焼津市ホームページ > 健康・福祉・子育て > 福祉 > 生活困窮者自立支援制度 > 【受付終了】電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について
ここから本文です。
更新日:2023年2月1日
※申請の受付は終了しました
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の申請受付は2023年1月31日までです。
本給付金は、令和4年9月9日の国の物価・賃金・生活総合対策本部の決定に基づき、電力・ガス・食料品等価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯「令和4年度住民税均等割非課税世帯並びに予期せず家計が急変し、住民税均等割非課税世帯と同様の経済状態にあると認められる世帯(家計急変世帯)」の世帯主に対して、1世帯当たり5万円を給付するものです。
基準日(令和4年9月30日)において焼津市に住民票がある世帯で、世帯全員の令和4年度の住民税均等割が非課税である世帯(生活保護受給世帯を含む)
以下の場合は確認書が送付されませんので申請が必要です。
<世帯の中に、19歳以上で確定申告未申告の方がいる場合>
確定申告未申告の方の令和3年中の所得が住民税非課税相当収入限度額未満であり、他の世帯員が非課税である場合は、下記の申請書の対象要件に合致することを確認のうえ申請してください。
扶養している親族の状況 | 非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 |
---|---|---|
単身又は扶養親族なし | 93.0万円 | 38.0万円 |
配偶者・扶養親族(1名)を扶養 | 137.8万円 | 82.8万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養 | 168.0万円 | 110.8万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養 | 209.7万円 | 138.8万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養 | 249.7万円 | 166.8万円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 2,043,999円 | 135.0万円 |
<2022年1月2日から2022年9月30日までに転入された方がいる場合>
前住所地で、令和4年度住民税均等割が非課税である証明が取得できる場合は、下記の申請書の対象要件に合致することを確認のうえ申請してください。
<税の修正申告により、住民税課税世帯から非課税世帯となった場合>
2022年10月以降に、令和4年中の収入について、確定申告や市民税の申告をすることにより住民税非課税世帯となった場合は申請が必要です。
下記の申請書に、非課税であることを確認できる書類(市民税の申告書の写し、確定申告書の写し、非課税証明書のうちいずれか一つ)を添付し、申請してください。
住民税非課税世帯等に対する価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)(申請を必要とする世帯の場合)(様式第2号) | PDF(PDF:446KB) | EXCEL |
---|---|---|
住民税非課税世帯等に対する価格高騰緊急支援給付金申請書(請求書)記入例(申請を必要とする世帯の場合) | PDF(PDF:478KB) |
2023年(令和5年)1月31日
原則、申請時に焼津市に住民票がある世帯で、2022年1月以降の任意の1か月を対象として、予期せず収入が減少し、令和4年度住民税均等割が課されている世帯員全員のそれぞれの年収見込み額が、住民税均等割非課税相当の水準以下となった世帯
一部例外となる世帯もあります。
上記以外の場合は申請書は送付されませんので申請が必要です。
令和4年1月から令和4年12月末までの対象期間で、該当世帯からの申請に基づき給付要件を確認します。
令和4年度家計急変世帯申請書(様式第3号) | PDF(PDF:500KB) | EXCEL |
---|---|---|
令和4年度家計急変世帯申請書記入例 | PDF(PDF:524KB) | |
簡易な所得見込額の申立書 | PDF(PDF:572KB) | EXCEL |
簡易な所得見込額の申立書記入例 | PDF(PDF:623KB) | |
様式第2号第3号添付書類(世帯員6人以上) | PDF(PDF:119KB) | EXCEL |
確認書類等が市へ届いてから30日以内
1世帯あたり5万円を支給します。
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝日を除く。12月29日から1月3日まで休み)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください