ここから本文です。
更新日:2023年9月5日
令和5年度の特定健診、がん検診等受診券は5月下旬に発送しました。
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した「特定健診」を実施しています。特定健診を受けていただくことにより、メタボ該当者・予備群を見つけ、適切な「特定保健指導」を実施することにより、脳卒中や心筋梗塞、糖尿病合併症などの生活習慣病の防止を図ります。
健診日当日に、焼津市国民健康保険に加入している40歳から74歳までの人、または後期高齢者医療に加入している75歳以上の人
注意:次の人は対象外となります。
対象外の人が受診した場合や、重複して受診した場合は。健診料実費をお支払いいただきます。
1,000円
ただし、次のいずれかに該当する人は無料で受診できます。
3に該当する人は受診前に保健センターに申請してください(申請から2週間ほどで無料対象者確認証が発送されます)。申請にはご本人の自署が必須です。こちらから、申請書のダウンロードができます。
特定健康診査無料対象者確認証申請書(焼津市国民健康保険に加入されている方のみ)(PDF:33KB)
1、2に該当する人は申請不要です。受診時に保険証を提示してください。
問診、診察、身体計測、血圧測定、血液検査(肝機能、血中脂質、血糖)、尿検査(尿糖、尿たんぱく)、追加健診項目として血清クレアチニン、eGFR、尿酸、尿潜血
眼底検査、血清クレアチニン、心電図、貧血検査
心電図、貧血検査
注意:後期高齢者医療の人は腹囲測定は実施しません。
5月下旬に健(検)診受診券を発送しました。
特定健診、がん検診(大腸、胃、前立腺)、肝炎検診、生活機能チェックなどの健(検)診が受診できます。
特定健診と焼津市が助成する人間ドックの両方を受診することはできません。いずれかを受診してください。
対象者ならどなたでも受診することができます。
同時に受診できるがん検診について
受診券が届いてからその年度の3月31日までに、1年度に1回受診できます。
お誕生月に関係なく受診してください。
焼津市医師会と志太医師会が指定する開業医
注意:焼津市立総合病院では特定健診は実施していません。
特定健診は早めに受診しましょう。
対象者のうち、大井川地区にお住まいの人のみ受診することができます。
集団健診は完全予約制になっています。受診希望月の前月が予約申込期間となりますのでご注意ください。詳しくは受診券に同封のチラシ(PDF:985KB)をご覧ください。
9月の予約申込期間は8月1日火曜日から8月17日木曜日(ただし、8月14日と8月15日を除く)に変更となります。
同時に受診できるがん検診について
詳しくは受診券をご覧ください。(申込開始日は電話が大変混雑することが予想されますが、2日目以降は比較的繋がりやすくなりますので、繋がりにくい場合は時間をおいてご連絡ください。)
特定健診は1年度に1回受診できます。
集団健診と個別健診の両方を受診することはできません。
志太医師会検診センター
特定健診未受診者の人へ、はがき等で受診のご案内をさせていただく場合があります。
国民健康保険加入者の健康増進のため、特定健診未受診者へはがき等で特定健診の案内をします。
焼津市国民健康保険に加入されている人で市の特定健診以外の健診(職場の健診・職場の人間ドックなど)を受けた人については、健診結果のコピーをいただくことにより、特定健診を受診したこととみなされます。
受診率向上のため、市の特定健診以外の健診を受診した人は、保健センターまでご連絡をお願いします。
特定健診の結果などを考慮して、生活習慣病の発症リスクが高いが、これまでの生活習慣を改善することで予防が期待できると思われる人を選別します。
対象者には、保健師や管理栄養士が保健指導を実施しますので、生活習慣の見直し・改善を行い、メタボリックシンドロームを解消しましょう。
保健センターなど
無料
メタボリックシンドロームの解消を目指しましょう!
保険者努力支援制度は、国民健康保険の財政基盤立て直しと医療費の適正化のために、平成28年度から行われています。
被保険者の方が、生活習慣病を中心とした疾病の予防、合併症予防を含む重症化予防、介護予防、後発医薬品の使用や適切な受療行動をとること等を目指すもので、特定健診やがん検診の受診率、収納率、また重複服薬者や医療費通知の取り組み等のポイントにより、国の財政支援を受けられるという制度です。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください