• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2022年10月24日

介護保険制度とは

介護保険制度とは、できるだけ家族の介護の負担を軽くし、介護を社会全体で支え合う仕組みです。

介護が必要になっても、できる限り住み慣れた家庭や地域で、能力に応じ自立した日常生活を送れるよう支援します。介護を必要とする方や家族の選択により、多様な事業者からさまざまな介護サービスを総合的に受けることができます。私たち一人ひとりが支え合う社会保険方式で運営されます。

介護保険制度の運営主体(保険者)は焼津市です。

介護保険パンフレット[令和4年度版](PDF:4,133KB)

第1号被保険者(65歳以上)第2号被保険者(40歳~64歳の医療保険加入者)

第1号被保険者 

加入する方

65歳以上の方

介護サービスを利用できる方

介護サービスを利用できる人」をご確認ください。

保険証の交付

すべての方にお渡しします。

介護保険料

所得などに応じて13段階に定められた保険料を納付します。

介護サービスを利用したときの利用者負担

介護保険サービスを利用するときの利用者負担」をご確認ください。

負担割合証の交付

要介護・要支援の認定を受けた方全員に、その方の負担割合が記載された負担割合証を、毎年7月に送ります。

第2号被保険者 

加入する方

40歳~64歳の医療保険に加入している方

介護サービスを利用できる方

介護サービスを利用できる人」をご確認ください。

保険証の交付

要介護認定等の申請があった方および保険証の交付申請があった方にお渡しします。

介護保険料

医療保険者が定める保険料を納付します。

介護サービスを利用時の利用者負担

介護保険サービスを利用するときの利用者負担」をご確認ください。

負担割合証の交付

要介護・要支援の認定を受けた方全員に、1割負担と記載された負担割合証を、毎年7月に送ります。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市健康福祉部介護保険課  認定担当

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-1159

ファクス番号:054-626-2187

Email:kaigo@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?