焼津市ホームページ防災・安全防災防災インフォメーション地震・津波原子力災害対策 ≫ 3.原子力災害が発生したら・広域避難計画

ここから本文です。

3.原子力災害が発生したら・広域避難計画

このコーナーを、冊子の形で印刷できます

冊子(A4サイズ)の形で印刷するためのPDFです。図表やイラスト、写真などの表現やレイアウトがホームページと異なる場合があります。

原子力災害が発生したら

はじめに

ここでは、浜岡原子力発電所で原子力災害が発生したときに備えるため、原子力災害のときにどのような指示がだされ、どのように行動すればよいかという対応方法を「焼津市原子力災害広域避難計画」に基づいて紹介しています。

避難の対象となる範囲と判断基準

原子力災害対策では、発電所からの距離が概ね31km圏内の地域に対して重点的な対策がすすめられます。このうち、5km~31km圏内の地域のことを『UPZ(緊急防護措置を準備する区域)』と呼びます。
焼津市は多くがこの区域に含まれるため、市内全域を避難などの対象区域としています。

また、原子力災害が発生したときには、次の判断基準により、自宅への退避や遠方への避難などといった対応が必要となります。

 

避難などの判断基準

避難先と避難方法

地域ごとに出される避難指示

避難などを求めるときは、市内を8つの避難区域に分けて、それぞれの区域ごとに避難などの指示がだされます。

市内を8つの避難区域

区域 自治会別の対象地域
1 相川、西島、上泉、下江留、上新田、つつじ平
2 中島、飯淵、利右衛門、吉永、高新田
3 大井川東(宗高区、上小杉区、藤守区、下小杉区)
4 大富第18、大富第19、大富第20
5 和田第21、和田第22、港第23
6 焼津第1、焼津第2、豊田第8、豊田第9、豊田第10、
小川第11、小川第12、小川第13、港第14
7 焼津第3、焼津第4、焼津第5、焼津第6、焼津第7
8 東益津第15、東益津第16、東益津第17

避難先と避難方法

避難指示が出たときにはUPZ圏外の市外に避難することになります。
市外に避難するときには、原則として、自家用車で避難してください。自家用車で避難ができない人は、地域の学校などに市が設置する「一時集合場所」から、バスなどで避難していただきます。

親戚や知人宅などに避難することもできますから、日頃から家庭内で相談することが重要です。
市の指定する避難先は、各自治会単位で避難先の市町などを定めています。
また、発生した災害の状況によって避難先が変わります。

自治会ごとの避難先は、このホームページの「広域避難先とガイドマップ」で確認することができます。

災害状況による避難先
災害の状況 避難先 場所
原子力災害が単独で発生したとき 市が指定した「避難先1」 静岡県内の東部6市町
神奈川県(県内の全市町村)
大規模地震等との複合災害で、避難先1に避難ができないとき 市が指定した「避難先2」 埼玉県(県内の指定された20市町)
原子力災害が発生したとき 市が定めた避難先ではなく、各自が用意した場所 UPZ圏外の、親戚や知人宅をはじめホテルや旅館など

広域避難

原子力災害の発生から避難までの流れ

屋内への退避

原子力災害が発生したときには、まずは「屋内退避」の指示がでます。
自宅などに入り、できる限り外気に触れないよう、ドアや窓を全部閉めてください。
退避中は、テレビやラジオ、防災行政無線などから情報を収集したり、避難先の確認をしてください。

屋内退避の指示が出されたときに注意したいことを、イラストで見ることができます。

屋内への退避

外への退避(広域避難)

原子力発電所から放射性物質が放出された後も「屋内退避」が継続されますが、市内で一定以上の放射線量が測定されたときには、避難指示がでます。速やかに避難行動をはじめてください。

放射線の量

  • 1時間当たり500マイクロシーベルを超えたとき→◆速やかに、避難するよう指示がでます。
  • 1時間当たり20マイクロシーベルを超えると→◆1週間程度内に、一時移転するよう指示がでます。

避難先への移動方法(広域避難)

家用車で「避難退域時検査場所」を目指してください。

自家用車で避難を初めます。自家用車で避難ができない人は、地域の学校などに設置される「一時集合場所」で市が用意するバスなどに乗車してください。
避難する全ての人は、最初の目的地として「避難退域時検査場所」を目指します。

  • 避難退域時検査場所の役割

高速道路や主要道などに静岡県が開設します。避難する人が放射性物質に汚染されていないことを確認して「検査済証」を発行します。万が一、避難途中に放射性物質が付いたときには除染をします。

予定されている「避難退域時検査場所」…災害時に、候補場所から静岡県が開設します。

  • 東名高速道路:日本坂パーキングエリア
  • 東名高速道路:日本平パーキングエリア
  • 新東名高速道路:藤枝パーキングエリア
  • 新東名高速道路:静岡サービスエリア
  • 新東名高速道路:清水パーキングエリア
  • 国道1号線:うぐいすパーキングエリア(藤枝市)
  • 国道1号線:静岡県工業技術研究所(静岡市)

避難場所となる施設を案内する「避難経由所」に向かいます

「検査済証」を受け取ったら、避難先の市町に向かいます。避難先の市町では、避難場所となる施設を案内する「避難経由所」が開設されますので、ここを次の目的地としてください。
避難先の市町は各自治会単位で定められています。
自治会ごとの避難先は、このホームページの「広域避難先とガイドマップ」で確認することができます。

  • 神奈川県内に避難するときには途中でバスに乗り換えます。

「避難先1」では、焼津地区の方は避難先が神奈川県内に指定されています。これらの方が避難するときは、静岡県東部に設置される「避難中継所」を次の目的地としてください。渋滞回避や駐車場確保のため、ここで、自家用車からバスに乗り換えて神奈川県内の「避難経由所」に向かいます。

避難先となる施設に向かいます

避難経由所で案内された「避難所」に向かいます。避難所は、各市町が指定した公民館や学校などの公共施設になります。

原子力災害の発生から避難までの流れ

避難をするときに注意すること

原子力災害における避難についても、地震などでの避難と同様の準備が必要です。

  • 電気ブレーカーを落としたり、ガスの元栓を閉める。
  • となり近所に声をかけて避難する。
  • 非常持出し品として飲料水や食料、着替えなどを用意する。…など

これらのほか、原子力災害での避難時の特徴としては、マスクや帽子、カッパがあると、放射線物質を吸い込んだり、皮ふに付着したりすることを減らすことができます。

このページの情報発信元

焼津市 防災部 地域防災課  

所在地:〒425-0041 静岡県焼津市石津728-2(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2554

ファクス番号:054-625-0132

ページID:14023

ページ更新日:2024年4月22日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は