ここから本文です。
更新日:2022年3月10日
焼津市では、地震・津波災害から、市民の命を守ること、財産を守ること、生産活動を守ることを目的に、「焼津市津波防災地域づくり推進計画」を策定しました。今後は、この推進計画に基づき、ハード、ソフト両面の施策を組み合わせた「多重防御」により、安全に安心して住めるまちづくりの実現を進めていきます。この施策の実施にあたり、市民や企業の皆様からいただいた寄附を基に、防潮堤や津波避難施設などの整備を進めるための「津波対策あんしん基金」を創設しました。
想定される津波から市民の生命、身体及び財産を守るために実施する次の経費に充当します。
焼津市津波防災地域づくり推進計画の概要
(令和3年4月1日現在)
申込件数 | 13,275件 |
積立額 | 218,277,753円 |
平成29年度実績 | 潮風グリーンウォーク整備事業 | 5,574千円 |
平成30年度実績 | 潮風グリーンウォーク整備事業 港湾事業特別会計繰出金(大井川港胸壁) |
9,884千円 1,200千円 |
令和元年度実績 | 津波対策施設整備事業費(一色高台舗装) | 452千円 |
令和2年度実績 | 潮風グリーンウォーク整備事業 飯淵地区高台広場建設費 飯淵第2自主防災倉庫建設費 コミュニティ防災センター改修費(4箇所) |
65,803千円 28,342千円 85,060千円 27,722千円 |
寄附を考えている方は、防災計画課(054-625-0128)まで連絡をお願いします。
(1)防災計画課へ寄附申出書をメール添付、FAXなどにより送付してください。
↓
(2)寄附申出書を受付後、市から申出者へ寄附承諾書・納付書を送付します。
↓
(3)金融機関の窓口にて、寄附金を納付してください。
※納付時の本人控えである納付書兼領収書を保管しておいてください。
↓
(4)後日、寄附金受領証明書を送付します。
※市への寄附に伴う所得税や法人税、住民税の控除申請(確定申告)には、この書類が必要になります。
個人の方からご寄附いただいた金額の内、一定限度額は申告により、住民税及び所得税の還付や控除の対象となります。
住民税については課税課(054-626-2149)、所得税については最寄りの税務署へお問い合わせください。
また、市からお送りする寄附金受領証明書は、この申告の際に必要となりますので、大切に保管してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください