• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2019年8月8日

焼津鰹節製造技術

無形文化財

 

指定の種類

市指定文化財

指定年月日

2005年(平成17年)3月10日

所在地

焼津市焼津

保持団体

焼津鰹節伝統技術研鑚会

解説

全国屈指の品質を誇る焼津の鰹節、その地位を維持している秘密は焼津の伝統的な製法にあります。

焼津の製造技術は独特で、生切り(なまぎり)工程では土佐(とさ)切りと伊豆固有の地切り(じぎり)を併用した方法を用いています。また、他の地区と比べて焙乾(ばいかん)を重視しており、煮熟(しゃじゅく)の後、1番火、2番火、3番火と焙乾を繰り返し、火入れを15~16回行います。焙乾後、表面を削り外形を整えた節を木箱に詰め、摂氏25~28度、湿度75~85%の室に入れると2週間ほどで青緑色の一番カビが生えてきます。現在では、純粋培養した優良カビ菌を噴霧して移植発生させています。最初のカビ付から7~8週間で本枯節が完成します。

改良を重ねながら受け継がれてきた製造技術は、今や鰹節の標準型として全国に普及しています。皇室の最も重要な儀式である新嘗祭(にいなめさい)用の鰹節は、昭和24年以来毎年焼津から献上される鰹節が使われています。

生切り(なまぎり)工程

 

無形文化財一覧へ戻る

お問い合わせ

所属課室:焼津市生きがい・交流部文化振興課歴史民俗資料館

住所:郵便番号425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

Email:rekimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?