• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2022年10月26日

申請書の配信サービス「市民税・県民税減免申請書」

市民税・県民税の減免について

市民税・県民税の減免は、徴収猶予、納期限の延長等によっても到底納税が困難である方などに対し、申請に基づいて行うものです。

次のような方で、納付が困難と認められる方が減免の対象になる場合があります。

  • 生活保護を受給している方
  • 所得税法上の勤労学生
  • 失業・廃業等により所得が著しく減少した方
  • 災害により生活に通常必要な資産や事業の用に供する資産の被害損失が著しかった方

申請書類PDFファイル

申請に必要な書類

申請書の記載内容の確認のため、申請書と併せて次の書類の提出または提示が必要です。これら以外の書類を求める場合もあります。詳しくは、市民税担当にお問い合わせください。

生活保護を受給している場合

  • 生活保護受給者証明書または生活保護決定通知書の写し

勤労学生控除の適用を受けている場合

  • 在学証明書または学生証の写し

失業・廃業等による場合

  • 失業・廃業等をしたことが分かるもの(離職票、雇用保険受給資格者証、個人事業の廃業等届出書の控えなど)
  • 申請書を提出する年の見込み収入が分かるもの(世帯員全員分
  • 預金通帳など預貯金の額が分かるもの(世帯員全員分

災害による場合

  • (被害があったことの証明書)り災証明書・被災証明書
    り災証明書・被災証明書の発行については、課税課家屋担当(電話054-626-2150)にお問い合わせください。
  • (家財及び車両について被害を受けた場合)家財及び車両の取得額及び被害額が分かるもの
  • (保険金等による補てん額があった場合)補てん額が分かるもの

留意事項

  • 納期限の7日前までに申請が必要です。
  • 減免申請書の提出があった日以後に納期限が到来する税額が対象となります。
    災害によるやむを得ない事情がある場合は、上記の限りではありません。
  • 失業・廃業等による場合や、災害による場合には、前年の合計所得金額に応じて軽減の割合が異なります。

申請対象組織別メニュー「課税課」へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市行政経営部課税課  市民税担当

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎3階)

電話番号:054-626-2149

ファクス番号:054-626-2182

Email:kazei@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?