• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > イベントカレンダー > 令和4年度古文書講座

ここから本文です。

更新日:2022年4月5日

令和4年度古文書講座

焼津に残る江戸時代の古文書を読みときながら、当時の人たちの暮らしに思いをめぐらせてみませんか。

【入門講座】(全5回、5月から9月の毎月1回)
古文書を初めて習う方のための内容です。初心者の方、歓迎。

【中級講座】(全10回、5月から令和5年2月の毎月1回)
ある程度、くずし字を解読できる、経験者の方のための内容です。
実際の古文書を使用して、解読を進めます。

開催日時

2022年5月18日(火曜日)  6月15日(水曜日)、7月12日(火曜日)(曜日に注意)、8月17日(水曜日)、9月21日(水曜日)■中級講座の10月以降の日程は、後日お知らせします。

場所

名称 焼津小泉八雲記念館多目的室
住所 焼津市三ケ名1550番地
電話番号 054-629-6847
ファックス番号 054-629-6848

対象

【入門講座】どなたでも
【中級講座】古文書を習ったことのある経験者の方

募集人数

【入門講座】15名
【中級講座】15名
(注意事項)各講座とも、申し込み者多数の場合は、抽選となります。

内容

講師:青木茂久さん(焼津古文書自主講座主催・元中学校教諭)

◆講師の先生から◆
市内に残る普通の人たちが書いた文書を読むことで、江戸時代の人々の生活を知るだけではなく、今の私たちの生き方の参考にもなると考えています。

費用

無料

申込方法

歴史民俗資料館の窓口で申し込む
(焼津市三ケ名1550焼津市文化センター内)

■募集受付期間■
令和4年4月1日(金曜日)~4月17日(日曜日)
午前9時~午後5時

(注意事項)
入門講座、中級講座、どちらか1つの講座をお選びください。両方に申し込むことは、できません。
申し込み者多数の場合は、抽選となります。

その他

主催:焼津市歴史民俗資料館(生きがい・交流部文化振興課)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市生きがい・交流部文化振興課歴史民俗資料館

住所:郵便番号425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

Email:rekimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?