ここから本文です。
更新日:2022年6月16日
1.外国人のための日本語教室|2.焼津市多文化共生総合相談センター|3.多言語版広報の発行|4.多言語生活ガイドブックの発行
項目 | 内容 |
---|---|
開催日時 |
毎月第1金曜日~第4金曜日(8月および年末年始は休講) 午後7時から午後9時 |
会場 |
港公民館(焼津市石津港町40-1) |
受講料 | 無料 |
その他 | 学習者のレベルやニーズ等によりグループに分かれ、日常生活に必要な日本語を学習する。 |
問合先 |
焼津日本語教室代表 鈴木 電話番号:090-4466-8094 |
2.教室名:やいづにほんご教室(大村公民館)
項目 | 内容 |
---|---|
開催日時 |
毎月第2土曜日、第4土曜日 午前10時から午前11時30分 |
会場 |
大村公民館(焼津市大覚寺3年5月5日) |
受講料 | 無料 |
その他 | 学習者のレベルやニーズ等によりグループに分かれ、テキストを使い、日常生活に必要な日本語を学習します。また、子どもの宿題や学習支援も行います。 |
問合先 |
やいづにほんご教室代表 村松 電話番号:090-6333-9474 |
・やいづ日本語教室(大村)のチラシ(多言語版)(PDF:449KB)
市では日本語を学んだことのない外国人住民を対象に、地域の日本人との交流を通して日本語を学ぶ「はじめての日本語教室」(県委託事業)を開催します。この教室で一緒に活動してくれる人を募集します。
「はじめての日本語教室」とは…
日本語能力が十分でない外国人住民に向けて、9~11月の日曜日に市内で開催する日本語教室(全12回)です。各回ともに、身近なテーマ(自己紹介、家族、買い物など)に沿い、学習者である外国人住民と地域に住む日本人が言葉だけでなく創意工夫しながらコミュニケーションをとる中で、学習者は日本語を学び、日本人も外国人住民の皆さんについて理解を深めることが目的です。
【日時】9月4日~11月20日の毎週日曜日 午前9時30分~11時30分(全12回)
1回目:9月4日、2回目:9月11日、3回目:9月18日、4回目:9月25日、
5回目:10月2日、6回目:10月9日、7回目:10月16日、8回目:10月23日、
9回目:10月30日、10回目:11月6日、11回目:11月13日、12回目:11月20日
【会場】和田公民館(教室1~7回目)、焼津市役所(教室8~12回目)
日本語サポーター◆
各回の教室で対話や交流を通じ、学習者が日本語に興味を持って取り込むことができるよう、手助けをします。特別な資格や知識は必要ありません。外国人との交流を楽しむ感覚で参加できます。
活動を希望される人は、事前に養成講座等(全3回1.8月7日、2.8月21日、3.8月28日)に参加していただきます。
【対象】外国人との交流や日本語学習支援に興味のある人(未成年の場合は、保護者の同意が必要)
【申込締切】7月13日(水曜日)
【申込方法】参加申込書に必要事項を記載し、メール、郵送または窓口で提出してください。
※参加申込書は下記をクリックしてください。また、市民協働課窓口でも配布しています。
「はじめての日本語教室」参加申込書(Word)(ワード:37KB)
「はじめての日本語教室」サポーター募集概要(PDF:108KB)
【申込・問合先】焼津市役所市民協働課多文化共生担当(市役所本庁舎3階)
住所〒425-8502焼津市本町2ー16ー32
電話626-2191
メールで提出される場合は、メールの標題に「はじめての日本語教室参加申込書」と記載してください。
静岡県で、地域に住む外国人のための日本語教室で活躍していただく人材を募集しています。
登録申請書は、下記の県ホームページからダウンロードできます。市民協働課(焼津市役所本庁舎3階)でも配布しています。
https://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-160/img/chiikinihongo-bank.html(外部サイトへリンク)
詳しくは県ホームページの「静岡県地域日本語教育人材情報バンク実施要領」を確認してください。
TEL221-3316
FAX221-2642
メールtabunka@pref.shizuoka.lg.jp
対応言語 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
英語 | 月曜日~金曜日 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
スペイン語 |
月・水・木・金 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後4時30分 |
ポルトガル語 |
月曜日~金曜日 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
タガログ語 |
月曜日~金曜日 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
ビサヤ語 |
月曜日~金曜日 |
午前8時30分~正午・午後1時~午後5時 |
(2)大井川庁舎(大井川市民サービスセンター)
電話054-662-0541
FAX054-662-0834
対応言語 | 曜日 | 時間 |
---|---|---|
ポルトガル語 | 毎月第1・3水曜日 |
午前8時30分~11時30分 |
タガログ語、ビサヤ語、英語 |
毎月第2・4水曜日 |
午前9時~11時30分 |
項目 | 内容 |
---|---|
発行日 | 毎月上旬 |
配付場所 | 市役所受付、市民協働課、市内公民館、大井川市民サービスセンター、ブラジル食材品店など |
市内在住の外国籍の個人、外国人を雇用している市内の事業所には郵送サービスも承ります。
希望者は問い合わせてください。
生活に必要な情報を英語版、スペイン語版、ポルトガル語版、タガログ語版、ビサヤ語版、中国語版、ベトナム語、やさしい日本語版でお知らせしています。
市民課、市役所受付、大井川市民サービスセンターなどで配付しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください