• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2023年11月10日

花沢城跡

城の歴史

築城

花沢城は、日本坂から小坂へ至るルートをおさえる駿府の西の守りとして、今川義元の命で、関口越後守によって築城されたと伝えられますが、築城当初のことは明らかではありません。城域は現在の高崎・吉津・野秋の3地区ですが、古くはこの一帯が花沢村であったといい、このため古くから「花沢城」と呼ばれたと推定されます。
花沢城の名は、武田信玄の駿河侵攻にともなう激戦地となったことで、世に知られるようになりました。江戸初期に集成された「諸国古城之図」や同じ江戸時代の地誌である『駿河記』『駿国雜誌』『駿河志料』などにも詳細な記載がみられ、昔から有名な城だったことが分かります。

花沢城航空写真

花沢城航空写真(中央に見えるのが本丸跡)

花沢城景観

山頂からの景観。志太平野が一望できます。

花沢城の戦い

桶狭間の戦いでの義元の死と、寿桂尼(義元の母)の相次ぐ死によって、求心力を失った今川領国に甲斐の武田信玄が侵攻を開始したのは永禄11年(1568)のことです。重臣たちの相次ぐ戦線離脱と敗北により、義元の跡を継いだ氏真は駿府館を追われ、懸川城に立てこもります。永禄13年(1570)、今川家臣岡部氏を傘下に入れた信玄は、山西地域(志太平野)への侵攻を開始しました。このとき、花沢城主を任せられていたのが大原肥前守資良(小原肥前守)です。信玄は花沢城の侵攻にあたって、城を見下ろす西側の高草山中腹に陣を構えたといわれています。攻撃は正月4日に開始されましたが(資料によっては正月下旬攻撃開始)、天然の要害を利用した城のつくりと今川方の抗戦により激戦となり、城が落ちたのは正月27日のことでした。花沢城を落とした信玄は、つづいて長谷川正長が守る徳一色城(のちの田中城)を落とし、山西地域を支配下に置きました。
武田信玄による攻略後、花沢城が用いられたという記録は見つかっておらず、前述したように江戸期には古戦場として伝承されてきました。
なお、花沢城を落ち延びた大原資良は、遠江の高天神城の小笠原長忠を頼ります。しかし、長忠は資良が過去に家康の家臣を殺害したことを許さず、これを受け入れませんでした。資良はやむなく、毛森(現掛川市)で自害したと伝わります。

花沢城陣形図

花沢城攻撃の武田氏陣形図(当館蔵)

城の構造

花沢城は高草山から突出した独立丘陵上に立地し、城域は南北約450m、東西約240mです。現在も土塁や堀切、曲輪の跡を確認することができ、稲荷神社が祀られている山頂部には、大きな堀切によって区切られた一の曲輪(本丸)、二の曲輪があり、その他にも山の尾根に沿って曲輪がつくられています。

各所に見られる曲輪や堀は形状が変わっているところもありますが、全体として縄張りは良く残っており、当時の面影を感じ取ることができます。

平成30年(2018)には、本丸と二の曲輪の間の「堀切」の部分発掘調査が行われました。

花沢城堀切

一の曲輪(本丸)と二の曲輪の間の堀切

花沢城活用推進事業

花沢城発掘調査(平成30年(2018年))

平成30年度、花沢城を巡る歴史を解明する一助として、初となる発掘調査を行いました。調査は頂上部分の本丸(一の曲輪)と二の曲輪を区画する「堀切」を中心とした部分発掘です。

発掘1

発掘

発掘現場の様子

発掘4

現場説明会の様子

史跡整備

周囲の倒木・雑木等を除去し、縄張を確認しやすくして、来訪された皆様に歴史を感じていただけるよう整備を進めています。また、各曲輪を周遊するための遊歩道の整備も進めています。

遊歩道2

花沢城登り口

花沢城本丸手前

一の曲輪(本丸)手前

花沢城本丸

一の曲輪(本丸)

遊歩道4

整備を進める遊歩道

花沢城六の曲輪

雑木を伐採した六の曲輪

花沢城八の曲輪

雑木と竹を伐採し、のぼり旗を設置した八の曲輪

所在地

焼津市高崎

花沢城地図(外部サイトへリンク)

アクセス

公共交通機関

JR東海道本線、焼津駅南口より焼津循環線(バス)「高草山石脇入口」下車、徒歩20分

自動車

東名高速道路焼津I.C.より15分(駐車場は、花沢の里観光駐車場をご利用ください)

 御城印

NEW‼御城印特別版2

武将のイラストの入った花沢城「御城印」特別版の販売を下記期日より開始します。

文字は新たに松薫学園焼津高等学校の書道部の生徒さんに執筆してもらいました。
紙は大礼紙を使用しています。

花沢城御城印特別版2

販売開始日

2023年11月11日(土曜日) 午前9時から

(※)2023年11月5日(日曜日)開催の魚フェス会場で枚数限定で先行販売します

販売場所

  • 焼津市歴史民俗資料館(焼津市三ケ名1550)
  • 焼津市観光協会

(※)2023年11月5日(日曜日)の先行販売のみ魚フェス会場(焼津漁港特設会場(焼津漁港新港城之腰岸壁))で販売します

販売価格

500円

販売枚数

500枚限定

郵送販売

2023年11月11日(土曜日)以降、下記郵送販売の方法にて対応します。

御城印

花沢城の御城印を販売しています。

文字は松薫学園焼津高等学校の書道部の生徒さんに執筆してもらいました。
紙は手もみ和紙を使用しています。

御城印

御城印特別版(※)完売しました

花沢城「御城印」の特別バージョンは好評につき、完売したため、販売を終了しました。

花沢城本丸跡に咲く桜をイメージしたピンク色の手もみ和紙を使った御城印です。

御城印特別版

金額

定価300円

販売場所

焼津市歴史民俗資料館(焼津市三ケ名1550)

焼津市観光協会

カントリーオーブン(花沢の里内)

郵送販売

郵送での購入をご希望の方は、以下の2点をご用意いただき、焼津市歴史民俗資料館まで郵送してください。

1、御城印代金(現金書留か定額小為替でお送りください)

2、郵送料(切手):購入枚数が2枚以内の場合は84円分の切手、3~5枚の場合は94円分の切手、6枚以上の場合は資料館までお問い合わせください。

(※)定額小為替の取人名等の名前欄は空欄にしてお送りください。

(※)花沢城のパンフレットも同封させていただきます。

焼津市歴史民俗資料館開館時間

午前9時~午後5時(月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館となります)

花沢城パンフレット

花沢城解説マンガ

花沢城解説漫画(PDF:1,689KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市生きがい・交流部文化振興課歴史民俗資料館

住所:郵便番号425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

Email:rekimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?