ここから本文です。
更新日:2021年5月1日

広報やいづ2021年5月1日号
新型コロナウイルス等感染症対策として、イベントなどが中止・延期などとなる場合があります。詳しくは下記のリンクをご覧ください。
掲載内容
PDFファイル |
掲載内容 |
P1~P16(PDF:9,773KB) |
一括ダウンロード(画質を落として掲載しています) |
P1(PDF:649KB) |
【P1】
|
P2~3(PDF:1,017KB) |
【P2】
- 新型コロナウイルス ワクチン接種関連情報
- 高齢者を対象にワクチン接種を開始します
- 新型コロナワクチン接種タクシー予約センター
- 生理用品を無料配布
- 納期限は5月31日です「軽自動車税」
- 軽自動車税(種別割)の減免申請
- 1期の納期限は6月7日です「固定資産税・都市計画税」
- マイナンバーカード
- 5月1日~5日「証明書コンビニ交付停止」
- 4月の日曜・夜間の納税相談および納付窓口
【P3】
- 38人の自治会長に自治協力員を委嘱
- 住民890人の署名集まる「交通安全宣言書を提出」
- 災害時に両自治会連合会で助け合い「災害時相互支援覚書を締結」
- 民生委員・児童委員「私たちは地域の相談役です」
- 農業委員、農地利用最適化推進委員
- 自動車(軽自動車は除く)税種別割の納付
- 5月の日曜・夜間の納税相談および納付窓口
- 市民税・県民税「特別徴収の通知書を発送」
|
P4~5(PDF:1,110KB) |
【P4】
- 令和4年4月採用「焼津市職員を募集します」
- 犯罪被害者などの支援に関する連携協定を締結
- 「やいづ観光案内人の会」会員を募集します
- マイナンバーカード
- どなたでも傍聴できます「焼津市地域公共交通会議」
- 甲種防火管理新規講習
【P5】
- プロジェクト「TOUKAIー0」総合支援事業
- 焼津市洪水ハザードマップをWebで公開
- BCP(事業継続計画)策定補助金
- 5月19日に同報無線を用いた全国一斉情報伝達試験
- 国道150号「新日本坂トンネル交通規制」
- 県道焼津大井川線「一色大橋の補修工事」
|
P6~7(PDF:1,204KB) |
【P6】
- 海と山の地域資源を生かした新たなにぎわい交流拠点が完成
- 今年度の地籍調査
- お店を出してみませんか?商店街チャレンジショップ
- 退職(失業)された人へ「国民年金の特例免除制度」
- 市立総合病院「停電のお知らせ」
【P7】
|
P8~9(PDF:1,187KB) |
【P8】
- さば節造り煮汁の菌を利用「生ごみ処理容器モニター募集」
- インクカートリッジ回収ボックス設置
- エコアクション21認証取得支援セミナー説明会
- エコ活動の輪を広げよう「環境保全活動団体」
- 人間ドック・脳ドックの費用一部助成します
- 里親相談会を開催
【P9】
- 活用してください「浄化槽設置補助金」
- 光化学オキシダント監視強化期間
- 市民活動交流センター「くるさ~」開館時間を変更しました
- 未来につなげるwithコロナ時代のまちづくりのヒントを紹介
- 参加者募集「530ウオーキング」
- 古紙等資源回収奨励金
- 松くい虫防除のため薬剤を散布「石津浜~大井川港までの海岸」
|
P10~11(PDF:1,651KB)
|
【P10】
- ホストタウン相手国「モンゴル国選手の今」
- ファミリー・サポート・センター提供会員養成講座
- 増井浩俊投手からプレゼント「オリックス・バファローズ観戦チケット(アドバンスチケット)」
- やいづライフで焼津の魅力を発信中
- 元気隊ウオーキング
- 路線バスに乗って地域再発見「和田浜~小川の史跡巡り」
- 花沢城「御城印」販売開始
【P11】
|
P12~13(PDF:811KB) |
【P12】
【P13】
|
P14~15(PDF:1,401KB) |
【P14~15】
- お知らせコーナー
- スマイルみいみちゃんNo.64「浜通り服部家リノベーション完成!」
- 大富中学校生徒がデザイン「鰹節ラピングカーがまちを走る!」
- みんなで広げよう!シトラスリボンプロジェクト
- 水道工事休日当番店
|
P16(PDF:777KB) |
【P16】
- 「黄色い安全バッグ」贈呈式
- ターントクルこども館タウンミーティング
- 国際ソロプチミスト焼津
- 焼津市消防団機能別消防隊「事業所団員」の2隊目が発足
- 焼津環境緑化事業協同組合が市内9公園の樹木に樹名板を設置
|
「広報やいづメニュー」へ戻る

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください