ここから本文です。
更新日:2021年2月12日
焼津文化センター開館35周年記念事業
第1部
講演1「支えあうカツオ漁と鰹節製造」
講師:川口円子氏(焼津市文化財保護審議会委員)
講演2「人が産業を発展させる」
講師:中村羊一郎氏(元静岡産業大学教授)
第2部
パネルディスカッション
「焼津水産業の未来を考える」
ゲストパネラー:井之上茂利氏(焼津鰹節水産加工業協同組合理事)
進行:佐野有利氏(静岡新聞社出版部)
チラシ
鰹節の出荷風景(大正から昭和)
2021年3月13日(土曜日) 午後2時から午後4時
名称 | 焼津文化会館1階小ホール |
---|---|
住所 | 焼津市三ケ名1550番地 |
電話番号 | 054-629-6847 |
ファックス番号 | 054-629-6848 |
130人(申込順。事前申込みが必要。)
鰹節を中心として発展してきた近代の焼津水産業。
焼津が、「カツオ・鰹節のまち」としての今の地位をどのようにして築いたのか、焼津水産業への造詣が深い、お二人の講師にお話しいただきます。
また、パネルディスカッションをおこない、時代の荒波に挑んだ仕事人の活躍を紹介します。
無料
2月6日(土曜日)午前9時から歴史民俗資料館へ電話または窓口でお申し込みください。
■受付時間:午前9時~午後5時(月曜休館)
■電話番号:054-629-6847
主催:焼津市教育委員会事務局文化財課(歴史民俗資料館)
後援:静岡新聞社・静岡放送
協力:静岡産業大学
関連資料
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください