ここから本文です。

大井川南幼稚園の様子

ここでは、焼津市立大井川南幼稚園の様子について掲載しています。

令和7年度1学期「学年の枠を超えて、みんなで一緒に遊んだよ」

 鬼にタッチされると、片方の靴を取られてしまう遊びです。鬼にタッチされないように、取られてしまった仲間の靴を取り返すと、仲間は復活できます。鬼の動きをよく見て、駆け引きもしながら、仲間の靴を取り返すことができれば、みんなのヒーローです。スリル満点、ドキドキの遊びにみんなが集まってきます。

靴取り鬼

雨の日に雨合羽を着て、散歩に出掛けました。晴れた日には見つからなかった、カエルを探しに出掛けます。鳴き声のするほうに行ってみると、いた、いた!田んぼのそばに、たくさんのカエルを見つけました。

雨の日の虫捕り

暑い夏、プール遊びが始まりました。みんなで気持ちを合わせて一方向に歩き、水の流れを作ります。やがて大きな流れができ、流れるプールになりました。その流れに乗って浮かんでみたり、潜ってみたりして、流れるプールは大好きな遊びです。みんなの力を合わせてできた流れが渦となり、ぐるぐる回って流れる様は、洗濯機のようです。

流れるプール

令和6年度3学期「季節の遊びや行事を楽しんだよ」

プールに水を張り、氷ができるか試しました。氷を持ち上げ「冷たい」「大きいね」「氷から友達が見える」など発見したことを友達や職員に伝え合いました。プールに入ってスケート遊びも楽しみました。

大きな氷を持っている園児

節分のつどいでは、職員劇を通して節分の由来を知りました。鬼退治をしたり、福の神に幸せのお裾分けをいただいたりして、みんなで春の訪れを感じました。

節分のつどいの様子

「さかなのまち焼津」を子どもたちに知ってもらうため、今年度もマグロの解体実演を間近で見る体験をしました。焼津鮮魚組合の職人さんが、天然のミナミマグロを包丁で手際よく切り分ける様子を見たり、解体したマグロの部位に直接触らせてもらったりしました。

解体されたミナミマグロを触っている園児

令和6年度2学期「友達と一緒に遊ぶって楽しいね」

残暑が厳しかったので、プール遊び後も大きなたらいで水遊びをして楽しみました。気持ちがよくて友達と顔を合わせると思わず笑顔がこぼれます。

水遊びをする園児

動物園遠足に出掛けた後、サーキット遊びに動物の動きを取り入れました。はしご渡りは「レッサーパンダ」のゾーンと名付けました。はしごを渡るときは「○○レッサーパンダ、行きます!」とはりきっていました。

梯子渡りをする園児

自分が製作したものをお店屋さんごっこの品物にして遊びました。お金のやり取りだけでなく、クレジットカードによる決済方法も取り入れられています。遊び方も“今どき”です。

お店屋さんごっこをする園児

このページの情報発信元

焼津市 こども未来部 保育・幼稚園課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-2772

ファクス番号:054-626-2187

ページID:12638

ページ更新日:2025年8月1日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は