• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 暮らし > 戸籍・住民票・印鑑証明・住民異動 > 証明書コンビニ交付サービスについて

ここから本文です。

更新日:2023年9月5日

証明書コンビニ交付サービスについて

津市ではマイナンバー(個人番号)カード(利用者証明用電子証明書が格納されたもの)を使ったコンビニ交付サービスを行っています。これにより、全国のコンビニエンスストアなどが設置している多機能端末機(コピー機)を利用して住民票の写し等の各種証明書を取得いただけます。

(注意)利用の際には暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。

 

マイナンバーカード(おもて)

イナンバー(個人番号)カードの申請方法については「個人番号カードについて」のページをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

証明書の種類と手数料

証明書の種類

利用時に焼津市に住民登録のある方が対象となります。

(注意事項)

  1. マイナンバー(個人番号)及び住民票コードが記載された住民票の写しは交付できません。また、窓口で取得する住民票とは異なり、過去の異動履歴については記載されません。(住所履歴は1つ前の住所のみ記載されます。)
  2. 所得証明書及び住民税課税証明書は、賦課期日(1月1日現在)から現在まで引き続き焼津市に住民登録のある方のみ取得可能です。また、取得できる年度は最新年度のみとなります。
  3. 証明書コンビニ交付サービスで取得する住民税課税証明書には、税額控除の内訳において、一部記載されない項目(寄附金、配当・譲渡割等)があります。すべての項目の記載をお求めの場合は、お手数ですが発行窓口(市民課、大井川市民サービスセンター、大村・大富市民サービスセンター)にお越しいただくか、郵送請求をしてください。
  4. 証明書が2枚以上にわたる場合、ホチキス留めはされません。ページ番号と固有番号で判断できるようになっておりますので、問題なくご利用いただけます。
  5. 証明書の選択を間違えた場合でも、返金や差し替えはできません。
  6. 届出の状況等によりコンビニ交付サービスがご利用いただけない場合があります。詳しくは、コンビニ交付サービス利用に関するQ&Aをご確認ください。

手数料

コンビニ交付サービスでは窓口より一律100円安くなります。

  • 戸籍証明書は1通350円、その他は1通200円

(※)窓口では、戸籍証明書は1通450円、その他は1通300円

ページの先頭へ戻る

利用可能時間

午前6時30分から午後11時まで(12月29日~1月3日までとメンテナンス日を除く)

(注意)戸籍証明書及び戸籍附票は平日の午前9時から午後5時までです。

(注意)一部ご利用いただけない店舗もあります。

ページの先頭へ戻る

多機能端末機の操作方法

証明書の取得に係る端末の操作方法につきましては、以下の「証明書の取得方法について」をご覧ください。

明書の取得方法について(PDF:465KB)

ページの先頭へ戻る

らくらく窓口証明書交付サービス

コンビニ交付サービスと同様の操作で証明書を取得できる端末を本庁舎に設置しました。

マイナンバーカードを持参いただくことで、申請書を記入せずに簡単に証明書を取得することができます。

詳しくは下記のページをご覧ください。

らくらく窓口証明書交付サービスについて

ページの先頭へ戻る

コンビニ交付サービス利用に関するQ&A

新たに焼津市に転入してきました。他市で作ったマイナンバーカードは利用できますか?

焼津市への転入手続きをした後、マイナンバーカードの継続利用手続きがお済みであれば、引き続きご利用いただけます。次の場合は継続利用手続きができませんので、カードは失効します。コンビニ交付サービスをご利用いたくだくためにはマイナンバーカードの再交付(有料)が必要です。

  • 焼津市に住み始めてから、14日以上経過した後転入手続きをした場合
  • 転入手続きをしてから、90日以上が経過している場合

暗証番号がロックされた場合や、分からなくなってしまった場合は?

暗証番号のロック解除及び暗証番号の再設定の手続きが必要です。

暗証番号の再設定は、原則本人による手続きとなります。代理人が手続きをする場合には以下の書類が必要になるほか、照会文書のやりとりがあるため、日数がかかります。

  • ご本人が記載した委任状
  • ご本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード以外の本人確認書類1点(健康保険証や運転免許証など)
  • 代理人の本人確認書類2点(うち1点は写真付きのもの)

手続きをしたのに、本籍や氏名などが変更されていません。

戸籍届出(婚姻届、離婚届、出生届など)をされた場合、届出の内容が証明書に反映されるまでは日数がかかります。その間、証明書の取得ができなかったり、古い情報の証明書が発行されることがありますので、証明書を取得される前に一度市民課までお問い合わせください。

なお、誤って証明書を取得された場合、差し替えや返金はできませんのでご注意ください。

窓口で印鑑登録証明書を請求するときもマイナンバーカードでできますか?

窓口で印鑑登録証明書を請求いただくときは、「印鑑登録証(青いカード)」が必要です。

証明書の取得ができません。どうしてですか?

以下の場合、コンビニでの証明書発行ができません。恐れ入りますが、市の窓口をご利用ください。

  • マイナンバーや住民票コードが記載された住民票や、住所履歴が記載された住民票が必要な場合
  • 転出(予定者含む)、死亡などにより住民票から消除されている場合
  • 住民票を取得したい同じ世帯の中に、転出予定者が含まれる場合
  • 証明書の発行制限を申し出ている場合

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市市民環境部市民課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-1116

ファクス番号:054-626-2187

Email:shimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?