ここから本文です。

令和6年度大井川南幼稚園の様子

ここでは、焼津市立大井川南幼稚園の様子について掲載しています。

1学期「泥や泡の感触に触れたり美容院ごっこを楽しんだりしたよ」

どろってドロドロしてるんだよ!

 初めは穴を掘って水を入れ、裸足で入って泥の感触や水の気持ちよさを感じていた子どもたち。泥の感触に慣れてくると、座り込んで泥団子を作ったり、穴を大きくして池を作り水を入れたりと遊びがどんどん広がっていきました。穴から水が漏れだしてしまうと「壁を作らないと漏れちゃうよ。」「そっちも固めて!」など自分たちで考え、友達と協力しながら体いっぱい動かして遊びました。

泥遊びをする園児

フワフワの泡ができたよ!

固形石鹸を削り、ボウルに水を一緒に入れて泡づくりをしました。「ぼくのはトロトロ。」「わたしはフワフワの泡を作りたいんだ。」と自分の泡を表現します。どうすると友達みたいな泡ができるのか考えたり、お兄さんやお姉さんに聞いたりしてフワフワクリーム状の泡を作って遊びました。

泡遊びをする園児

おしゃれ遊びから始まった美容院ごっこ

おしゃれが大好きな子同士で髪の毛をとかしたり、髪飾りをつけたりして素敵に変身することを楽しんでいました。園の近くの美容室を見学させてもらうと、更にイメージが沸き、シャンプー台や鏡などを手作りし、遊びながら必要な道具を加えていきました。年少児や年中児だけでなく、職員や保護者もお客さんとして招待してみんなで楽しみました。

美容室ごっこ

2学期「友達と一緒に遊ぶって楽しいね」

残暑が厳しかったので、プール遊び後も大きなたらいで水遊びをして楽しみました。気持ちがよくて友達と顔を合わせると思わず笑顔がこぼれます。

動物園遠足に出掛けた後、サーキット遊びに動物の動きを取り入れました。はしご渡りは「レッサーパンダ」のゾーンと名付けました。はしごを渡るときは「○○レッサーパンダ、行きます!」とはりきっていました。

自分が製作したものをお店屋さんごっこの品物にして遊びました。お金のやり取りだけでなく、クレジットカードによる決済方法も取り入れられています。遊び方も“今どき”です。

水遊びをする園児

梯子渡りをする園児

お店屋さんごっこをする園児

3学期「季節の遊びや行事を楽しんだよ」

プールに水を張り、氷ができるか試しました。氷を持ち上げ「冷たい」「大きいね」「氷から友達が見える」など発見したことを友達や職員に伝え合いました。プールに入ってスケート遊びも楽しみました。

大きな氷を持っている園児

節分のつどいでは、職員劇を通して節分の由来を知りました。鬼退治をしたり、福の神に幸せのお裾分けをいただいたりして、みんなで春の訪れを感じました。

節分のつどいの様子

「さかなのまち焼津」を子どもたちに知ってもらうため、今年度もマグロの解体実演を間近で見る体験をしました。焼津鮮魚組合の職人さんが、天然のミナミマグロを包丁で手際よく切り分ける様子を見たり、解体したマグロの部位に直接触らせてもらったりしました。

解体されたミナミマグロを触っている園児

このページの情報発信元

焼津市 こども未来部 保育・幼稚園課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-2772

ファクス番号:054-626-2187

ページID:12638

ページ更新日:2025年3月19日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は