• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2023年7月28日

熱中症に注意しましょう

熱中症警戒アラートが発表されたら特に注意しましょう

熱中症の危険性が極めて高い気象状況になることが予測される場合は、熱中症警戒アラートが発表されます。

発表された場合は、外出はなるべく避け、室内をエアコン等で涼しい環境にして過ごしてください。
また、特別の場合以外は、運動は行わないようにしてください。身近な場所での暑さ指数を確認していただき、熱中症予防のための行動をとってください。

熱中症警戒アラートの発表状況(外部サイトへリンク)

特に実施していただきたいこと

  • 熱中症搬送者の半数以上は、高齢者(65歳以上)です。身近な高齢者に対し、昼夜問わず、エアコン等を使用するよう声掛けをしましょう。
  • 高齢者のほか、子ども、持病のある方、肥満の方、障害者などは、熱中症にかかりやすい「熱中症弱者」です。これらの方々は、こまめな休憩や水分補給(1日あたり1.2Lが目安)を喉が渇く前から、より積極的に、時間を決めて行いましょう。また、外出も控えるようにしましょう。

熱中症とは

熱中症とは、高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。

熱中症の症状

  • めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、生あくび、筋肉痛、大量の発汗
  • 頭痛、嘔吐、倦怠感、虚脱感、判断能力の低下、集中力低下

熱中症を防ぎましょう

熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。

暑さを避ける、身を守る

室内では

  • 扇風機やエアコンで温度を調節
  • 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
  • 室温をこまめに確認

屋外では

  • 日傘や帽子の着用
  • 日陰の利用、こまめな休憩
  • 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える

からだの蓄熱を避けるために

  • 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する
  • 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす

こまめに水分を補給しましょう

室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給しましょう。

特に注意したい方々

  • 子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります
  • 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能や、からだの調整機能も低下しているので、注意が必要です

  • 障害をお持ちのかたも、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう

熱中症が疑われる人を見かけたら

涼しい場所へ

エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる。

からだを冷やす

衣服をゆるめ、からだを冷やす。 (特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)

水分補給

水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する。

自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう

 熱中症警戒アラートについて

令和3年度から、高温注意情報に代わり、「熱中症警戒アラート」で熱中症の危険度を表すこととなりました。「熱中症警戒アラート」が発表された場合は、いつも以上に熱中症の予防に心がけましょう。
環境省熱中症予防情報サイト(外部サイトへリンク)では、熱中症の危険度を判断する数値である暑さ指数(WBGT値)の実況や予測、熱中症警戒アラートの発表状況等が掲載されています。

熱中症警戒アラート(発表時の予防行動)リーフレット(PDF:558KB)

暑さ指数(WBGT値)

気温、湿度、輻射(放射)熱から算出される暑さの指数。運動や作業の度合いに応じた基準値が定められています。

リーフレット等

厚生労働省サイト(外部サイトへリンク)をご確認ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市健康福祉部健康づくり課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町5-6-1(アトレ庁舎)

電話番号:054-627-4111

ファクス番号:054-627-9960

Email:kenko@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?