• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 防災ポータル > 地震・津波 > 家庭での備え > 補助事業のご案内 > 家具等転倒・落下防止器具取付サービス事業

ここから本文です。

更新日:2022年7月1日

家具等転倒・落下防止器具取付サービス事業

災害が起きても「自分の命や家族の命は自分たちで守る」ことが重要です。
市では、家庭内防災対策として地震発生時の家具等の転倒などによる人的被害の軽減を図るため
家具等転倒・落下防止器具の取付サービス(無料)を市が委託した事業者により実施します。
kagukotei1

受付期間・受付場所

  • 受付期間
    令和5年1月31日(火曜日)まで(土日祝日除く)
    申込順(予算額に達し次第終了します。)
  • 受付場所
    消防防災センター2階(地域防災課)

対象となる世帯

  • 市内の住宅に居住する65歳以上のみの世帯
    注)同居家族に65歳未満の方がいる場合は、補助の対象外となります。
  • 令和3年度以前に告示された焼津市家具等転倒・落下防止器具取付サービス事業実施要綱の規定によるサービスを複数回受けた世帯に属していた者を除く。
  • 既に他の法令等による国又は他の地方公共団体の助成を受けた世帯に属する者及び過去に焼津市から転倒・落下防止器具の取付けに係る補助金の交付を受けた世帯に属した者にあっては、サービス実施の対象としない。

対象となる家具等・取付数

  • 対象家具
    たんす、食器棚、書棚、仏壇、これらに類する家具
    テレビ、冷蔵庫、などの家電製品
  • 取付数
    1世帯あたり3組まで無料(4組目からは自己負担)
    注)家電製品の取付費用の内、市の負担額を超える部分は自己負担となります。

委託事業者

  • 静岡県建設労働組合焼津支部(旧名称:焼津市建築大工業組合)
    住所:静岡県焼津市東小川7丁目6-11(電話:054-628-8548)
    ※器具の取付は、上記組合に加盟している事業者が実施します。

家具の固定ポイント

安全空間の確保
家具の配置などを工夫する!

  • 避難の妨げとなる場所(出入口、廊下、階段等)には家具を置かない。
  • 寝室や幼児、高齢者がいる部屋にはなるべく家具を置かない。
  • 地震時の出火を防ぐため、火気の周辺には家具を置かない。
  • 家具の上にガラス製品等落下する危険なものは置かない。
  • 重いものを下の方に収納し倒れにくくする。
    kagukote2

 

家具の固定方法
原則はL字金具等で壁下地(柱、間柱、胴縁等)にネジで固定する。

  • (L字金具等)Ⅼ字金具、ベルト式器具、チェーン式器具など
  • L字金具での固定が難しい場合は、ポール式器具(つっぱり棒)とストッパーなどを組み合わせて固定する。

    kagukotei3

申請書類等

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市防災部地域防災課  防災対策担当

住所:郵便番号425-0041 静岡県焼津市石津728-2(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2554

ファクス番号:054-625-0132

Email:tiikibousai@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?