ここから本文です。
更新日:2023年10月25日
焼津市の産業の活性化を図るため、本施設で平成15年5月より駿河湾深層水の脱塩水の供給をしています。
施設では、「逆浸透膜脱塩装置」を導入し、駿河湾深層水の脱塩水「駿河純水」と「駿河濃水」の2種類を製造し、事業者や一般の方など、どなたでもご利用いただけます。
駿河純水 |
深層水の成分をわずかに残した清浄性の高い脱塩した淡水です。 お茶やコーヒーなどの飲用や料理など幅広く利用されています。 |
---|---|
駿河濃水 |
含有成分を濃縮した全塩濃度は約5%で海水(3.4%)より塩辛い濃塩水です。 塩分を利用して家庭での料理や食品などの産業分野で利用されています。 |
事前に、深層水ミュージアムで利用者登録し、利用者カードの発行を受けてください。
登録には、次の2つの種類があります。
1.大口利用は、事業利用または1回の給水が100リットル以上の方
2.小口利用は、1回の給水が100リットル未満の方
利用登録後、給水を希望する日の1週間前までに予約してください。
予約は、深層水ミュージアム(TEL054-620-5782、FAX054-620-5783)で受け付けます。
給水当日に、深層水ミュージアムの券売機で利用券を購入してください。
利用券は、当日のみ有効です。
また、定期利用の場合は1か月分ごとまとめて納付書による支払いも可能です。
脱塩施設の係員に利用券とカードを提示し、台帳に番号・氏名・数量を記入してから、係員の指示に従って給水を行ってください。
日曜・祝日は小口利用の方を優先させていただくため、大口利用の方は事前にご相談ください。
給水当日に、深層水ミュージアムの券売機で利用券を購入してください。
利用券は、当日のみ有効です。
脱塩施設の係員にカードと利用券を提示し、台帳に番号・数量を記入してから、係員の指示に従って給水を行ってください。
火曜日~日曜日、祝日の午前10時~午後3時
なお、駿河湾深層水の原水(約3.4%の塩を含む)の給水日は、脱塩施設(駿河純水・駿河濃水)と異なりますので、駿河湾深層水の一般給水予定について(外部サイトへリンク)を事前にご確認の上、購入くださいますようお願いいたします。
なお、駿河湾深層水取水供給施設の停止や緊急時、点検などにより給水を停止する場合があります。
脱塩水(駿河純水・駿河濃水)・駿河湾深層水(原水)を1回100リットル以上利用する場合は予約が必要です。
予約状況を確認の上、利用してください。
駿河純水・駿河濃水は、10リットル100円が最低給水の単位となります。
利用料金は下表のとおりですが、1,000リットルを超える場合については深層水ミュージアムにお問い合わせください。
量(リットル) | 料金(円) | 量(リットル) | 料金(円) |
---|---|---|---|
10 | 100 | 200 | 1,300 |
20 | 200 | 300 | 1,800 |
30 | 300 | 400 | 2,300 |
40 | 400 | 500 | 2,600 |
50 | 500 | 600 | 3,100 |
60 | 600 | 700 | 3,600 |
70 | 700 | 800 | 4,000 |
80 | 800 | 900 | 4,500 |
90 | 900 | 1,000 | 5,000 |
100~190 | 1,000 |
深層水は、取水時には5~10度と低温(低温性)であり、一般細菌などについても、ほとんど存在しません(清浄性)。しかし、取水の後、日光に長時間当てたり、常温で保存したりすると、深層水の特性である高栄養性によって、藻類や細菌類などが増殖する可能性があります。
給水を受ける方は、日光を遮蔽(幌など)し、低温を維持できる方法(保冷車など)での輸送と運搬に留意してください。
深層水は海水です。ポリエチレン製のようなプラスチック製容器やガラス製容器を使用し、特に飲料用の容器をご利用ください。
容器の内側にでこぼこや微細孔がある場合など、細菌類の温床となる可能性が高くなります。
事故の原因となることがあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください