ここから本文です。
更新日:2023年1月27日
手帳の交付や妊娠中の注意事項、健康相談などを行います。
母子健康手帳の交付申請をされる方は母子健康手帳交付についての大切なお知らせ(PDF:65KB)をご覧ください。
母子健康手帳交付時に、妊婦健康診査受診票、成人歯科健診受診票(妊婦)、産婦健康診査受診票、新生児聴覚スクリーニング検査受診票を合わせて交付します。
月曜日~金曜日午前9時~11時受付(祝休日除く)
保健センター
妊娠届出書/マイナンバーカード又は通知カードと自身を証明できるもの(運転免許証・パスポート等(写真付き書類であれば1種類、公的医療保険の被保険者証・年金手帳等写真がない書類であれば2種類をお持ちください)/本人の預貯金通帳など振込口座のわかるもの/(経産婦の場合)上の子の母子健康手帳/筆記用具
元気で健康な赤ちゃんを生むためには、お母さんの健康を保つことが大切です。
母子健康手帳交付時にお渡しする受診票を利用することで、県内の委託医療機関で一部公費負担で受診することができます。
積極的に健診を受けましょう。
また、里帰り出産などで県外の医療機関に受診するため助成券を使用できない妊婦に対しては、出産後に償還払いにより費用の給付をします。
詳しくは「焼津市妊婦健康診査費償還払給付について」をご確認ください。
検査内容 | |
---|---|
第1回 | 問診と診察、定期検査(子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、尿検査、身長、体重、子宮頸がん検診等)、血液検査(ABO血液型、RH血液型、不規則交代、血算、血糖、B・C型肝炎抗体検査、梅毒血清)、風疹ウイルス抗体価検査、トキソプラズマ検査、HIV抗体検査、HTLV-1検査、クラミジア検査 |
第2回 | 基本健診(子宮底長、腹囲、血圧、浮腫、尿検査、体重等)、超音波検査 |
第3回 | 基本検査 |
第4回~第14回 | 基本健診、超音波(3回) |
検査内容 | 回数など | 助成金額(1回あたり) |
---|---|---|
基本健康診査 | 初回・計1回 | 20,410円 |
基本健康診査 | 2~14回目・計13回 | 4,010円 |
超音波検査 | 1~14回目・計4回 | 5,300円 |
血液検査等 | 計1回 | 3,360円 |
GBS検査 | 計1回 | 1,700円 |
血算検査 | 計1回 | 1,810円 |
妊娠中はホルモンバランスの変化などにより、歯のトラブルが起こりやすい状態になります。歯科健診を受診し、お口の状態をチェックしましょう。
母子健康手帳交付時にお渡しする受診票を利用することで、下記の委託医療機関で一部公費負担で受診することができます。
積極的に健診を受けましょう。
受診は、安定期に入った妊娠5~7カ月での受診をお勧めしています。
300円
出産を終えたお母さんの心や体にはさまざまな変化が見られます。こころとからだの健康状態を確認するために受ける健診、産婦健康診査を受けましょう。
母子健康手帳交付時にお渡しする助成券を利用することで、県内の委託医療機関で一部公費負担で受診することができます。
積極的に健診を受けましょう。
また、里帰り出産などで県外の医療機関に受診するため助成券を使用できない産婦に対しては、出産後に償還払いにより費用の給付をします。
詳しくは「焼津市産婦健康診査費償還払給付について」をご確認ください。
受診回数 | 時期 |
---|---|
第1回 | 概ね産後5日~21日以内 |
第2回 | 概ね産後22日から56日以内 |
問診、診察、体重、血圧、尿検査、こころの健康チェックなど
1回あたり上限5,000円
新生児聴覚スクリーニング検査とは、赤ちゃんの生まれつきの難聴を早く発見するための検査です。
母子健康手帳交付時にお渡しする助成券を利用することで、県内の委託医療機関で一部公費負担で受診することができます。
県外の病院など、委託医療機関以外で検査を受けた場合は、費用を全額医療機関に支払った後、償還払いにより費用の給付をします。
詳しくは「焼津市新生児聴覚スクリーニング検査費償還払給付について」をご確認ください。
自動聴性脳幹反応検査(自動ABR) | 4,700円 |
---|---|
耳音響放射検査(OAE) |
2,100円 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください