ここから本文です。
更新日:2023年1月8日
市民、行政が総ぐるみで焼津らしい特徴ある文化財を保存して活用していくことを目的に定めた「焼津市文化財保存活用地域計画」が、12月16日付けで、文化庁長官より国の認定を受けました。
今後、本計画で明文化した措置に基づき、未指定の文化財を「焼津遺産」として登録し、市内外へ魅力ある歴史文化を広く情報発信するとともに、文化財の活用に携わる市民団体との共催事業を展開していくなど、住む人も訪れる人も魅力を感じるまちづくりにつなげます。
2月8日に実施される市指定文化財「山の神祭」(関方地区)は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、一般公開は行わず、関係者のみで執り行います。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
海あり、山あり、川ありの焼津は、多彩な歴史文化の宝庫です。
そこで、本年は、焼津らしい歴史文化、特に、これまであまり注目されてこなかったものにもスポットを当てた企画展を1年にわたり開催します。
第2期「山の軸」では、高草山周辺エリアの文化財を取り上げます。ぜひご来場ください。
企画展「DISCOVER-焼津、発見-」第2期山の軸「神が拠る空間、人が交わる路」
第1期「海の軸」では、駿河湾に面した海沿いのエリアの文化財を取り上げました。
企画展「DISCOVER-焼津、発見-」第1期海の軸「海とともに生きるまち」
←漫画・解説はこちらから
焼津市の指定文化財「井伊直孝産湯の井」でも知られている井伊直孝の半生と焼津市との関わりがわかりやすく記載されている「譜代大名筆頭の地位を築いた 井伊直孝 物語」がボランティアで史跡等を紹介してくれている市民団体「中里倶楽部」さんが制作してくれました。
漫画や、簡単な解説が書かれたパンフレットで、とてもわかりやすくまとめられています。
ぜひ、お手に取ってみてください。(冊子は無料です)
当ホームページからも見ることができます。
市内でニホンカモシカが目撃されています。
4月より、相川、西島、利右衛門、吉永、高新田地内などで相次いで目撃情報があり、4月26日には田尻北地内(田尻浜ちびっこ広場付近)で、4月27日には石津地内(石津浜公園付近)で目撃されています。一連の目撃情報は、同一個体と考えられます。
(※)ゴールデンウィークの連休以降は市内で目撃情報はありません。
カモシカは、通常は性格が大人しく人に危害を与えない動物ですが、今後の状況によっては捕獲し、山へ帰すことを検討しています。見かけた場合は以下のとおりお願いします。
カモシカを見かけた、死体を発見した場合は、下記までご連絡をお願いいたします。
(※)カモシカは、文化財保護法により国の特別天然記念物に指定されており、保護の対象となっています。
焼津市歴史民俗資料館(月曜休館*月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)
(*)休館日につきましてはこちらへご連絡お願いいたします(054-626-9412(文化振興課))。
関連リンク
花沢地区の建物や歴史をご見学いただける花沢地区ビジターセンターは通常火曜日から日曜日に開館しています。花沢にお越しの際はぜひ、お立ち寄りください。
なお、ご来館に際しましては、引き続き、以下の対策にご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。
詳しくは、歴史民俗資料館(054-629-6847)までお問い合わせください。
花沢地区ビジターセンターのページへ
新型コロナウイルス感染防止対策につきましては、日頃よりご協力をいただき、誠にありがとうございます。
当館へのご来館に際しましては引き続き、以下の対策にご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。
焼津市では、令和2年度から石垣補強についての調査を行っています。ここでは、その取り組みの過程等をお知らせしていきます。
戦国時代の山城、花沢城の「御城印」を販売中です。
文字は焼津高等学校の書道部の生徒さんに執筆してもらいました。紙は手もみ和紙を使用しています。
定価:300円
詳細は下記リンク先をご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、花沢地区の集落内ではマスクを着用して通行していただきますようご協力をお願いいたします。
企画展「法華寺展・本堂修理記念 古道に咲く花 受け継がれる祈り」について、特設ページを設けて、出品資料の一部をweb上で特別公開しています!ご来館前後にご覧いただければ幸いです。
web企画展「法華寺・本堂修理記念 古道に咲く花-受け継がれる祈り-」
通常の休館日は月曜日です。月曜日が祝日・休日の場合は翌平日が休館日となります。
その他の休館日
焼津市内には各所に埋蔵文化財包蔵地(遺跡)が存在しています。埋蔵文化財包蔵地内及びその周辺で掘削を伴う工事を行う場合は、工事の60日前までに文化財保護法に基づく届出書を提出する必要があるため、工事計画の早期段階で歴史民俗資料館へ照会してください。
【公式】Facebook 「焼津の歴史・文化と小泉八雲」(外部サイトへリンク)
焼津の歴史・文化や小泉八雲や焼津市歴史民俗資料館・焼津小泉八雲記念館のイベント、講演会、講座等の告知も行っています。
【公式】Instagram 「yaizu.hearn.reki.museum」(外部サイトへリンク)
焼津の魅力あふれる風景・文化財を中心に歴史民俗資料館のキャラクターやまどんの写真を投稿しています。また、イベントや講座・講演会などの告知も投稿しています。
歴史民俗資料館キャラクター「山の神の子 やまどん」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください