• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 市政 > 国・県の施策 > マイナンバー制度総合ページ > マイナポイント(マイナンバーカードを活用した消費活性化策)

ここから本文です。

更新日:2023年5月12日

マイナポイント(マイナンバーカードを活用した消費活性化策)

マイナちゃんイラスト国では、2020年9月からマイナンバーカードを活用した消費活性化策(マイナポイント)を実施しております。

お知らせ

(お知らせ:5月10日不具合解消)パソコンからマイナポイントの申し込みができない不具合について

国のマイナポイント申し込みサイトで発生しておりました
パソコンからマイナポイントの申し込みができない不具合は、
「マイキーID作成・登録準備ソフト」を再度インストールしていただくことで、
申し込みをしていただくことができるようになりました。

2023年5月9日以前に「マイキーID作成・登録準備ソフト」をインストールされた方は、
マイナポイント申し込み時に以下のページ(https://id.mykey.soumu.go.jp/mypage/MKRAS010/#)
で表示される
「※ご利用には「マイキーID作成・登録準備ソフト」のインストールが必要です。2023年5月9日以前にインストールされた方は、こちらから…」の「こちら」という文字リンクから、
ソフトウェアをダウンロードし、再度インストールを行ってください。

マイナポイント申し込みサイト画面

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(お知らせ)マイナポイントの申込期限が延長となりました

マイナポイント申込期限が、2023年9月末まで延長となりました。
マイナポイントの対象となる人は、2023年2月末までにマイナンバーカードを申請した人です

マイナポイントの対象となる

マイナンバーカードの申請期限

2023年2月28日(火曜日)
マイナポイントの申込期限

2023年9月30日(土曜日)

(※延長されました)

申込期限についての注意事項

マイナポイントの申込期限は2023年9月末まで延長されましたが
キャッシュレス決済サービス事業者によっては、
2023年9月末より前に申し込みが終了となる場合があります。
キャッシュレス決済事業者が申し込みを終了してしまうと、
ポイント付与対象とならない場合や未申し込みの施策に申し込みできない場合がありますのでご注意ください。
詳しくは、各キャッシュレス決済サービス事業者にお問い合わせください。

申込期限についての注意事項の詳細は、総務省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

(お知らせ)マイナポイント支援コーナーが大変混雑しております。

マイナポイント第2弾は、大変好評で支援コーナーも大変混雑しております。
受付順にご案内しておりますが、1時間以上お待ちいただく場合もございます。
また、窓口の混雑状況によっては、
受付終了時間である午後4時30分より前に受け付けを終了する場合がございます。

時間に余裕をもってお越しください。

マイナポイントの申込期限は2023年9月末までです。

マイナポイント支援コーナーについて

2022年6月30日からマイナポイント第2弾が本格的に開始

手続きの種類

マイナンバーカード

申請期限

申込期限 内容 ポイント
(1)マイナンバーカードの取得

2023年2月末まで

2023年9月末まで

ポイント付与の対象となるチャージまたは買い物の期間も2023年9月末まで

マイナンバーカードを取得されている方で、マイナポイント第1弾に申し込んでいない方とマイナンバーカードを新たに取得された方は、申し込みの手続きをし、チャージまたはお買い物をすることでマイナポイントを受け取ることができます。

チャージまたはお買い物をした金額の25%(上限5,000円分)のポイントを取得できます。

※申し込み手続きをする前にチャージまたはお買い物をした分については、マイナポイントの対象となりません。

2021年12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、2022年1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。

最大5,000円相当のポイント
(2)健康保険証利用申し込み 2023年2月末まで 2023年9月末まで

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるように申し込み手続きを行った方(既に利用申し込み手続きを行っている方も対象)は、マイナポイントの受け取り手続きをすることで7,500円分のポイントを受け取ることができます。

7,500円相当のポイント
(3)公金受取口座登録 2023年2月末まで 2023年9月末まで

給付金などの公金を受け取る口座(公金受取口座)の登録を行った方(既に登録手続きを行っている方も対象)は、マイナポイントの受け取り手続きをすることで7,500円分のポイントを受け取ることができます。

7,500円相当のポイント

マイナポイントの各手続きは、任意で行っていただくものであり、必ず行う必要はありません。

健康保険証利用申し込みと公金受取口座登録のポイントの申し込みについて

2022年6月30日(木曜日)から健康保険証利用申し込みと公金受取口座登録分のマイナポイントを受け取るための申し込み手続きが開始されました。マイナポイントの受け取りには、健康保険証利用申し込みや公金受取座登録の手続きだけでなく、マイナポイントを受け取るための申し込み手続きをする必要がありますのでご注意ください。

最新の情報は、総務省の「マイナポイント事業」ページ内の「マイナポイント第2弾について」ページ(外部サイトへリンク)ページをご覧いただくか、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178※音声ガイダンス後5番を選択)にお問い合わせください。

申し込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスについて

マイナポイントの申し込みの受付やポイントの付与を終了した、もしくは終了予定の決済サービスについては、総務省の「マイナポイント事業」のページ(外部サイトへリンク)からご確認ください。

申し込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスを選択していた場合で、上限5,000円分までポイント付与を受けていない場合は、他の決済サービスに再度申し込みすることができます。

マイナポイント支援コーナーを開設しています

市役所本庁舎と大井川庁舎にマイナポイント申し込み手続きのための支援コーナーを開設しています。

各キャッシュレスサービスの個別のご相談について

マイナポイントに対応しているキャッシュレス決済サービス事業者が多岐にわたり、それぞれの事業者によって申し込み方法やポイント付与のタイミング等が異なるため、市役所窓口では個別のサービスについてのご相談は、受けることができません。各キャッシュレス決済サービス事業者にお問い合わせいただくようお願いします。

マイナポイント利用イメージ

myanapointimage2
出典:総務省ホームページ(外部サイトへリンク)

  • 申し込み後に別のキャッシュレス決済サービスに変更することはできません。
    (申し込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスを選択していた場合で、上限5,000円分までポイント付与を受けていない場合は、他の決済サービスに再度申し込みすることができます。)
  • ご希望のキャッシュレス決済サービスがマイナポイント事業に参加している必要があります。

マイナポイントのよくあるお問い合わせについては、総務省の「よくあるご質問」ページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

マイナポイントを取得・利用するまでの流れ

マイナポイントは、キャッシュレス決済サービスの利用(ICカードへのチャージやQR決済アプリを使った買い物など)に対して付与され、もらったポイントは買い物に利用できます。
マイナポイント第2弾の(1)の付与率は25%、上限額は一人あたり5,000円です。(例えば、ICカードに20,000円チャージすると、5,000円分のマイナポイントが付与されます)。
第2弾の(2)と(3)はそれぞれ7,500円分のポイントが付与されます。((2)と(3)はチャージまたはお買い物は不要です)

STEP1

マイナンバーカードを申請する(期限:2023年2月末まで)

STEP2

マイナンバーカードを受け取る
STEP3 マイナンバーカードを健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録をする

STEP4

マイナポイントを申し込む(期限:2023年9月末まで)
STEP5

マイナポイントを取得・利用する

STEP1.マイナンバーカードを申請する(期限:2023年2月末まで)

マイナンバーカードの交付には一定の時間を要するため、お早めの申請をお願いします。

STEP2.マイナンバーカードを受け取る

マイナンバーカードの交付窓口混雑時は、お待ちいただく場合がございますので時間に余裕をもってお越しください。

 

STEP3.健康保険証利用申し込み、公金受取口座の登録をする

第2弾の(2)と(3)の条件であるマイナンバーカードを健康保険証利用申し込み、公金受取口座の登録を行う。

マイナポイントの各手続きは、任意で行っていただくものであり、必ず行う必要はありません。

STEP4.マイナポイントを申し込む(2023年9月末まで)

申し込み期限についての注意事項

マイナポイントの申込期限は2023年9月末まで延長されましたが
キャッシュレス決済サービス事業者によっては、
2023年9月末より前に申し込みが終了となる場合があります。
キャッシュレス決済事業者が申し込みを終了してしまうと、
ポイント付与対象とならない場合や未申し込みの施策に申し込みできない場合がありますのでご注意ください。
詳しくは、各キャッシュレス決済サービス事業者にお問い合わせください。

申込期限についての注意事項の詳細は、総務省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

マイナンバーカードの電子証明書を更新後、24時間はマイナポイント申し込みができません。更新前の申し込みをおすすめします。

マイナポイントのサイトまたはマイナポイントアプリにログインし、利用するキャッシュレス決済サービスを選択して申し込みを行うことができます。お好きなキャッシュレス決済サービスを1つ選択して申し込みをしてください。

一度選択したキャッシュレス決済サービスは変更できませんのでご注意ください。
お申し込みから48時間以上あけてからチャージまたはお買い物をするようにしてください。

  • マイナポイントに対応している決済サービスについては、総務省の「キャッシュレスサービス検索」ページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
  • マイナポイントの、申し込み時には、マイナンバーカード取得時に設定した「利用者証明用電子証明書暗証番号(4ケタ)」が必要です。
  • 一部の郵便局・コンビニ(マルチコピー機・ATM)・携帯ショップなどの端末でも、マイナポイントの申し込みのお手続きをしていただけます。(詳しくは総務省の「マイナポイント手続きスポット検索」ページ(外部サイトへリンク)をご覧ください)ただし、マイナポイント手続きスポットでは、公金受取口座を登録する手続きはできませんのでご注意ください。
  • サービスによっては、マイナポイント申し込み前に別途、各キャッシュレス決済サービス事業者が求める事前の登録手続きが必要な場合もあります。詳しくは各キャッシュレス決済サービス事業者にお問い合わせください。
  • マイナポイント申し込みの際、各キャッシュレス決済サービス事業者が指定する決済サービスID及びセキュリティコードの入力が必要です。
  • マイナポイントアプリによる申し込みのほか、各決済サービスのアプリ上の申し込みや、店頭での前払い式ICカード等を購入後の決済サービス事業者側の申込手続の補助によりマイナポイント申込手続きができる場合があります。詳しくは各キャッシュレス決済サービス事業者にお問い合わせください。

マイナポイント申し込みの詳しい方法については、総務省の「マイナポイントの申込方法」ページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

マイナポイント支援コーナーについて

市ではマイナポイントの申し込み手続きのための支援コーナーを設置しております。
お気軽にご利用ください。

マイナポイント第2弾は、大変好評で支援コーナーも大変混雑しております。
受付順にご案内しておりますが、1時間以上お待ちいただく場合もございます。
また、窓口の混雑状況によっては、受付終了時間である午後4時30分より前に受け付けを終了する場合がございます。

時間に余裕をもってお越しください。

設置場所

市役所本庁舎

大井川庁舎

受付時間

月曜日から金曜日(祝休日・12月29日から1月3日を除く)

午前8時30分~午後4時30分
窓口の混雑状況によっては、受付終了時間である午後4時30分より前に受け付けを終了する場合がございます。

必要な持ち物
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカード受け取り時に設定した数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書暗証番号)
  • キャッシュレス決済サービスIDとセキュリティコード
  • 金融機関名・支店名・口座種別・口座番号がわかる預貯金通帳など(公金受取口座登録の手続きをする場合のみ)
  • キャッシュレス決済サービスIDとセキュリティコードとは、マイナポイント申込画面において、キャッシュレス決済サービスを選択する際に必要な情報です。詳細は総務省の「マイナポイント事業」ページ内の「決済サービスIDとセキュリティコードの確認イメージ」ページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
  • サービスによっては申し込み前にサービス提供事業者が求める事前の登録手続きが必要な場合があります。事前登録手続きは市役所ではできませんのでご自身で行ってください。
  • 一度選択したキャッシュレスサービスは変更できませんのでご注意ください。
    (申し込みの受付やポイントの付与を終了した決済サービスを選択していた場合で、上限5,000円分までポイント付与を受けていない場合は、他の決済サービスに再度申し込みすることができます。

STEP5.マイナポイントを取得・利用する

申し込み時に選択した決済サービス事業者からポイントが付与されます。

マイナポイント第2弾の(1)は、申し込み時の決済サービスでチャージまたは購入した金額の25%(上限額は一人あたり5,000円)分のポイントが付与されます。(例えば、ICカードに20,000円チャージすると、5,000円分のマイナポイントが付与されます)
ポイント付与の対象となるチャージまたは買い物の期間も2023年9月末までです。

チャージや買い物を行う期限についての注意事項

マイナポイントの付与対象となるチャージや買い物を行う期限は
2023年9月末まで延長されましたが
キャッシュレス決済サービス事業者ごとに、
ポイント付与の対象となる最終のチャージや買い物の期限が異なります。
キャッシュレス決済事業者のチャージや買い物の期限を過ぎると、
ポイント付与対象とならない場合がありますのでご注意ください。
詳しくは、各キャッシュレス決済サービス事業者にお問い合わせください。

チャージや買い物の期限についての詳細は、総務省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

 

マイナポイント第2弾の(2)と(3)はそれぞれ7,500円分のポイントが付与されます。
((2)と(3)は、チャージまたはお買い物は不要です)

マイナポイントを取得後、決済サービスでいつものお買い物にマイナポイントが利用できます。

チャージやお買い物の際にマイナンバーカードは必要ありません。

リーフレット等のご紹介

もっと詳しく知りたい場合は?

マイナポイント(マイナンバーカードを活用した消費活性化策)の詳細については、下記のホームページやコールセンターをご利用ください。

総務省ウェブサイト

マイナポイント(マイナンバーカードを活用した消費活性化策)(外部サイトへリンク)

フリーダイヤル(無料)

お電話でのお問い合わせは、マイナンバー総合フリーダイヤルをご利用ください。

【日本語窓口】

  • マイナンバー総合フリーダイヤル、0120-95-0178
  • 音声ガイダンスに従ってお聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
    (マイナポイントを活用した消費活性化策については5番を、公金受取口座登録については6番を選択してください)
1番 通知カード・マイナンバーカードに関するお問い合わせ
2番 マイナンバーカードの紛失・盗難について
3番 マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
4番 マイナポータルに関するお問い合わせ
5番 マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ
6番 公金受取口座登録制度に関するお問い合わせ

一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合は、
マイナポイントに関することは、050-3516-0177(有料)におかけください。

【外国語窓口】

英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応

  • 0570-028-125(有料)

【フリーダイヤル受付時間】

  • 午前9時30分から午後8時(土日祝含む)
  • マイナンバーカードの紛失・盗難による、カードの一時利用停止については、24時間、365日対応します。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市行政経営部DX推進課 情報システム担当

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市石津728-2(消防防災センター3階)

電話番号:054-623-4791

ファクス番号:054-623-4792

Email:digital@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?