• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 防災ポータル > 地震・津波 > 家庭での備え > 補助事業のご案内 > 焼津市感震ブレーカー等設置推進補助事業

ここから本文です。

更新日:2022年7月1日

焼津市感震ブレーカー等設置推進補助事業

災害が起きても「自分の命や家族の命は自分たちで守る」ことが重要です。
市では、家庭内防災対策として地震発生時の電気火災を抑制し、市民の生命、財産を守ることを目的に、感震ブレーカー等を設置する世帯に対しその費用の一部を補助します。

感電ブレーカーの説明

感震ブレーカーの機能

  • 地震の揺れを感知(震度5強)するとランプとブザーで知らせ、3分後に電気の供給を遮断する器具です。
  • 地震時の電気による出火を防止し、延焼被害を抑制する効果が期待できます。

感電ブレーカーの機能

受付期間・受付場所

  • 受付期間
    令和5年1月31日(火曜日)まで(土日祝日を除く)
    申込順(予算額に達し次第終了します。)
  • 受付場所
    消防防災センター2階(地域防災課)市役所受付、公民館で受領できます。

対象者

  • 市内に住宅を所有し、または居住する個人
  • 市内に自らが居住するための住宅を新築する個人

(新築で感震ブレーカーの設置を希望される方は、事前に地域防災課までお問い合わせください。)

対象製品

一般社団法人日本配線システム工業会が定める感震機能付住宅用分電盤(JWDS0007付2)の規格に適合する構造及び機能を有するもの及び一般財団法人日本消防設備安全センターの認証を有するもの。

  • 分電盤タイプ(外付型)
  • 分電盤タイプ(内蔵型)

感電ブレーカー(分電盤タイプ)

補助の対象経費・補助額

  • 補助の対象経費
    感震ブレーカー等の設置に要する経費(本体の購入費、設置工事費)ただし、クレジットカード決済、スマートフォンアプリ等を利用した決済その他特典が付与される決済手段により支払われるものを除く。
  • 補助額
    感震ブレーカー等の設置補助対象経費の3分の2以内(上限2万円)
    新築の場合は、一律1万円

補助回数

  • 1世帯につき1回限り

設置事業者

下記組合加盟店から事業者を選択してください。

申請書類

  • 事業案内・申請書(申請書は消防防災センター2階(地域防災課)・公民館・本庁受付でも受領できます。)
事業案内・申請の流れ PDF(PDF:191KB)  
補助金交付申請書(第1号様式) PDF(PDF:58KB) word(ワード:44KB)
補助金交付申請変更・取下承認申請(第3号様式) PDF(PDF:37KB) word(ワード:36KB)
完了報告書(第5号様式) PDF(PDF:37KB) word(ワード:38KB)
補助金請求書(第7号様式) PDF(PDF:30KB) word(ワード:38KB)

関連リンク

家庭での地震対策
※別ウィンドが開きます

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市防災部地域防災課  防災対策担当

住所:郵便番号425-0041 静岡県焼津市石津728-2(消防防災センター2階)

電話番号:054-623-2554

ファクス番号:054-625-0132

Email:tiikibousai@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?