ここから本文です。

保福島の大井さんと疫病本多

今からおよそ五百年ほど前、今川氏が駿河国に勢力を誇っていたころ、藤枝の田中に城が築かれ、城内に氏神さまがまつられていました。しかし、この城が武田氏の手にわたると、この氏神さまは保福島というところへ移されました。それからは、土地の人たちによってまつられてきました。これが、保福島の大井神社です。

江戸時代になると、田中城の殿様も、大井神社はもとお城の中にあった氏神さまだったということで、おまいりするようになりました。

ある年、殿様の本多正矩(ほんだまさのり)が江戸詰めのとき、殿様をはじめ、家来の人たちや、江戸の町の人々が疫病(伝染病のような流行病)にかかり、大さわぎになりました。、このとき田中にいた家老は、さっそく大井神社におまいりし、そこでいただいたしめなわを江戸に送って、悪い病気をおいはらったそうです。このため、疫病本多さんと言われて、江戸でも有名になったそうです。

さて、毎日のように遠州から藤枝の宿に通う馬子がいました。この馬子は信仰があつく、大井神社の前を通るたびに必ずおまいりして、しめなわをもらいました。そのため、この地方に悪い病気がはやり、みんなが病気にかかったときも、この馬子の家族はふしぎに病気にならなかったそうです。

このページの情報発信元

焼津市 生きがい・交流部 文化振興課 歴史民俗資料館

所在地:〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

ページID:1705

ページ更新日:2017年3月18日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は