焼津市ホームページ > 健康・福祉・子育て > 子育て > 幼稚園・保育所・児童の預かり > 保育所 > 保育所入所手続きについて
ここから本文です。
更新日:2022年8月25日
保育所の入所を希望される方は、下記の募集要項をご覧いただき、保育・幼稚園課までご相談ください。
令和4年度4月入所の受け付けは終了しました。5月以降の入所申し込みについては、随時受付しております。
をご覧ください。
令和4年度入所申込み用の申請書類等はページ下部からダウンロードできます。
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」が施行されました。
「子ども・子育て支援新制度」とは、平成24年8月に制定された「子ども・子育て支援法」及び関連する法律に基づいて、乳幼児期の教育・保育、地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていくことを目的としています。この制度により、保育所入所を希望する場合には、「子どものための教育・保育給付」を受けるための申請及び保育所利用申込が必要になります。
詳細は「令和4年度保育所等入所のご案内」3ページをご覧ください。
入所基準|募集人員|入所申請時期|利用調整基準|保育料等|入所手続き
入所を希望する児童の保護者が、次のいずれかの事由に該当し、保育を必要とすると認められる場合に、保育所に入所することができます。
詳細は「令和4年度保育所等入所のご案内」3ページをご覧ください。
在園児を除き、各保育所にて受入可能な人数
※希望する保育所について、受け入れ可能な人数の上限に達している場合、入所の受付は行いますが、在園児の退所等により受け入れが可能になるまでの間お待ちいただくこととなります。ただし、希望園が複数ある場合については、そのうちの受入れが可能な園に関しては入所選考いたします。
保育所の入所は、各月初日入所での受付となります。申請は入所を希望する月の前月の5日を締切とします。ただし、5日が閉庁日の場合は次の開庁日が締切日となります。
締切日を過ぎて提出した場合は、翌月の申請とさせていただきます。
詳細は「令和4年度保育所等入所のご案内」4ページをご覧ください。
児童の家庭状況等に基づき、保育の必要性が高いとみなされるお子さんから入所決定となります。
利用調整基準については下記をご参照ください。
詳細は「令和4年度保育所等入所のご案内」8ページをご覧ください。
保育料は、毎年国から示される基準額に基づき、毎年度焼津市としての保育料を決定します。
保育料は、保護者の「市町村民税」に基づいて算定します。4月分から8月分までの保育料については「令和3年度分の市町村民税額」、9月分から3月分の保育料については「令和4年度分の市町村民税額」をもとに算出します。
児童の養育を父母以外の方が主に行っている場合や、主たる生計者が保護者以外の場合(祖父母等)などは、その方の課税状況により算定します。
詳細は「令和4年度保育所等入所のご案内」11ページをご覧ください。
なお、令和元年10月より実施されている幼児教育・保育の無償化により、3歳児から5歳児クラスのすべての児童と、住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスの児童の保育料が無料となります。
3歳児から5歳児の給食費や行事費等はこれまで通り保護者の負担となりますが、給食費のうち副食費(おかず・おやつ等)については、年収360万円未満相当の世帯の児童及び第3子以降の児童は免除されます。(免除対象者には別途通知いたします。)
0歳児から2歳児の給食費は保育料に含まれています。
申請書類を入手していただき、下記のとおりご提出ください。
保育所等入所のご案内と申請書類は、保育・幼稚園課(本庁舎2階)、大井川市民サービスセンター(大井川庁舎1階)で配布しています。
平成29年11月13日から、マイナンバーによる情報連携の運用が開始されました。
情報連携とは、専用のネットワークシステムを使って、異なる行政機関の間で情報をやり取りすることです。
情報連携の運用に伴い、これまで提出する必要があった添付書類の一部が省略できるようになります。
保育所等の入所に係る申し込みに必要な書類のうち、省略可能な書類は、次のとおりです。
なお、保育所等入所申し込みの際は、申請者の「マイナンバーカード」または「通知カードと本人確認書類(運転免許証など、顔写真付き)」を必ず持参してください。
申請書類の不備(マイナンバーの記入漏れ等)がある場合には、情報連携が実施できません。
システム障害等により、正常な情報が得られない場合は、添付書類の提出をお願いすることがあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください