• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 防災インフォメーション > 防災情報の発信・入手 > 地震を楽しく学ぼう!防災学習室「しえ~る」

ここから本文です。

更新日:2023年1月4日

地震を楽しく学ぼう!防災学習室「しえ~る」

 防災学習室利用に際してのお願い

新型コロナウイルス感染症の防止を実施しながらの利用となりますので、次の点にご注意ください。ご不便をおかけしますが、皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

  • 密集回避のため、入場人数を30人程度に制限させていただきます。
    (密閉度の高い空間となる、シアターは15人程度、風水害体験コーナーは3人程度)
  • 発熱(37.5℃)または風邪の症状がある場合には、ご利用を控えていただくようお願いします。
  • 来場に際しては、不織布マスクの着用をお願いします。
  • 来場時、入口に設置したアルコールにて手指の消毒を行ってください。
  • 感染者の発生に備え、利用者の氏名、住所、代表者の連絡先を記載した名簿を作成させていただきます。また、受付時に検温をさせていただきます。
  • 見学中、密接回避のため他の利用者と十分な間隔をとってください。

今後の状況により防災学習室を休館する場合も考えられますで、ご承知おきください。(防災学習室しえーるご利用のみなさまにお願い(PDF:76KB)

団体利用の予約にあたってのお願い

  • 市内団体受入は30人程度とさせていただきます。
  • 県外在住の方につきましては新型コロナウイルス感染拡大を防止するため、当面の間はご利用の自粛をお願いします。
  • 発熱(37.5℃)等の風邪の症状がある方についてのご利用は控えていただくようお願いします。
  • 来場される際は、不織布マスクの着用をお願いします。
  • 館内をご利用されている時間内に清掃や消毒をする場合があります。
  • 来場者には受付にて受付表への記入をお願いします。また、来場の際は、事前の検温をお願いします。
  • シアター、風水害体験コーナーは、密閉度の高い空間となるため、利用者を半分程度に制限させていただきます。(シアターは15人程度、風水害体験コーナーは3人程度とします。)
  • 消防署の見学や案内は行っておりません。

 

防災学習室PR映像(4分19秒)

防災学習室をリニューアルオープンしました!

さまざまな災害に備える最新の防災学習施設へ!

防災学習室『しえ~る』

平成29年3月30日に、防災学習室をリニューアルオープンしました。
学習室への来館を通じて「防災を理解できる!備えができる!」という願いを込めて、「~をすることができる」という意味の焼津弁である『しえ~る』を愛称にしました。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や熊本地震(本震)、駿河湾沖地震(2009年8月)の揺れなどを体験できる最新の地震体験装置を導入し、さらに、近年多発している異常気象を3D映像で体感できる風水害体験コーナーの設置や、各コーナーに多言語対応を行い、外国人の方々にも最新の防災を学んでいただく環境を整備しました。
ぜひ、ご来場ください。

 

各コーナーの紹介

ぐらぐらっ地震体験

地震体験起震装置

過去の地震(東北地方太平洋沖地震、熊本地震、駿河湾沖地震など)や、震度別(震度3から震度7)の体験が可能です。車椅子の方も体験することができます。
地震体験装置の床の傾きと、焼津市防災航空隊「ブルーシーガルズ」が撮影したドローンによる空撮映像を組み合わせ、上空からの市内遊覧をお楽しみいただける『焼津空中散歩』もおすすめです!

 

3D風水害体験

3D風水害体験

風水害体験

3D用メガネをかけて、異常気象を映像・音・風・光で体感できます!
体験を通じて、風水害時における早期避難を呼びかけます。※水は出ません。

まわって学習テーブル

まわって学習テーブル

学習テーブル

焼津市の防災地図が表示されてるテーブルを囲み、避難施設の配置など市内の状況を確認できます。テーブルの周りには、覚えておきたい「防災のきほん」が配置されているので、ぜひ、確認してください。

めくって情報パネル

めくって情報パネル

情報パネル

42型デジタルタッチパネル3台で、1.地震・津波、2.風水害、3.消防・救急について情報をタッチ操作で調べ、学習できます。(日本語、英語、スペイン語、ポルトガル語、中国語、タガログ語を選択できます。)

(現在、「めくって情報パネル」は、機械整備のためしばらくの間、ご利用いただけません。利用者の皆様には大変ご不便をおかけ致しますがご了承ください。

なるほど防災シアター

防災シアターなるほど防災シアター

150インチの大型スクリーンで啓発ビデオを鑑賞できるシアタールームです。

備えて安心防災グッズ

備えて安心防災グッズ防災グッズ

非常持出品・備蓄品の展示コーナーです。過去の災害で役立った物や、男性・女性の持ち出す目安の重さである15kg、10kgのリュックサックも体験してください。

ミニ消防車

ミニ消防車と防火衣を着て記念撮影!ポンプなど装備品は全て本物!放水用ノズルを持ったり、サイレンを鳴らすことで、消防士気分を体験できます。

(現在はコロナ対策で、防火衣の着用は中止しています。ご協力をお願いします。)

ミニ消防車

活動紹介モニター

危機管理部や消防団などの活動を紹介するモニターです。
『まわって学習テーブル』での防災学習にも使用します。

活動紹介モニタ

開館日のご案内

開館時間

午前9時から午後5時まで

休館日

年末年始(それ以外の祝祭日、休日は開館しています。)

入場料金

無料

館内見学

館内の見学は自由ですが、団体でのご利用をご希望の方は事前にご予約ください。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市防災部地域防災課  防災対策担当

住所:郵便番号425-0041 静岡県焼津市石津728-2(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2554

ファクス番号:054-625-0132

Email:tiikibousai@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?