ここから本文です。
更新日:2022年6月23日
3.投票について
令和4年6月22日(水曜日)
令和4年7月10日(日曜日)午前7時~午後8時
令和4年6月23日(木曜日)~7月9日(土曜日)
令和4年7月10日(日曜日)午後9時開始
投票所・期日前投票所においては、定期的な換気や記載台・筆記用具の消毒などを行います。
また、投票立会人や事務従事者については、マスクの着用、咳エチケット等を徹底します。
有権者の皆さんも、御自身の予防対策をしたうえで、投票してください。
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、直近の選挙における投票者数の推移をお知らせします。
期日前投票は、投票日に近づくにつれて投票者が増加し、混雑する傾向にありますので、投票日に人が集中しないように御協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、直近の選挙における投票者数の推移をお知らせします。
期日前投票は、投票日に近づくにつれて投票者が増加し、混雑する傾向にありますので、投票日に人が集中しないように御協力をお願いします。
投票日当日は、午前9時から正午にかけて混雑する傾向にあります。
午前7時から午前9時まで及び午後5時から午後7時30分までが比較的利用しやすい時間帯です。
焼津市で投票できる方(焼津市の選挙人)は、次のとおりです。
平成16年7月11日以前に生まれた方
令和4年3月21日までに焼津市において住民票が作成された方で、引き続き3か月以上焼津市に住所を有している方
焼津市の選挙人名簿に登録されないので、前住所地の市区町村選挙管理委員会へ問い合わせてください。(静岡県内の選挙管理委員会一覧(外部サイトへリンク))
転出先の市町村において選挙人名簿に登録されているかどうか(転出先の市町村で投票できるかどうか)は、新住所地の市町村選挙管理委員会へ問い合わせてください。
転出先の市町村で投票できない場合、前住所地(焼津市)に3か月以上お住まいであれば(焼津市において3か月以上住民登録されていれば)、焼津市で投票できます。
詳しくは選挙管理委員会に問い合わせてください。
令和4年6月8日(水曜日)までの住民情報により選挙人名簿を調製し、6月9日(木曜日)から選挙期日までは投票区の移し替えを行いませんので、転居前の住所地の投票所で投票してください。
投票の案内が記載された入場券を、世帯ごとに郵送します。
入場券は、投票所での整理のために郵送されるものです。
投票、期日前投票の際は、ご自分の入場券を切り離してお持ちください。
紛失などの場合、選挙人名簿に登録されていれば、入場券がなくても本人確認の上で投票できます。
令和4年6月9日以降に市内で転居した人は、転居前の住所地の投票所で投票してください。
投票時間内に入場券に記載されている投票所(下記表)で投票してください。
投票区 | 投票所 | 所在地 |
---|---|---|
第1投票区 | 焼津市東益津公民館 | 焼津市石脇上65 |
第2投票区 | 中里会館 | 焼津市中里270-1 |
第3投票区 | 浜当目コミュニティ防災センター | 焼津市浜当目3丁目1-45 |
第4投票区 | 焼津市大村公民館 | 焼津市大覚寺3丁目5-5 |
第5投票区 | 焼津市立大村中学校体育館 | 焼津市大村3丁目25-1 |
第6投票区 | 第5コミュニティ防災センター | 焼津市駅北5丁目1-24 |
第7投票区 | 焼津市立焼津東小学校体育館 | 焼津市栄町5丁目14-1 |
第8投票区 | 新屋コミュニティ防災センター | 焼津市本町1丁目3-28 |
第9投票区 | 四区コミュニティ防災センター | 焼津市焼津6丁目10-17 |
第10投票区 | 焼津市立豊田中学校体育館 | 焼津市小土301-2 |
第11投票区 | 焼津市豊田公民館 | 焼津市小屋敷258-1 |
第12投票区 | 焼津西小学校体育館 | 焼津市塩津117-1 |
第13投票区 | 小柳津公会堂 | 焼津市小柳津366 |
第14投票区 | 焼津市保健センター集検ホール | 焼津市東小川1丁目8-1 |
第15投票区 | 小川新地コミュニティ防災センター | 焼津市小川新町1丁目11-2 |
第16投票区 | 焼津市小川公民館 | 焼津市小川2724-1 |
第17投票区 | 左口公会堂 | 焼津市小川新町4丁目3-18 |
第18投票区 | 焼津市港公民館 | 焼津市石津港町40-1 |
第19投票区 | 石津コミュニティ防災センター | 焼津市石津1233-1 |
第20投票区 | 焼津市立黒石小学校体育館 | 焼津市大住1246 |
第21投票区 | なかよし大富保育園 | 焼津市中新田1148-1 |
第22投票区 | 焼津市大富公民館 | 焼津市中根新田93-1 |
第23投票区 | 焼津市立大富小学校体育館 | 焼津市中根新田637 |
第24投票区 | 焼津市大島体育館 | 焼津市大島738 |
第25投票区 | 田尻北岡公会堂 | 焼津市田尻北664-1 |
第26投票区 | まどか学園すみれ台幼稚園 | 焼津市すみれ台1丁目25-1 |
第27投票区 | 焼津市和田公民館 | 焼津市田尻1992-2 |
第28投票区 | 一色・惣右衛門コミュニティセンター | 焼津市一色130-1 |
第29投票区 | 焼津市立大井川東小学校体育館 | 焼津市宗高428 |
第30投票区 | 焼津市立大井川西小学校体育館 | 焼津市上泉1688-1 |
第31投票区 | 焼津市立大井川南小学校体育館 | 焼津市吉永490 |
投票は、次の順序で行います。
心身の故障などの理由で、自分で候補者の氏名等を書けない方は、投票所の係員に申し出てください。
係員が秘密を厳守し、投票用紙への記載を補助します。
目の不自由な方で点字ができる方は、点字投票ができます。各投票所の係員に申し出てください。
せっかく投票をされても、ルールを外れると大切な一票が無効となりますので、ご注意ください。
投票日当日に仕事などで投票に行けない方は、期日前投票をすることができます。
次のような場合には、期日前投票をご利用ください。
当日投票に行けない見込みであることについて、宣誓書(兼投票用紙等請求書)に記載してから、投票していただきます。
宣誓書は入場券の裏面に刷り込みしてありますので、あらかじめ記載してからお越しいただくとより円滑に投票できます。
入場券がない方は、会場に備え付けの宣誓書に記入していただき、選挙人名簿に登録されていることが確認できたところで投票していただきます。
令和4年6月23日(木曜日)から令和4年7月9日(土曜日)まで
次の3つの会場で投票できます。小川公民館は、開始時間が異なりますので注意してください。
小川公民館の開始時間は、午前9時ですので、注意してください。
イオン焼津店2階特設会場は、店舗出店に伴い廃止になりました。
焼津市の選挙人名簿に登録されている方で、仕事などで長期間市外に滞在している方や、指定の病院に入院している方などは、滞在先の市区町村や病院などで「不在者投票」をすることができます。
投票用紙や書類の受け渡しを郵送で行うため、相当の日数がかかりますので、期間に充分な余裕を持って手続きしてください。詳しくはお問い合わせください。
次のような方は、不在者投票が利用できます。
事前に焼津市選挙管理委員会へ投票用紙を請求してください。
投票用紙は、滞在中の住所地に郵送されます。
投票用紙が届いたら、滞在地の市区町村選挙管理委員会に持参し、そちらで指示に従って投票してください。滞在先での不在者投票場所は、そちらの選挙管理委員会にお問い合わせください。
病院や施設内で投票できますので、院長や施設長に申し出てください。
身体障害者手帳や戦傷病者手帳を持っている人で一定基準以上の障害のある方、または介護保険法上の「要介護者」で要介護状態区分が「要介護5」に該当する方は、自宅から郵便による投票ができます。
また、郵便による投票ができる身体障害者手帳を持つ方の中で、上肢または視覚に障害のある方は、代理記載による投票ができます。
事前に、焼津市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受けておく必要があります。
対象となる障害の程度や手続き方法など、詳しくは問い合わせてください。
焼津市では、焼津市役所(本館4階の選挙管理委員会事務局室内)に不在者投票場所を設けています。
他市町村の選挙人の方で、焼津市に滞在されている方が当市にて不在者投票を行う場合、焼津市役所にお越しいただきますようお願いします。
期日前投票会場では不在者投票をすることができませんので、ご注意ください。
6月28日(火曜日)頃に新聞折込でお届けしています。
また、「広報やいづ」メール便配布者には、広報と同様に送付しています。
なお、市役所本館、大井川市民サービスセンター、各公民館にも備え付けていますので、ご利用ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください