ここから本文です。
更新日:2021年8月10日
特定入所者介護サービス費|高額介護(介護予防)サービス|高額医療・高額介護合算制度|社会福祉法人などにより提供されるサービス利用料の軽減
施設サービス等を利用する際、食費・居住費が軽減されます。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、
介護医療院、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、短期入所生活(療養)介護(予防も含む)
世帯全員が住民税非課税であり、次の2つのいずれにも該当しない場合対象となります。
預貯金として算定するものは以下のとおりです。生命保険、自動車、腕時計、宝石など時価評価額の把握が難しいもの(貴金属、絵画、骨董品、家財など)は預貯金として算定しません。
負債(借入金・住宅ローンなど)は、預貯金等から差し引いて計算します。(借用書などで確認)
保有している預貯金等の種類 | 添付書類など |
---|---|
預貯金(普通・定期) |
通帳の写し(氏名が記載されたページ及び口座残高ページの写し) (※)口座残高の写し等は、最新の残高が確認でき、年金振込が2回確認できる期間を添付してください。 |
有価証券(株式・国債・地方債・社債など) | 証券会社や銀行の口座残高の写し (ウェブサイトの写しも可) |
金・銀(積立購入を含む)など、購入先の口座残高によって時価評価額が容易に確認できる貴金属 | 購入先の銀行等の口座残高の写し (ウェブサイトの写しも可) |
投資信託 | 銀行、信託銀行、証券会社等の口座残高の写し (ウェブサイトの写しも可) |
タンス預金(現金) | 自己申告 |
負債(借入金・住宅ローンなど) | 借用証書など |
認定や調査など必要がある時は、市から銀行等に被保険者本人及び配偶者の保有する預貯金等の残高や課税状況について照会を行います。そのため、申請書裏面の同意書に記入をお願いします。
不正に負担軽減を受けた場合には、それまでに受けた軽減額に加え最大2倍の加算金(負担軽減額と併せ最大3倍の額)の納付を求めることがあります。
下表のように所得段階に応じた自己負担の限度額が設けられ、その限度額を超えた分は、「特定入所者介護サービス費」として介護保険から給付されます。
対象 | 所得段階 | 預貯金等の状況 上段:単身/下段:夫婦 |
居住費(日額) | 日額食費 (短期入所) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
従来型個室 | 多床室 | ユニット型個室 | ユニット型個室的多床室 | |||||
世帯全員が市民税非課税 | 生活保護受給者 老齢福祉年金受給者 |
1,000万円以下 2,000万円以下 |
490円 (320円)※1 |
0円 | 820円 | 490円 | 300円 (300円) |
|
課税年金収入額と合計所得金額と【遺族年金※2・障害年金】収入額の合計 | 80万円以下 | 650万円以下 1,650万円以下 |
490円 (420円)※1 |
370円 | 820円 | 490円 | 390円 (600円) |
|
80万円超~ 120万円以下 |
550万円以下 1,550万円以下 |
1,310円 (820円)※1 |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 650円 (1,000円) |
||
120万円超 |
500万円以下 |
1,310円 (820円)※1 |
370円 | 1,310円 | 1,310円 | 1,360円 (1,300円) |
||
一般世帯 | 介護老人福祉施設 |
1,171円 |
855円 | 2,006円 | 1,668円 | 1,445円 | ||
それ以外 | 1,668円 | 377円 |
(※1):従来型個室の()内の金額は、介護老人福祉施設またはショートステイ(短期入所生活介護)利用時の額です。
(※2):寡婦年金、かん夫年金、母子年金、準母子年金、遺児年金を含みます。
(※)2号被保険者は、利用者負担段階に関わらず、預貯金等の資産が単身1,000万円以下、夫婦2,000万円以下となります。
介護保険の「居宅サービス」、「地域密着型サービス」又は「施設サービス」の利用に要した1カ月の介護保険サービス利用者負担額が、所得区分ごとにそれぞれ定める利用者負担上限額を超える場合には、その上限を超えた額が、高額介護サービス費として支給されます。
同じ月に利用したサービスの利用者負担(1割から3割)の合計額(同じ世帯内に複数の利用者がいる場合には、その合計額)が高額になり、上限額を超えたときは、超えた分が申請により払い戻されます。
また、同一世帯で同月の介護保険サービス利用者が二人以上いた場合は、世帯内の利用者全員のサービス利用者負担額の合計が、利用者負担上限額を超える場合に、その上限を超えた額が利用者負担額に応じて、それぞれ高額介護サービス費として申請により払い戻されます。
高額介護サービス費の対象となる利用者負担は、保険給付の対象となるサービスの利用者負担額です。サービスの利用にあたって利用者が負担する居住費、食費、日常生活費は含みません。また、福祉用具購入費・住宅改修費の利用者負担(1割から3割)や、支給限度額を超えたサービス費用も対象外です。
区分 | 限度額 | |
---|---|---|
生活保護者 | 15,000円 | |
住民税非課税世帯 |
|
24,600円(世帯) 15,000円(個人) |
上記以外の方 | 24,600円(世帯) | |
住民税課税世帯 | 下記以外の方 | 44,400円(世帯) |
同一世帯に課税所得380万円以上690万円未満の第1号被保険者がいる方 | 93,000円(世帯) | |
同一世帯に課税所得690万円以上の第1号被保険者がいる方 | 140,100円(世帯) |
(※)被保険者本人が世帯主であって同一世帯に19歳未満(前年所得38万円以下)の方がいる場合、19歳未満の世帯員数に応じた一定額が課税所得から控除されます。
高額介護サービス費に該当している場合は、焼津市介護保険課から「介護保険高額介護(予防)サービス費支給申請書」を送付しますので、申請してください。
なお一度申請をいただければ、それ以後高額介護サービス費に該当した場合、申請があったものとみなし、自動的に支給します。
高額介護サービス費の支給申請できる期間(時効)があります。その期間を過ぎてしまうと申請することが出来ませんので申請書が届きましたら早めに申請して下さい。
高額介護サービス費は月ごとに算定することから、サービスを提供した日の属する月の翌月1日が時効の起算日となり、その日から2年となっています。ただし、利用者負担額をサービス提供月の翌月1日以降に支払った場合には、当該支払った日の翌日が時効の起算日となります。
高額介護サービス費の支給日は、毎月最終木曜日です。振り込みの一週間前に決定通知を送付しますので、支給額や口座については確認してください。
また、申請から支給(振込)までのスケジュールは以下の通りです。事業所の請求などによって時期が遅れることもありますので、ご承知おき下さい。
利用月 | 申請書送付 | 申請書提出 | 振込 |
---|---|---|---|
4月 | 6月中旬 | 6月中 | 8月最終木曜日 |
申請が遅れた場合は、その分振り込みも遅れます。
同じ医療保険の世帯内で、医療と介護の両方を合わせた自己負担が限度額を超えた場合、申請をすると超えた分が支給され、負担が軽くなる制度です。
同一世帯内で介護保険と国保などの医療保険の両方を利用して介護と医療の自己負担額が限度額を超えた場合、超えた分が支給されます。しかし、同じ世帯でも家族がそれぞれ異なる医療保険に加入している場合は合算できません。なお、計算期間は毎年8月1日から翌年7月31日です。
区分 | 限度額 | |
---|---|---|
基準総所得額※1 |
901万円超 | 212万円 |
600万円超~901万円以下 | 141万円 | |
210万円超~600万円以下 | 67万円 | |
210万円以下 | 60万円 | |
低所得者(市民税非課税世帯の人) | 34万円 |
(※1)基準総所得額
前年の総所得金額-基礎控除33万円
区分 | 限度額 | ||
---|---|---|---|
現役並み所得者 | 課税所得 | 690万円以上 | 212万円 |
380万円以上690万円未満 | 141万円 | ||
145万円以上380万円未満 | 67万円 | ||
一般 | 住民税課税世帯の方 | 56万円 | |
低所得者 | 住民税非課税世帯の方 | 31万円 | |
住民税非課税世帯で、世帯の各収入から必要経費・控除を差し引きし所得が0円となる方。(年金収入のみの場合80万円以下の方) | 19万円 |
支給の対象となる人には、保険年金課から2月から3月に「高額医療・高額介護合算サービス費支給申請書」を送付します。詳細は、保険年金課および静岡県後期高齢者医療広域連合(外部サイトへリンク)へお願いします。
対象期間中に、静岡県外の施設に入所している人、市町村を越えて転居した人、加入する医療保険に変更があった人は、「高額医療・高額介護合算サービス費支給申請書」が送付されない場合があります。お住まいの市町村の医療保険担当窓口または介護保険課までお問い合わせください。
介護保険課で「自己負担額証明書」の交付を申請してください。介護保険課で発行した「自己負担額証明書」を添付して、加入している医療保険の窓口で支給の申請をしてください。
対象期間中に、市町村を越えて転居した人、加入する医療保険に変更があった人は、以前加入していた医療保険と介護保険の保険者から「自己負担額証明書」の交付を受ける必要があります。
あらかじめ届け出がされた社会福祉法人などにより提供されるサービスの利用者のうち、収入の少ない人に対して、その利用料(食費、居住費含む)の4分の1(老齢福祉年金受給者は2分の1、生活保護受給者は個室の居住費のみ全額)が軽減されます。軽減を受けるためには、介護保険課または大井川市民サービスセンターに申請し、認定を受け、施設に社会福祉法人等利用者負担軽減確認証を提示する必要があります。
確認証の有効期間は、毎年8月1日から翌年7月31日までとなります。年度の途中で申請をした人は、申請日の月の初日に遡り、有効期間が開始されます。更新には申請が必要です。
以下のサービスに係る利用者負担並びに食費・居住費及び宿泊費に係る利用者負担額。(※印のサービスの食費・居住費については、特定入所者介護サービス費が支給されている場合に限ります。)
訪問介護、通所介護、短期入所生活介護※、小規模多機能型居宅介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護(いずれも介護予防サービスを含む)、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護※、看護小規模多機能型居宅介護、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)※世帯全員が市民税非課税で、以下の要件に全て該当する人
申請者の収入などの状況によって必要書類は変わります。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください