焼津市ホームページ > 防災インフォメーション > 防災情報の発信・入手 > 防災について楽しく学ぼう! 防災学習室「しえ~る」
ここから本文です。
更新日:2023年7月18日
【お知らせ】7月31日(月曜日)午前は点検のため遊具を使用できません
平成29年3月30日に、防災学習室をリニューアルオープンしました。
学習室への来館を通じて「防災を理解できる!備えができる!」という願いを込めて、「~をすることができる」という意味の焼津弁である『しえ~る』を愛称にしました。
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)や熊本地震(本震)、駿河湾沖地震(2009年8月)の揺れなどを体験できる最新の地震体験装置を導入し、さらに、近年多発している異常気象を3D映像で体感できる風水害体験コーナーの設置や、各コーナーに多言語対応を行い、外国人の方々にも最新の防災を学んでいただく環境を整備しました。
ぜひ、ご来場ください。
過去の地震(東北地方太平洋沖地震、熊本地震、駿河湾沖地震など)や、震度別(震度3から震度7)の体験が可能です。車椅子の方も体験することができます。
地震体験装置の床の傾きと、焼津市防災航空隊「ブルーシーガルズ」が撮影したドローンによる空撮映像を組み合わせ、上空からの市内遊覧をお楽しみいただける『焼津空中散歩』もおすすめです!
3D用メガネをかけて、異常気象を映像・音・風・光で体感できます!
体験を通じて、風水害時における早期避難を呼びかけます。※水は出ません。
焼津市の防災地図が表示されてるテーブルを囲み、避難施設の配置など市内の状況を確認できます。テーブルの周りには、覚えておきたい「防災のきほん」が配置されているので、ぜひ、確認してください。
150インチの大型スクリーンで啓発ビデオを鑑賞できるシアタールームです。
非常持出品・備蓄品の展示コーナーです。過去の災害で役立った物や、男性・女性の持ち出す目安の重さである15kg、10kgのリュックサックも体験してください。
ミニ消防車と記念撮影ができます。ポンプなど装備品は全て本物!
危機管理部や消防団などの活動を紹介するモニターです。
『まわって学習テーブル』での防災学習にも使用します。
午前9時から午後5時まで
年末年始(それ以外の祝祭日、休日は開館しています。)
無料
館内の見学は自由ですが、団体でのご利用をご希望の方は事前にご予約ください。
【電話予約】
平日午前9時から午後5時の間、電話(054-623-2554)にて受け付けています。
【電子申請】
7日後以降の予約であれば、下記の予約受付フォームから申請できます。
《焼津市防災学習室「しえ~る」団体予約受付フォーム》(外部サイトへリンク)
申請受付後に、受入の可否を防災学習室「しえ~る」から連絡いたします。
防災学習室「しえ~る」からの連絡をもって、団体予約の受付完了とさせていただきますので、ご承知おきください。
焼津市防災学習室「しえ~る」団体予約受付フォーム
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください