ここから本文です。

ペットの同行避難について

災害発生に備え、ペットとの同行避難に向けて準備をしておきましょう

  • 最低でも1週間分のえさや水を蓄えておく。
  • 迷子時、ペットの身元確認ができるように鑑札や名札をなどを付けておく。
  • 避難所での集団生活に備え、人や他の動物を怖がらない、むやみに吠えないなどの必要なしつけや感染症予防ワクチン接種やノミなどの外部寄生虫の駆除を行いペットの健康管理をしておく。
  • 避難所での生活に備え、ケージやキャリーバッグ等を用意し、普段からペットに慣れさせておく。
  • 万一放浪状態となっても、むやみに繁殖することがないように、不妊・去勢手術を実施しておく。
  • 避難所生活は様々な方との共同生活であるため多くの不便や制約が生じます。住まいの耐震化を図るなど、発災後も在宅避難が可能となるように備えておきましょう。
  • 平常時に避難ルートを家族で歩き、避難場所までの距離や時間を体験し、災害時にあわてることの無いよう初動体制を確立しておきましょう。また、地域で開催される防災訓練時、実際にペットを連れた同行避難を体験しておくことも避難所における行動が明確となると同時に、ペットを飼っていない方にも、より現実的な避難状況を確認してもらえる良いきっかけとなります。

同行避難とは

  • 災害発生時、飼い主が飼育しているペットと共に(同行)避難場所まで安全に避難することを同行避難といいます。被災後の避難所暮らしで、居住スペースにおいて飼い主とペットが同居することを表現する用語ではありあせん。

災害が起こったら、まず自分の身の安全を確保することです

  • 飼い主が無事でなければ、ペットの安全は守れません。

大切なペットの命を守るには、普段のしつけがとても重要です

  • ペットも災害によりパニックとなり、普段と異なる行動を取る可能性があります。こうした状況で、人とペットが安全に避難するためには、日頃からペットをケージやキャリーバック等に慣れさせ、さらに犬の場合には、「待て」、「おいで」等の基本的なしつけを行っておく必要があります。また、避難所での生活を想定し、人や他の動物を怖がらない、むやみに吠えない、決められた場所で排泄ができるといったことなど、ペットの性質をよく理解した上でのしつけも大切です。

避難所生活での注意事項

  • 様々な人やペットが制約を受けながら共同生活を送る避難所においては、ペットに起因したトラブルが発生しないよう、まずは飼い主が責任を持って適正な飼育・管理に努めることが重要です。避難所生活を送る方の中には、ペットが苦手な方や動物アレルギーを抱えた方もいるということを飼い主はきちんと理解しておきましょう。
  • 身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)については、ペットとしては捉えず、避難行動要支援者への支援として考えますので、飼い主と一緒に生活することになります。但し、同室の避難者に動物アレルギーの方がいる場合には部屋を分けるなどの配慮が必要です。

同行避難できるペット、できないペット

  • 同行避難が可能なペットは、犬、猫等の愛玩動物です。闘犬等を含む大型の犬及びその他の動物や危険な動物など、専用の飼育施設が必要な動物につきましては、避難所での受け入れは困難です。このため、飼い主は事前に預け先を検討し、準備しておく必要があります。

多頭数ペットを飼養している方へ

  • 一度に多頭数のペットを連れて避難することは極めて困難であり、避難所におけるペットスペースの確保や預かり先を探すことも困難です。このため、多頭飼育につきましては、飼い主の責任において飼育管理できる頭数にあらかじめ制限するなど、対策を考えておく必要があります。

役立つリンク集

このページの情報発信元

焼津市 市民環境部 環境課  

所在地:〒425-8502 静岡県焼津市本町2丁目16-32(市役所本庁舎3階)

電話番号:054-626-2153

ファクス番号:054-626-2183

ページID:8946

ページ更新日:2023年3月1日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は