焼津市ホームページ > 暮らし > 交流 > 焼津市ホストタウン推進協議会 > 令和2年度モンゴル国交流事業
ここから本文です。
更新日:2021年3月1日
市民の皆さんにモンゴル国の文化を体験し、より理解を深めてもらうための交流事業を実施します。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、日本の選手とともにモンゴル国の選手も応援しましょう。
自宅でも楽しめる「ホストタウンクロスワードパズル」を全2回実施します。答えはホストタウン相手国モンゴル国に関連したものです。クロスワードパズルに挑戦して、「焼津市ホストタウンオリジナル賞品」を貰おう。
どなたでも
次のいずれか
〒425-8502静岡県焼津市本町2丁目16番32号
文化・交流課行
Email:bunka@city.yaizu.lg.jp
クロスワードパズル応募
令和3年2月1日(月曜日)から2月22日(月曜日)必着
令和3年3月1日(月曜日)から3月17日(月曜日)必着
正解者の中から抽選で次の賞品をプレゼント
大井川の恵みセット(30名)
「モンゴル×焼津市」オリジナル菓子セット(30名)
焼津市ホストタウン推進協議会、焼津市
大井川商工会、社会福祉法人焼津福祉会虹の家、焼津みそまん学会
12月19日土曜日に、モンゴル国移動式住居「ゲル」の展示とモンゴル絵本等の読み聞かせ会を開催しました。
読み聞かせの後は、焼津市外交専門官ヤンジカ氏(モンゴル国出身スポーツ課主査)とモンゴル国移動式住居「ゲル」を見学し、ゲルの構造や文化について学びました。
12月19日土曜日に、清見田公園にモンゴル移動式住居「ゲル」を展示しました。ゲル設営の見学や、ゲルの周辺等にモンゴル国関連の写真や伝統衣装「デール」を展示しました。
「アムタタェ」とは、モンゴル語で「おいしい」という意味です。第3弾は地域おこし協力隊の花田光陽(はなだてるあき)さんと一緒に、モンゴル国の家庭料理に挑戦します。
水でこねた小麦粉の皮に、ひき肉を餡として包み蒸したものでモンゴルでは日常でもよく食べられていますが、特に旧正月の時期には大量に調理され、来客者に振る舞われます。
材料 | 量 |
---|---|
小麦粉 | 400グラム |
塩 | 5グラム |
合挽肉 | 400グラム |
玉ねぎ | 2分の1 |
にんにく | 2かけ |
水(ぬるま湯・皮用) | 330cc |
水(餡用) | 50cc |
タマネギとニンニクはみじん切りにして合わせ、肉、塩、こしょう、水を加え、よく混ぜ合わせる。
日本郵便株式会社と連携し「ホストタウンフレーム切手」を作成しました。これは、ホストタウン登録自治体の活動を民間企業などが支援する「beyond2020」の取り組みの一環として、日本郵便株式会社が推進するものです。デザインには、「花沢の里」、「焼津漁港と富士山」などの市の観光資源やモンゴル国の文化を象徴する写真を使用し、切手シートには「チンギス・ハーン騎馬像」や「ウランバートルの夜景」などといったモンゴルの風景と「やいちゃん」を使用しました。
販売開始日 |
令和2年11月2日(月曜日) |
---|---|
販売部数 |
400シート※売り切れ次第終了 |
シート構成 |
84円郵便切手×5枚 |
販売価格 |
1シート920円販売価格 |
販売場所 |
焼津市、藤枝市の郵便局のほか、島田市の一部地域の郵便局、静岡中央郵便局、東京中央・大手町郵便局、郵便局ネットショップ(ネットショップでの販売は11月5日(木曜日)から) |
「アムタタェ」とは、モンゴル語で「おいしい」という意味です。第2弾は初代地域おこし協力隊の三浦愛さんと一緒に、モンゴル国の家庭料理に挑戦します。
ボールツォグは外がさっくり中はしっとりしていて、ほんのりとした甘さでドーナッツというよりも揚げパンに近い味です。モンゴルではスーテーツァイと一緒に食されます。このボールツォグは、モンゴル相撲の大会で優勝者が観客に投げて配ったりもします。
材料 | 量 |
---|---|
小麦粉 | 300グラム |
塩 | 少々 |
砂糖 | 40グラム |
バター | 80グラム |
水 | 90cc |
ベーキングパウダー | 2グラム |
揚げ油 | 適量 |
材料 | 量 |
---|---|
水 | 500cc |
麦茶 | 1パック |
牛乳 | 350cc |
塩(岩塩) | 小1 |
バター | 10グラム |
ご自宅で制作した、モンゴル国代表選手を応援する作品の写真を募集します。写真は焼津市モンゴル国応援サイトFacebook(外部サイトへリンク)にて随時掲載するほか、在モンゴル日本大使館を通してモンゴル国へ情報発信します。
モンゴル国代表選手を応援するメッセージを込めた作品(絵、書道、料理、工作など)を撮影した写真
「モンゴル国応援写真」
カラー、加工なし、JPEGデータ(2枚合計7M以下)
焼津市役所文化・交流課「モンゴル国応援写真」担当
Lカラープリント、加工なし
作品1点につき写真2枚以内(何点でも応募可)
どなたでも
焼津市役所文化・交流課
〒425-8502焼津市本町2-16-32電話:054-626-9412
Email:bunka@city.yaizu.lg.jp
令和3年2月26日(金曜日)まで
令和2年9月5日に、モンゴル国の移動式住居「ゲル」を石津西公園「みなく~る」に設営しました。
ゲルは、県内在住モンゴル人の方々の指導により、オリンピック・パラリンピック推進室職員が組み立て、約1時間で完了しました。ゲルの周囲には同国の風景写真等を展示しました。
来場者は朝早くからゲルの設営を見学したり、伝統衣装のデールを試着したりと、モンゴル国の文化を体験しました。焼津市モンゴル国応援サイトFacebook(外部サイトへリンク)でゲル設営の動画を公開中です。ぜひご覧ください。
「アムタタェ」とは、モンゴル語で「おいしい」という意味です。新型コロナウィルスの影響で自宅での食事の機会が増えている今こそ、ご自宅でモンゴル料理に挑戦してみましょう!
詳しい作り方は下記サイトをご覧ください。
第1弾はモンゴルのナーダム祭でよく食される、「ホーショール」です。
モンゴル料理の一つで、小麦粉を練った生地に玉ねぎ、ニラ、ひき肉などを包み、油で揚げたものです。
各家庭で日常調理されるほかに、ナーダム祭の屋台や食堂などの外食、弁当などで広く食される、ボーズとならぶ一般的なモンゴル料理です。
材料 |
量 |
---|---|
小麦粉 |
400グラム |
ぬるま湯 | 180cc |
合いびき肉(牛・豚) | 400グラム |
玉ねぎ | 2分の1 |
にんにく | 2かけ |
ニラ | 2分の1束 |
塩 | 小さじ1と2分の1 |
こしょう | 少々 |
揚げよう油 | 適量 |
講師の焼津市オリンピック・パラリンピック推進室のヤンジカ主査(モンゴル国出身)
ナーダムとはモンゴル語でいう祭りという意味があり、毎年7月11日から3日間に渡って開催されます。1年に一度開催される祭典で、モンゴル国民が一年間この日を楽しみにしてすごしているといっても過言ではない大きな祭典です。主な競技としては、ブフ(モンゴル相撲)、競馬、弓の三つになります。7月11日にウランバートル市内のスフバートル広場からナーダムの開会式スタジアムまで騎馬隊のパレードが行われ、スタジアムではモンゴル国首脳や各国からの来賓を招いて、騎馬民族らしい開会式を行います。馬頭琴の演奏、民族舞踊などの披露もあります。
モンゴル国の広大な大草原などの風景や、文化に触れることができる写真展を開催します。
第一期 | 第二期 | |
---|---|---|
期間 | 令和2年7月13日(月曜日)~7月31日(金曜日) | 令和2年8月4日(火曜日)~8月28日(金曜日) |
場所 |
総合福祉会館ウェルシップ2階祉展示ギャラリー |
大井川公民館ロビー展示コーナー |
令和2年2月14日から、新型コロナウィルスの影響で帰国できない、合宿中のモンゴル国パラ陸上競技ナショナルチームの選手団を少しでも元気づけ、応援するため。市議会議員、市職員から536枚のメッセージをモンゴル国選手に贈呈しました。
5月22日に焼津文化会館で開催を予定しておりましたASAR国際馬頭琴アンサンブルコンサートは、新型コロナウィルス観戦拡大防止および、ご来場されるお客様の健康と安全を最優先に考慮し、中止とさせていただくこととなりました。
令和元年に行われた、高校生応援プロジェクト「モンゴル国コラボレーション商品・メニュー試食会」の様子が、2020年3月30日に発行された、「さかな丸ごと食育」ニュースレター(一般社団法人東京水産会発行)に掲載されました。
「さかな丸ごと食育」ニュースレター(PNG:1,504KB)
焼津市はオリンピック競技のレスリング、3x3バスケットボール、パラリンピック競技の陸上、テコンドーの事前キャンプ地として、モンゴル国を応援するポスターを作成しました。このポスターを掲示していただける施設や店舗を募集します。ポスターは全4種類です。文化・交流課に電話で申し込み後、市役所3階文化・交流課窓口に取りにお越しください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください