の味を損ないます。 |
臭気強度 | 3以下 | 1未満 (無臭) |
カビ臭など様々な臭いがつくと不快な味がします。 |
残留塩素 | 0.4mg/l以下 | 0.3mg/l | カルキ臭の原因となる塩素の量を示します。数値が高いと水の味がまずくなります。 |
水温 | 最高20℃以下 | 19.2℃ (平均) |
水温が高くなるとおいしさが感じられにくくなります。 |
おいしい水の要件は、厚生省(現厚生労働省)の「おいしい水研究所」より
焼津市の水道水は、令和5年度平均実績を計上しています。
毎月の水質検査結果は、「水質検査結果」ページをご覧ください。
このページの情報発信元
ページID:18132
ページ更新日:2024年10月24日