ここから本文です。

方言「か行」

か(18)

  • かあかあしい
  • ガータリカァーッテ
  • があなりかあってる
  • かあばる
  • かーりばんこ
  • かしいでる
  • かじくる
  • …かしん
  • かたなめし
  • カツージャ
  • がったり
  • かっちめる
  • かっちんだま
  • がとう
  • かやっさ
  • がらいか
  • かんじかなる
  • かんしょう

かあかあしい

意味

いやしい

使用例

勝手にお菓子に手え出してそんなにかあかあしいことぉしちゃあだめじゃんか

(勝手にお菓子に手を出してそんなにいやしいことをしてはだめですよ)

解説

「いやしい」という言葉は、目つきやお金・食べ物などに対して使いますが、かあかあしい、という方言は、もっぱら食べ物に対して使いました。似ている方言で「ひろひろ」という言葉もありました。

ガータリカァーッテ

意味

冗談を言う

使用例

おめーは「宇宙人を見た」なんざぁがーたりかぁーって。

(あんたは「宇宙人を見た」なんてまた冗談を言って。)

解説

「大きすぎる」「かさばる」という意味で用いる場合もある。

があなりかあってる

意味

うるさいくらいに怒鳴り散らす

使用例

あの人はお酒を飲むと、いつもがあなりかあってる。

(あの人はお酒を飲むと、いつもうるさいくらい大声で怒鳴り散らす。)

かあばる

意味

ひからびる

使用例

おひつのふたをあけとくとごはんがかあばるよ。

(おひつのふたをあけておくとごはんがひからびるよ。)

解説

「かたくなる」とか「硬直する」という意味の「強張る(こわばる)」という語があります。かあばるは、この「強張る」が転じたものと考えられます。

かーりばんこ

意味

交代で

使用例

ねーってねーでかーりばんこで歌いまー。

(眠ってないで交代で歌おうよ。)

かしいでる

意味

傾いている

使用例

や、酔っちゃっただやあ。塔ン、かしいで見えらあ。

(酔ってしまった。塔が、傾いて見える)

解説

「傾いている」のこと。酔っ払っていなくても、ピサの斜塔ははじめっからかしいでいるのです。

かじくる

意味

掻く、掘る

使用例

だめだよ、かじくっちゃあ。かさぶたから血ん出るよ。

(ダメだよ、掻いたりしては。かさぶたから血が出るよ。)

解説

「りんごをかじる」などに使う「かじる」とは違う。

…かしん

意味

かしら

使用例

おいべっさんは19日だったかしん

(えびす講は19日だったかしら)

解説

「・・・かしら」、「・・・かなあ」と疑問の意を表すときや願望の意を表すときに使う。

かたなめし

意味

残らず

使用例

この風でかじんでたらまちゃあかたなめし焼けちまうら

(この風の強い時に火事がおきたら町は残らず焼けてしまうでしょう。

解説

なめしは「嘗(なめる)」から出たことばでしょうか。舌でなめたように残らず、すっかりという時につかいます。

カツージャ

意味

鰹茶

使用例

鰹をたんともらったで晩飯はカツージャにすっか。

(鰹をたくさんもらったから。夕ご飯はカツージャにしましょう。)

解説

鰹茶醤油に浸けた鰹の切り身を熱いご飯の上に並べ、熱くて濃いお茶をかけて食べる料理のこと。焼津鰹の通な食べ方とか。

がったり

意味

めいっぱい、ぎりぎりまで

使用例

車庫の後ろにがったりつけてくりょう。

(車庫の後ろに、めいっぱいつけてください。)

かっちめる

意味

独り占めにする

使用例

おかあちゃぁん、お兄ちゃんがおやつかっちめるぅ。

(お母さん、お兄ちゃんがおやつを独り占めにするよ。)

かっちんだま

意味

ビー玉

使用例

かっちんだま、やらざーえー。

(ビー玉〔遊び〕しようよ。)

解説

「かっちん」と言うこともある。

がとう

意味

たいそう

使用例

こりゃあがとうな漁だなあ

(これはたいそうな漁になったなあ)

解説

今まで、全然魚が獲れなかったのに、潮の加減か、急に魚が獲れたとき「こりゃあ、がとうなこんだ」と言って喜んだそうです。がとうは、過当(限度を超える状態)がなまったものでしょうか、大層、たくさん、大変な、というとき使われていたようです。

かやっさ

意味

裏返す

使用例

やあだようこのこは、シャツぉかやっさぁに着てるにごう

(いやだねぇこの子は、シャツを裏返しに着ているよごらん)

解説

かやっさは、裏返すの「返す」がなまったものらしく、かえす、かやす、かやっさ、と転訛したようです。またこの地方では、…ごらん、というとき、…してごう、見てごうという使い方をしました。

がらいか

意味

過って、うっかり

使用例

ぼんやりしてたらがらいかお皿を割っちゃったよぅ

(ぼんやりしてたら過ってお皿を割ってしまったよ)

解説

がらいか、のほかにがらい、とも言いました。「うっかり」とか「過って」といった意味のこの言葉は、たとえ大きな皿が割れても、さほどたいしたことではないかのような、のんびりした響きを持っています。

かんじかなる

意味

かじかんで

使用例

氷持って遊んでると手がかんじかなってしもやけんなるよ

(氷を持って遊んでいると手がかじかんでしもやけができるよ)

解説

比較的標準語に近い方言と言えるかもしれません。手の「感じがなくなる」「かじかむ」が変化してこの地方独特の言葉となったようです。寒い冬、水たまりの氷を素手で持っては、おもちゃがわりによく遊んだものでした。

かんしょう

意味

許してくれ

使用例

いやあー、遅くなって、わりいっき。かんしょうな。

(いやあ、遅くなって悪かったね。許してくれ。)

解説

「許してくれ」の意味。「堪忍して」が「堪忍しよ」、「かにしよ」と変化したと考えられます。

ページの先頭へ戻る

き(8)

  • キーキー
  • キイッツイ
  • きーない
  • きび
  • きみっつらあえぇ
  • きょうら
  • きもをいらせる
  • きんの

キーキー

意味

発泡スチロール

使用例

止めてくりょう、キーキーは。その音を聞くと鳥肌ん立たあ。

(止めてくれ、発泡スチロールは。その音を聞くと鳥肌が立つんだよ。)

そのほかにも、次のような用例もある。
「気分」…キーキーが悪いかえ。
「モズ(百舌鳥・百舌)」…キーキーがいるよ。(「モズ」という鳥の高鳴きの声からこのように呼ばれた。)

解説

「発泡スチロール」のこと。この破片を曇りガラスにこすると、「キーキー」と音を立てることから名付けられました。喉をかきむしられるようで、実に不快な音です。
こういった擬声語がそのまま方言になったものに「かっちん(ビー玉)」、「ぺったん(メンコ)」がある。

キイッツイ

意味

「強い」「固い」「大層」「強情な」

使用例

キイッツイ球ぁ投げるなぁ。

(すごく強い球を投げますね。)

解説

服が「小さい」「窮屈な」ときにも使われる。標準語「きつい」よりも度合いが大きい。

きーない

意味

黄色い

使用例

あのきーない星は何だやあ。

(あの黄色い星は何だろう。)

解説

ちょっとひょうきんな言い方に「きーねえ」がある。

きび

意味

気味

使用例

エーキビキビガワルイキビガイー

(良い気味気味が悪い気味が良い)

解説

標準語の「気味」を「キビ」と発音するだけだが、なんとも方言っぽい。

きみっつらあえぇ

意味

ざまあみろ

使用例

「ほれみょう、人の言うことを聞かねぇもんで、バチん当たるだよ。きみっつらあえぇ。」

(ほらみなさい、人の言うことを聞かないから、バチが当たるんだよ。ざまあみろ)

解説

他人の不幸をあざける、ずいぶん意地悪な言葉で、性格のいい人は、こんな捨てぜりふを使ってはいけません。

きょうら

意味

このごろ、近頃

使用例

「きょうらの若い衆はひょうきんななりょうしてるだなー。」

(「このごろの若者は突拍子もない恰好をしているなぁ。」)

きもをいらせる

意味

気持ちをいらいらさせる

使用例

あの子のやることはまずひょうきんできもをいらせるよー

(あの子のやることはとにかくひょうきんでいらいらさせられるよ)

解説

「きもをつぶす」とか「きもをひやす」という言葉は使いますが、きもをいらせるという表現は、この地方独特のものといえるでしょう。おそらく「気持ちをいらいらさせられる」がなまってこんな言い方になったのだろうと思います。

きんの

意味

きのう(昨日)

使用例

いやあー、きついっきのう。きんのの雨は。

(いやいやすごかったね。昨日の雨は)

解説

「きのう(昨日)」のこと。「おととい(一昨日)」のことは「おとつい」とか「おっつい」と言います。もっと前のことは「いいかん前」と言います。

ページの先頭へ戻る

く(6)

  • くすがる
  • くすぐ
  • ぐらす
  • くらせる
  • ぐるさんぐるさん
  • くろ

くすがる

意味

ささる

使用例

こんねん太いくぎがくすがってりゃあパンクするわけだ。

(こんなに太いくぎが刺さっていればパンクするわけだ。)

解説

いろいろな言葉の中には、明らかに方言と分かるものと、逆に標準語かと思えるものがあります。
この「くすぐ」「くすがる」という語は、ちょっと標準語のような感じも受けますが、当地独特の方言ですから、東京などで使用しても、意味が通じないと思われます。

くすぐ

意味

刺す

使用例

誰だ、こんなとこへ、錆びた釘、置いたのは。くすいじゃったじゃねえか。いてて

(誰だ、こんなところに錆びた釘を置いたのは。刺しちゃったじゃないか。いてて)

解説

「刺す」こと。ただ、チクリと刺すのではなく、ググッと刺すの場合です。だから、「針」ではなく、「釘」とか「鋲(びょう)」のときに使います。

ぐらす

意味

くじく、捻挫(ねんざ)する

使用例

あわてたもんで、足をぐらいちゃってぇ~。

(慌ててしまったので、足をくじいてしまったよ。)

解説

主に足首をくじいた場合に使う。

くらせる

意味

なぐられた

使用例

家(うち)ん中でだばあけてたら、おやじにげんこつを、くらされた

(家の中でさわいでいたら、父にげんこつで、なぐられた)

解説

「くらせる」は「くらわせる」が変化した言葉だと考えられ、(げんこつで)なぐる、という意味で使われました。

ぐるさんぐるさん

意味

グルグル

使用例

そこらァ、ぐるさんぐるさんすんな!

(その辺をグルグルまわるんじゃない)

解説

巻きつけたり、回転したりのクルクル・グルグルよりグルングルン。さらにグルサングルサン。

くろ

意味

端、すみ

使用例

今日から学校だでちゃんと道のくろを行くさよ

(今日から学校だからしっかり道の端を(歩いて)行きなさいよ)

解説

くろは「端」とか「すみ」という意味で用いました。同じような方言にこばという言葉もありますが、共にこの地方独特の方言の一つといえるでしょう。

ページの先頭へ戻る

け(4)

  • けっこう
  • けつぼうだん
  • けぶったい
  • げんじき

けっこう

意味

すっかり

使用例

仕事が忙しくてけっこうに約束を忘れちゃった。

(仕事が忙しくてすっかり約束を忘れてしまった。)

解説

当地では、「すっかり~した」という時に「けっこうに~した」と言いました。
また「けっこう」には「きれい」という意味もあり、「けっこうな花だ。」とか「けっこうに絵がかけた。」という使い方をしました。

けつぼうだん

意味

尻(のふくよかな部分)

使用例

いっけえ、ねぶつだじん。こいじゃあ、けつぼうたんいてえづら。

(大きなできものだな。これじゃあ、おしりが痛いだろうな。)

解説

ズバリ、「尻のふくよかな部分」をいう。可愛らしく言うと「おしりのほっぺ」といったところか。
けつぼうたんは、体の皮膚でも比較的神経が鈍く、いくぶん強くちみくったところで痛みを感じない。ところが、「ねぶつ」が出来たときにゃあ、座るたんび、泣きたくなる。

けぶったい

意味

煙ったい

使用例

(煙A「おめえふんとにけぶってえでぇなぁ」
煙B「そりゃあおたげぇさまでぇーなぁ」)

(煙A「あなたは本当に煙ったいですよね」
煙B「それはお互い様ですよね」)

げんじき

意味

ゴキブリ

使用例

うわー、うわー。げんじきだ。げんじきだ。つぶせ、つぶせ。

(うわー、うわー。ごきぶりだ。ごきぶりだ。つぶせ、つぶせ)

ページの先頭へ戻る

こ(5)

  • ごう
  • こぐらんかかる
  • ごせっぽい
  • こつい
  • こば

ごう

意味

ごらん

使用例

英子ちゃんこっちへ来てごう。れんげん咲いてるよ。

(英子ちゃんこっちへ来てごらん。れんげが咲いているよ。)

解説

ごうは「食べてごう」「見てごう」「来てごう」というように、動詞について「・・・して御覧なさい」という意味で用いられました。なんとなく上品なイメージではないこの”ごう”という言葉ですが、当時は主に女性が用いたようです。

こぐらんかかる

意味

こむらがえり

使用例

急に足を伸ばしたら、こぐらんかかっちゃった。

(急に足を伸ばしたら、こむら返りになってしまいました。)

ごせっぽい

意味

すっきりした

使用例

めんどうな宿題がようやく片付いてごせっぽい

(めんどうな宿題がようやく片付いてすっきりした)

解説

気が進まない仕事などが終わって気持ちが晴れ晴れした時に、すがすがしい、さっぱりした、という意味で「ごせっぽい」という言葉が使われました。

こつい

意味

小さい

使用例

せっしょうしてたらこつい魚んつらまった。

(魚捕りをしていたら小さな魚がつかまった。)

解説

近世の上方では「こつい」という語は「ぶこつである」「無粋である」という意味で使われました。それに対し、当地では「こつい」という語は「小さい」という意味で用いられ「こっつい」とも表現したようです。

こば

意味

端(はし)

使用例

もっとこばへ寄れ。

(もっと端(はし)に寄ってよ。)

解説

材木の切れはしのことを「木端」と書いて「こば」といいます。当地方では端のことをこばといいますが、材木のきれはしの「木端」が転じてできた言葉かもしれません。こばと同じような意味で、くろという言葉も使いました。

ページの先頭へ戻る

このページの情報発信元

焼津市 生きがい・交流部 文化振興課 歴史民俗資料館

所在地:〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

ページID:1527

ページ更新日:2023年7月27日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は