更新日:2022年12月22日
焼津ぐるめぐり第3弾「おおいがわ桜えびめぐり」
「おおいがわ桜えびめぐり」は、令和4年12月21日(水曜日)を以って終了しました。
カプセル大抽選会の景品「焼津ぐるめぐりの参加店舗で使える金券1,000円分」は令和5年1月31日(火曜日)までご使用いただけます。

第3弾は全国でも駿河湾でしか獲れない桜えびが主役!
"水揚げ金額6年連続日本一"の焼津の食が楽しめるグルメイベント「焼津ぐるめぐり」の第3弾として、駿河湾桜えびをふんだんに使った「おおいがわ桜えびめぐり」が始まります。
桜えびは全国でも駿河湾でしか漁獲されない希少性から、「駿河湾の宝石」とも呼ばれています。
今回は、過去最多の21の市内飲食店、物販店がエントリー。定番の丼から、ピザ、パン、お菓子等、様々な形で味わえます!
今年は、温泉総選挙リフレッシュ部門3年連続日本一の「焼津温泉」と、豪華プレゼントが当たるスタンプラリーがコラボします!対象施設のご利用で、当選確率が2倍にアップ!希少な駿河湾桜えびを堪能した後は、焼津温泉で日頃の疲れを癒しませんか。
また、焼津市公式LINEでは参加飲食店・物販店で使える割引クーポンが当たるキャンペーン、Instagramでは、焼津のグルメが当たるフォトコンテストを同時開催します!
さらに、焼津さかなセンター内特設会場にて、対象メニューを注文・購入した方と焼津温泉に入浴した方が参加できるカプセル大抽選会を開催中です!こちらもぜひお楽しみください。
概要
- 期間11月21日(月曜日)~12月21日(水曜日)
- 参加店舗市内飲食店・物販店21店
LINEクーポンプレゼントキャンペーン
焼津市公式LINEを友だち登録し、「観光・イベント」分野を受信設定した方から、抽選で100名様におおいがわ桜えびめぐり参加飲食店・物販店で使える500円引きクーポンが当たるキャンペーンを実施します。
クーポンについて|応募期間|応募方法|【当選した方へ】クーポンの使用方法
クーポンについて
- おおいがわ桜えびめぐり参加飲食店・物販店で使える500円引きクーポン
応募期間
- 11月21日(月曜日)正午~11月24日(木曜日)午後11時59分
応募方法


- 11月21日(月曜日)午前11時までにLINE公式アカウント「焼津市」を友だち登録する。※登録は上の「友だち追加」ボタンまたはQRコードからできます。
- 「焼津市」アカウントのトーク画面から、「観光・イベント」分野を受信設定
してください。詳しくは操作説明(PDF:1,117KB)をご覧ください。
- 11月21日(月曜日)正午にアンケートがついたクーポンをLINEで配信します。
- 届いたクーポンの「回答する」から、アンケートに回答してください。
- 回答が完了すると、抽選ができます。結果はその場で分かります。
- 「あたり」画面が出たら当選です。「特典クーポンを開く」をタップするとクーポンが表示されます。※「使用する」ボタンは、ご使用時にタップしてください。
応募に関する注意事項
- キャンペーン参加に要する接続料、通信料及びその他費用は応募者の負担となります。
- キャンペーンメッセージは「焼津市」アカウントで配信します。「焼津市(総合案内)」アカウントにはメッセージが配信されません。
- クーポン配信後に友だち登録した場合や、「焼津市」公式LINEをブロックしている場合はキャンペーンメッセージが届きません。
【当選した方へ】クーポンの使用方法
- 有効期間内に、おおいがわ桜えびめぐり参加飲食店・物販店での会計時にクーポン画面を店舗スタッフに提示してください。
- スタッフの前でクーポンの「使用する」をタップし、使用済みにしてください。
- クーポンが使用済みとなったことを確認し、割引を適用します。
クーポン有効期間
- 2022年11月21日(月曜日)正午~2022年12月21日(水曜日)午後11時59分
使用可能場所
クーポン使用に関する注意事項
- クーポンが使用できるのは、参加飲食店・物販店の対象メニューのみです。ただし、注文品・購入品の中に対象メニューが入っていれば、対象外メニューが含まれていても使用できます。
- 会計金額が500円未満の場合でも、クーポンは1回しか使用できません。また、差額分のおつりは出ません。
- 使用済みクーポンはご使用できません。また、誤って使用済みにしてしまった場合も同様です。
- クーポンは、応募用メッセージから再度表示できます。
- お会計時にクーポン画面を確認できない場合は、割引を適用できません。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください