ここから本文です。
更新日:2021年9月3日
史跡/記念物
市指定文化財
昭和49年10月30日
焼津市宗高
床机据え跡は、徳川家康が当地へ鷹狩りに来た際に、床机(折りたたみ式のイス)を据え、小休止した旧代官屋敷跡である。
中世、宗高の地は、池谷清右衛門という土豪が治めていた。清右衛門は天正年間より家康に仕え、慶長6年(1601)には宗高村周辺(旧大井川町一帯)の代官に任じられた。
池谷家の由緒によれば、家康は慶長6年と同11年(1606)当地へ鷹狩りに訪れた際、清右衛門の代官屋敷に立ち寄り、庭に床机を据え、食事を取ったりした。
家康の死後、清右衛門は幕府の勘定奉行に伺いを立て、将軍徳川秀忠の許可を得て、家康が小休止を取った場所に霊廟を建てた。そして、幕府より授けられた家康の肖像を御神体として、家康の使用したとされる茶道具類とともに納めて祀った。この霊廟は、宗高権現と呼ばれる。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください