焼津市ホームページ > 暮らし > 戸籍・住民票・印鑑証明・住民異動 > 証明書コンビニ交付サービスについて
ここから本文です。
更新日:2022年12月27日
必要なもの|取扱店舗と利用可能時間|取得可能な証明書と手数料|証明書の取得方法|注意事項|らくらく窓口証明書交付サービス|Q&A
焼津市ではマイナンバー(個人番号)カードを利用した証明書のコンビニ交付サービスを行っています。これにより、全国のコンビニエンスストアなどで住民票の写し等の証明書取得ができます。
(注意)利用の際には暗証番号(数字4桁)の入力が必要となります。
マイナンバー(個人番号)カードは申請から受け取りまで時間がかかりますので、早めの申請をお願いします。申請方法については「個人番号カードについて」のページをご覧ください。
また、職員が写真撮影や申請書記入をお手伝いする「らくらく申請サービス」も行っています。詳しくは「マイナンバーカードらくらく申請サービス」のページをご覧ください。
全国の以下のコンビニエンスストアなど
(注意)一部利用いただけないコンビニもあります。
(注意)戸籍証明書及び戸籍附票は平日の午前9時から午後5時までとなります。
(注意)イオン焼津店は店舗の営業時間内となります。
(注意)コンビニ交付利用時に、焼津市に住民登録のある方が対象となります。
(注意)マイナンバー(個人番号)の記載された住民票の写しの交付はできません。また、戸籍証明書と戸籍附票は、焼津市に住所と本籍がある方のみ取得可能となります。
(注意)所得証明書及び住民税課税証明書は、賦課期日(1月1日現在)から現在まで引き続き焼津市に住民登録のある方のみ取得可能です。取得できる年度は最新年度のみとなります。
(注意)コンビニ交付の住民税課税証明書には税額控除の内訳が記載されません。お手数ですが発行窓口(市民課、大井川市民サービスセンター、大村・大富サービスセンター)にお越しいただくか、郵送請求をしてください。
(令和4年12月末まで)戸籍証明書は1通450円、その他は1通300円
(令和5年1月4日から)戸籍証明書は1通350円、その他は1通200円
証明書の取得に係る端末の操作方法につきましては、以下の「証明書の取得方法について」をご覧ください。
コンビニ交付サービスと同様の操作で証明書を取得できる端末を本庁舎に設置しました。
マイナンバーカードを持参いただくことで、申請書を記入せずに簡単に証明書を取得することができます。
詳しくは下記のページをご覧ください。
焼津市への転入手続きをした後、マイナンバーカードの継続利用手続きをしていただいた場合は、引き続きご利用いただけます。次の場合は継続利用手続きができませんので、ご注意ください。
暗証番号を3回間違えてしまうと、カードにロックがかかり、利用ができなくなります。また、暗証番号をお教えすることはできませんので、これらの場合、暗証番号の再設定をする必要があります。
暗証番号の再設定は、原則本人による手続きとなります。代理人が手続きをする場合には以下の書類が必要になるほか、照会文書のやりとりがあるため、日数がかかります。
戸籍届出(婚姻届、離婚届、出生届など)をされた場合、届出の内容が証明書に反映されるまでは日数がかかります。その間、証明書の取得ができなかったり、古い情報の証明書が発行されることがありますので、証明書を取得される前に一度市民課までお問い合わせください。
なお、誤って証明書を取得された場合、差し替えや返金はできませんのでご注意ください。
以下の場合、コンビニでの証明書発行ができません。恐れ入りますが、市の窓口をご利用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください