• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 産業・観光 > 産業振興 > 焼津市駿河湾深層水脱塩施設

ここから本文です。

更新日:2023年3月2日

焼津市駿河湾深層水脱塩施設

駿河湾深層水脱塩施設の会館と利用の様子

焼津市駿河湾深層水脱塩施設とは

焼津市では、市の産業の活性化を図るため、「焼津市駿河湾深層水脱塩施設」を建設し、平成15年5月より駿河湾深層水の脱塩水の供給をしています。

本施設は「逆浸透膜脱塩装置」を導入し、2種類の脱塩水を供給しています。

2種類の脱塩水

脱塩施設では、「逆浸透膜脱塩装置」を導入し、これにより、2種類の深層水の脱塩水を製造することができます。
(1日に製造できる量が限られています。)

駿河純水

逆浸透膜方式(RO)による淡水

駿河濃水

逆浸透膜方式(RO)により濃縮した深層水

脱塩水の用途

駿河純水

深層水の成分をわずかに残した清浄性の高い深層水で、飲用に適しています。

お茶やコーヒーなどに入れても良いでしょう。

駿河濃水

含有成分を濃縮した全塩濃度は約5%で海水(3.4%)より塩辛い深層水で、塩分を利用して家庭でのお料理や食品などの産業分野での利用に適しています。

利用方法

脱塩水はどなたでも利用できます。

ただし、用途や給水量によって、利用方法がことなりますので、ご注意ください。

事業用などの利用又は1回の給水が100リットル以上の方

1.申請

最初のご利用には、事前に登録申請が必要となります。手続きは深層水ミュージアムで行います。登録後に大口利用者カードが発行されます。

2.予約

登録後、給水を希望する日の1週間前に予約してください。予約は深層水ミュージアムで受け付けます。

3.給水

予約日に脱塩施設の係員にカードを提示し、台帳に番号・氏名・数量を記入のうえ、係員の指示に従って給水を行ってください。

4.日曜・祝日の利用

日曜・祝日は小口利用の方を優先させていただくため、大口利用の方は事前にご相談ください。

5.料金の支払い

深層水ミュージアムの券売機で利用券を購入してください。また、定期利用の場合は1ヵ月分ごとにまとめて納付書による支払いも可能です。

大口利用以外の方(1回の給水が100リットル未満の方)

1.申請

最初のご利用には、深層水ミュージアムでの登録申請が必要となります。

2.給水

脱塩施設の係員にカードを提示し、台帳に番号・数量を記入のうえ、係員の指示に従って給水を行ってください。

3.料金の支払い

深層水ミュージアムの券売機で利用券を購入してください。

利用できる日時

火曜日~日曜日、祝・休日の午前10時~午後3時

なお、駿河湾深層水の原水(約3.4%の塩を含む)の給水日は、脱塩施設(駿河純水・駿河濃水)と異なりますので、駿河湾深層水の一般給水予定について(外部サイトへリンク)を事前にご確認の上、購入くださいますようお願いいたします。

休業日

  • 月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌平日)
  • 年末年始(12月29日~翌年1月4日)

なお、駿河湾深層水取水供給施設の停止や非常災害、損傷、点検により給水を停止する場合があります。

脱塩水(駿河純水・駿河濃水)・駿河湾深層水(原水)予約状況

脱塩水(駿河純水・駿河濃水)・駿河湾深層水(原水)を1回100リットル以上利用する場合は予約が必要です。
予約状況を確認の上、利用してください。

駿河湾深層水予約状況(外部サイトへリンク)

脱塩水(駿河純水・駿河濃水)給水予定表

脱塩水(駿河純水・駿河濃水)の利用料金

駿河純水・駿河濃水は、10リットル100円が最低給水の単位となります。

利用料金は下表のとおりですが、1,000リットル以上については深層水ミュージアムにお問い合わせください。

量(リットル) 料金(円) 量(リットル) 料金(円)
10 100 200 1,300
20 200 300 1,800
30 300 400 2,300
40 400 500 2,600
50 500 600 3,100
60 600 700 3,600
70 700 800 4,000
80 800 900 4,500
90 900 1,000 5,000
100~190 1,000    

輸送・保存方法の注意点

長時間日光に当てないでください。また、常温で保存しないでください。

深層水は、取水時には5~10度と低温(低温性)であり、一般細菌などについても、ほとんど存在しません(清浄性)。しかし、取水の後、日光に長時間当てたり、常温で保存したりすると、深層水の特性である高栄養性によって、藻類や細菌類などが増殖する可能性があります。

低温を維持してください。

給水を受ける方は、日光を遮蔽(幌など)し、低温を維持できる方法(保冷車など)での輸送と運搬に留意してください。

保存される方は、冷蔵施設や冷暗所で保存してください。

脱塩水の保存期間は3日間です。できるだけお早めにお使いください。

運搬と保存容器

酸化する(錆びる)ような容器は使用しないでください。

深層水は海水です。ポリエチレン製のようなプラスチック製容器やガラス製容器を使用し、特に飲料用の容器をご利用ください。

給水直前に必ず洗浄した上でお使いください。

容器の内側にでこぼこや微細孔がある場合など、細菌類の温床となる可能性が高くなります。

他の用途に使用した容器の再利用はしないでください。

事故の原因となることがあります。

脱塩水主要成分表

深層水(脱塩水の原料)の放射性物質測定結果

交通情報・連絡先

  • 郵便番号:425-0032
  • 住所:焼津市鰯ヶ島136-24
  • 電話番号:054-620-5782
  • ファクス番号:054-620-5783

脱塩施設周辺地図

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市経済部漁港振興課  深層水担当

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎6階)

電話番号:054-626-1129

ファクス番号:054-626-2194

Email:gyokan@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?