焼津市ホームページ ≫ こども・教育 ≫ 子育て応援ポータル ≫ 目的別で探す ≫ 健診・予防接種 ≫ 子宮頸がんワクチン経過措置は令和6年度末(令和7年3月31日)まで
ここから本文です。
子宮頸がんワクチン経過措置は令和6年度末(令和7年3月31日)まで
現在の子宮頸がんワクチンの定期接種の対象は小学6年生から高校1年生とされていますが、接種を個別にお勧めする取組が差し控えられていた間に定期接種の対象であった方々には公平な接種機会を確保する観点から、経過措置を実施しています。対象期間内は原則無料(公費負担)で接種できます。
接種は合計3回で、完了するまでに約6か月間かかるため、接種を希望する方は、お早めの接種をご検討ください。
対象となる人
次の2つを満たす方が対象となります。
- 平成9年度生まれから平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日から2008年4月1日)の女性
- 過去に子宮頚がンワクチンを合計3回接種していない
接種可能な時期
令和7年3月31日まで
ワクチンの種類
公費で接種できるワクチンには以下の3種類があります。
- 組換え沈降2価ヒトパピローマウィルス(サーバリックス)
- 組換え沈降4価ヒトパピローマウィルス(ガーダシル)
組換え沈降9価ヒトパピローマウィルス(シルガード)
決められた間隔をあけて、原則として同じワクチンを3回接種します。
組換え沈降2価ヒトパピローマウィルス(サーバリックス)
3回接種(2回目:1回目の接種から1月以上あけて、3回目:1回目の接種から6月以上あけて)
組換え沈降4価ヒトパピローマウィルス(ガーダシル)
3回接種(2回目:1回目の接種から2月以上あけて、3回目:1回目の接種から6月以上あけて)
組換え沈降9価ヒトパピローマウィルス(シルガード)
3回接種(2回目:1回目の接種から2月以上あけて、3回目:1回目の接種から6月以上あけて)
接種可能な医療機関
焼津市と藤枝市の委託医療機関で受けることができます。
以下のPDFファイルをご覧ください。
焼津市・藤枝市の委託医療機関以外で接種する場合は、事前に健康づくり課(アトレ庁舎1階)への申請が必要です。接種予定日の3週間前までには申請をしてください。
申請後、発行される依頼書を持って医療機関に受診してください。
受診に必要な持ち物
- 母子健康手帳
- 予診票(ない場合は各医療機関または健康づくり課にて母子健康手帳で接種歴を確認の上、お渡しします)
- 依頼書(焼津市・藤枝市の委託医療機関以外で接種する場合のみ)
このページの情報発信元
ページID:18591
ページ更新日:2024年5月10日