ここから本文です。
更新日:2023年2月7日
台所やお風呂などの生活雑排水やトイレの汚水を下水道に流すために宅地内に設置されている排水設備(汚水管や「汚水ます」など)は私有財産であるため、
維持管理は使用者自身で行っていただくことになっています。
使用上の注意をおこたると故障したり、設備の寿命を縮めたりします。
快適な生活を送るために正しく使い、故障などをおこさないようにしましょう。
また下水道が使えるようになっても、なんでも流せるようになるわけではありません。
焼津市の下水道は、雨水と汚水を別々に流す「分流式」です。(詳細は雨水についてをご覧ください。)
間違った使い方をすると、下水道本管の劣化や下水処理場の機能の低下につながります。
快適な生活環境のために、下水道を正しく使いましょう。
食事の食べ残しや野菜くずなどを排水口に流すと、家庭の汚水管や下水道本管が詰まって水が流れなくなる原因になります。
食べ残しなどは三角コーナーやごみ受けネットを取り付けて分別し、処分してください。
ディスポーザ(生ごみ粉砕機)を設置する場合は、あらかじめ下水道課までご相談ください。
油が下水道本管に流れると、管の中で徐々に冷えて固まり、「詰まり」や「悪臭」の原因になります。
使い終わった油については、
以上の徹底をよろしくお願いいたします。
排水口に髪の毛を流してしまうと、汚水管のなかで絡まり、詰まる原因となります。
こまめに確認を行い、たまっていた場合は取り除き、可燃ごみとして処分してください。
トイレには、トイレットペーパー以外のものを流さないでください。
ガム、たばこの吸い殻、紙おむつ・新聞紙などを流すとトイレの詰まりの原因となります。
また、トイレットペーパー以外のものを流すことで下水道本管の劣化や下水処理場の機能の低下につながります。
さらにガソリンやシンナー等は下水道本管の中で発火する恐れがありますので、絶対に流さないでください。
汚水管の中には、材質により熱湯を苦手とするものもあります。
汚水管に長時間熱湯を流し続けると、汚水管の劣化や破損につながる恐れがあります。
トイレやお風呂掃除の際に使用する洗剤は、注意事項をよく読んでから使用しましょう。
使用方法を誤ると有毒ガスが発生して大変危険です。
グリーストラップは、厨房などの排水に含まれる食品ごみ(野菜くずなど)や油脂を分離し、下水道本管に流さないようにする装置です。
自動的に排水を浄化する装置ではありませんので適切な維持管理(清掃)が必要です。
維持管理を怠ると、グリーストラップの機能が低下し、以下の問題が発生します。
詳しくは下水道課まで問い合わせてください。
焼津市の下水道は、雨水と汚水を別々に流す「分流式」ですが、(詳細は雨水についてをご覧ください。)
台風や局地的な豪雨の際、汚水管に雨水が入り込み、マンホールから水が溢れ出たり、
一部の地域では下水道本管の流れが悪くなってトイレや排水口から「ゴボゴボ」と音がするという現象が発生することがあります。
この「ゴボゴボ」という音の原因は、下水道施設の不具合によるものではなく、
雨水が汚水管に流れ込み汚水管の空気が上に押し出されることが原因ですので、天候の回復及び時間の経過とともに収まります。
このような現象は、短時間に集中して大雨が降ることが原因で発生します。
大雨の際は、できるだけ水の使用を控えていただくなど、生活排水の抑制にご協力をお願いします。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください