ここから本文です。
更新日:2020年10月15日
焼津市では、燃やすごみを減らすことに取り組んでいます。
ごみの中でも、資源として活用できるものは多くあります。「混ぜればごみ、分ければ資源」を基本に、ご家庭で出たごみは正しい分別をお願いします。
種類|収集場所|出し方|注意事項|生ごみ処理にご協力ください
収集日は「ごみの収集日」をご確認ください。
品目 |
例・出し方など |
イラスト |
---|---|---|
塩ビ製品 | 雨どい、なみ板、パイプ、家庭用ラップなど | |
アルミ箔のついた紙パックなど | 酒類、ジュースの紙パックなど | ![]() |
防水加工紙・感熱紙など | 紙コップ、紙皿、アイスクリームやヨーグルトのカップ、ラーメンのカップ、レシートなど | ![]() |
繊維・ゴム製品など |
玄関マット、じゅうたん、長靴など 金属部分を外して出してください。 大きなものは1m以内にして出してください。 |
![]() |
汚れや臭いがついた衣類 | 汚れや臭いがついた衣類は燃やすごみとして出してください。 | |
わら製品 | むしろなど | |
ふとん・毛布 | ひもで縛って丸めるか、小さく切ってごみ袋に入れてください。 | |
生ごみ | 生ごみを出す場合は、しっかりと水切りをしてから出してください。 | ![]() |
分別については、ごみの出し方50音順大辞典を参考にしてください。
燃やすごみ集積所
商店や事業所の皆さまは、商売、事業で出たごみを地域のごみ集積場所に出さないでください。
事業で出たごみの出し方は、「事業系ごみの分け方・出し方」をご覧ください。
悪臭や灰の飛散、ダイオキシン発生の恐れがありますので、庭や田畑での焼却はやめてください。
生ごみは、たい肥としての活用や減量化することができます。是非ご家庭で生ごみ処理を実践し、燃やすごみの減量にご協力ください。
また、生ごみを燃やすごみとして捨てる場合は、しっかりと水切りをしてください。
(トピック)コンポスト・生ごみ処理機については、市で購入費の補助を行っています。生ごみたい肥化等処理機器設置事業補助をご覧ください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください