• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2022年8月25日

申請書の配信サービス「(郵送用)戸籍・住民票の写し・所得証明書等交付請求書」

申請書の概要

各種証明書の郵送請求書です。

市外に住んでいたり、お仕事が休めないなどの理由により、平日の昼間市役所の窓口に来れないときは、戸籍謄本(抄本)、住民票の写し、所得証明書など各種証明書を郵送で請求いただくことができます。

郵便局では、土日祝休日は普通郵便の配達を行っていないため、お客様が投函されてから証明書等がお手元に届くまで相当期間を要します。お急ぎの場合は、往復共に速達や書留などのご利用をご検討ください。

申請書PDFファイル

必要書類

  1. 交付請求書(法人の場合は代表者印を押印したもの)
  2. 手数料(定額小為替または現金書留)便局又はゆうちょ銀行で販売しています。
  3. 返信用封筒(切手を貼り、宛名を記載したもの)
  4. 本人確認書類のコピー(マイナンバーカードや運転免許証など)本人確認書類について、詳しくは「窓口でご本人確認を行います」のページをご覧ください。

本人又は同一世帯員以外の人(戸籍に関する証明書の場合は、直系の親族以外の人)からの請求の場合は、次の書類も必要になります。また、市税に関する証明書の場合、同一世帯員であっても住民登録が焼津市外のときは、委任状が必要になります。

  1. 任意の代理人の場合は、委任状
  2. 債権者が債務者の住民票を請求するなど第三者請求の場合は、疎明書類、資格証明書(法人の場合)ご不明な点は、市民課までお問い合わせください。

その他

  • 交付手数料について

出生から死亡までのすべての戸籍が必要な場合などで手数料に不足が生じたときは、追加で送っていただくことになりますのでご了承願います。お急ぎの場合、手数料は多めにお入れいただければ、余った分については証明書と一緒にお返しします。

 

  • 戸籍に関する証明書の請求について

戸籍に関する証明書を請求する場合、請求先の市区町村で、請求者と戸籍に記載されている人との親族関係が確認できないときは、親族関係を明らかにする戸籍証明等の写しも必要になります。

  • 交付請求書に記載いただく電話番号は、平日の昼間のご連絡先をお願いします

証明書の発行にあたり、確認させていただく必要が生じる場合がありますのでご理解とご協力をお願いします。

  • 証明書等の送付先は、原則として住民登録地(法人の場合は所在地)となります。

それ以外の場所に送付を希望される場合は、あらかじめご相談ください。

  • 本人確認書類のコピーについて

健康保険証のコピーは保険者番号および被保険者番号・記号にマスキングをし、番号が読み取れない状態にして送付してください。

 

 

 

申請対象組織別メニュー「市民課」へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市市民環境部市民課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-1116

ファクス番号:054-626-2187

Email:shimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?