ここから本文です。
更新日:2021年2月15日
焼津市都市計画審議会は、焼津市における都市計画に関する事項を調査審議する諮問機関です。このたび第81回焼津市都市計画審議会を開催し、4つの議案について審議しました。
令和3年1月22日(金曜日)午前10時から
焼津市役所会議室棟101号室
都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(志太広域都市計画マスタープラン)は、広域的な観点から都市の将来像を示すとともに、土地利用のあり方や道路、公園、下水道などの整備方針等を定めるもので、概ね5年毎に人口や産業規模、土地利用や交通量等の現況及び将来の見通しについての基礎調査を実施し、この調査結果に基づき改定しています。焼津市は、藤枝市とともに志太広域都市計画マスタープランを策定しており、今年度、第8回定期見直しとして計画の見直しをおこなっています。今回の審議会では、計画内容について審議しました。
区域区分(市街化区域、市街化調整区域)の変更は、都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(志太広域都市計画マスタープラン)と同様に、基礎調査結果に基づいて、市街化の動向や、都市施設の整備状況、今後の見通し等により定期的な見直しの検討を行っています。なお、今回の第8回の定期見直しでは、新たに市街化区域に編入する区域や除外する区域はありません。今回の審議会では、計画内容について審議しました。
都市計画道路小川竪小路線の未整備区間(小川新町五丁目から小川字汐入)の計画の見直し(計画廃止)について審議しました。
建築基準法の定めにより、一般廃棄物処理施設(民間施設)の設置に伴い、敷地の位置について審議しました。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください