ここから本文です。
病児・病後児保育事業
この事業は、小学校3年生までの子育て家庭において、子育てと仕事の両立支援を図るため、けがや病気の回復期に至らない子や、けがや病気の回復期にある子を一時的に施設においてお預かりする事業です。
ページ内メニュー
利用できる人は
次の1~4のすべてに該当するお子さんが利用できます。
- 市内に住所を有する小学3年生までのお子さん
- 傷病の回復期に至らないが入院治療を必要とせず、症状が急変するおそれがない、又はケガや病気の回復期にあるお子さん
- 医師の判断により、利用が適当だと認められた状態のお子さん
- 保護者が勤務の都合上、または傷病、冠婚葬祭等やむを得ない理由により家庭での保育が難しいお子さん
利用できるけが、病気の状況とは
次のようなけがや病気の状況により、集団保育が困難な乳幼児で、かつ医師により病児・病後児保育の利用が可能であると判断された子が対象です。
けがや病気の状況 | 病児保育 | 病後児保育 | |
---|---|---|---|
1 |
乳幼児が日常かかる病気 (かぜ、気管支炎など) |
可 |
可 (急性期を経過した後) |
2 |
感染性疾患 (インフルエンザ、RSウイルス感染症など) |
不可 |
可 (急性期を経過し感染の可能性がなくなった後) |
3 | ぜん息などの慢性疾患 |
可 |
可 (発作がおさまってから) |
4 | 骨折などの外傷性疾患 |
可 |
可 |
5 |
そのほか、上記1~4までに類するけがや病気 |
可 |
可 |
利用できないけが、病気の状況とは
以下の病状のある場合は、お預かりできません。
- 感染性疾患(インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症、RSウイルス感染症、ウイルス性胃腸炎など)の急性期で他児に感染する恐れがある場合
- 高熱(38.5 度以上の発熱)が続いている場合
- 咳がひどく、喘鳴や呼吸困難がある場合
- 嘔吐、下痢がひどく、ぐったりして活気がない場合
- その他、医師により受け入れが不可能と判断された場合
(注)連絡を受けた際の状態や、当日のお子さんの状態によっては、お預かりできないと判断する場合があります。あらかじめご了承ください。
利用料
- 子1人につき1日1,000円
(利用料のほか、別途給食費が掛かります。利用申し込み時に施設に直接支払ってください)
開設日と時間
- 開設日:月曜日から金曜日(実施施設の開設日)
- 開設時間:午前8時30分から午後5時30分まで
(注)ただし、実施時間については、施設の職員の配置などで変更することがあります。
注意事項
- 事前に保育・幼稚園課または病児・病後児保育実施施設において登録が必要です。
- 実施施設に電話をして、利用が可能か確認した上で、かかりつけの医師の診察を受けて、病児保育または病後児保育を利用可能であることの証明(利用連絡票に記入)をもらってください(利用は先着順です)。
- 再度、実施施設に電話をして、利用の予約をしてください。
- 定員は、1日1カ所につき2人です。
- 1回の医師からの証明書(利用連絡票)は7日間有効です。ただし、病状の変化によってはこの限りではありません。また、医師の「利用連絡票」の文書料は有料です。
申請書類
- 「焼津市病児・病後児保育のしおり」(PDF:793KB)(別ウインドウで開きます)
- 申請書類(PDF:221KB)(別ウインドウで開きます)
- 投薬依頼書(PDF:153KB)(別ウインドウで開きます)
実施施設
実施施設 | 所在地・電話番号 | 病児保育 | 病後児保育 |
---|---|---|---|
焼津南保育園 |
|
不可 |
可 |
第三ゆりかご保育所 |
|
不可 |
可 |
大井川保育園 |
|
可 |
可 |
案内図
焼津南保育園
第三ゆりかご保育所
大井川保育園
このページの情報発信元
ページID:541
ページ更新日:2025年3月28日