ここから本文です。

方言「な行」

な(5)

  • なかまっこ
  • なにっか
  • ならい
  • なりき
  • なるい

なかまっこ

意味

共有

使用例

「おもちゃは、なかまっこよ。」

(「おもちゃはみんなで使いましょうネ。」)

解説

マーちゃんがおもちゃで遊んでいます。そのおもちゃを他の子どもが使いたがっていますが、マーちゃんは独り占めして、おもちゃを子どもに貸しません。それを見て、お母さんが「マーちゃん、おもちゃは、なかまっこよ」と言っているところです。

なにっか

意味

いろいろ(な物)

使用例

ポチとタマがなにっか持ってきちゃってしょんないよ。

(ポチとタマがいろいろな物を持ってきて困ります。)

ならい

意味

北東

使用例

今日はならいの風だて明日は雨ずらよ。

(今日は北東の風だから明日は雨でしょう。)

解説

「ならい」という語は、東日本の海沿いの地方で使われた語で、本来は冬の寒い時期に吹く風のことをいいました。風向きは、その地方によって異なり、当地では北東(東)の風をさしますが、千葉の銚子では、北西(西)風のことを「ならい」と言ったようです。

なりき

意味

ぞんざい

使用法

そんねぇなりきじゃあ茶わんにえみがへえるぞ

(そんなにぞんざいに扱うと茶わんに割れ目が入るよ)

解説

なりきは、物事のやり方取り扱いが丁寧でなく、乱暴でいいかげんな様をいいます。このような人を「なりきっさあ「と言って軽べつされました。父や母に言いつけられた仕事を、精を出さず、ぞんざいに扱うと「なりきだ」としかられたものです。また、石や陶器、板などに割れ目が入ることを、えみ、いみ、いみり、などと言いました。

なるい

意味

物足りない、薄い、軽い

使用例

今日のみそ汁の味は、ちーっとなるいなあ。

(今日のみそ汁の味は、ちょっと薄いなあ。)

解説

標準語にも「なるい」という言葉があり、こちらは「なだらかな様」「穏やかな様」を表す。

ページの先頭へ戻る

に(0)

 

ぬ(1)

  • ぬくとい

ぬくとい

意味

あたたかい

使用例

今日は風んなくてぬくといからひなたぼっこでもするか。

(今日は風がなくてあたたかいからひなたぼっこでもしようか。)

解説

「ぬくとい」という言葉は、あたたかい、という意味のぬくいが変化してできたと考えられます。

ページの先頭へ戻る

ね(4)

  • ねーたたかす
  • ねえる
  • ねこんざい
  • ねぶったい

ねーたたかす

意味

煮え立たせなさいよ

使用法

早くねーたたかすさよ。

(早く煮え立たせなさいよ。)

ねえる

意味

寝入る

使用例

今、赤ん坊がねえったばっかだで静かにしておくう。

(今、赤ん坊が寝入ったばかりだから静かにして下さい。)

解説

日本語には「橋」と「箸」、「正確」と「性格」のように、音が同じで、意味が異なる同音異義語があります。この「ねえる」という語も子どもなどが「寝入る」という意味と、物が「煮える」という2つの異なった意味がありました。「ねえる」は、方言の同音異義語であると言えます。

ねこんざい

意味

残らず

使用法

やいやいかにょうねこんざいぬすまれた。

(あれあれお金を残らず盗まれてしまった。)

解説

ねこんざいは、残らない、すっかり、全部というときに使われた方言のようです。

ねぶったい

意味

ねむい

使用法

「なんだか最近ねぶったいやあ。あったかくなってきたからかしん。」

(「なぜか最近ねむいなあ。あたたかくなってきたからかなあ。」)

ページの先頭へ戻る

の(6)

  • のす
  • のっこす
  • のっつそっつ
  • のま
  • のろこくた
  • のんばめる

のす

意味

のぼる

使用例

そんねん高いとこへのすとあぶんないで降りてこい。

(そんなに高いところへのぼるとあぶないから降りてきなさい。)

解説

「のす」という語は、本来「のびてゆく」「(地位や成績などが)上がる」といった意味です。
当地では、それが転じて、「(木に)のぼる」とか「(仕事が)はかどる」などの意味でも「のす」という語を使いました。

のっこす

意味

追い越す

使用例

休んでいるまに、のっこしちゃった。

(休んでいる間に、追い越しちゃった。)

解説

他に「乗り越える」の意味もあります。

のっつそっつ

意味

苦労する

使用例

さっきおまんじゅうを食べちゃったもんだでラーメン食べるのにのっつそっつしちゃうよ。

(先ほどおまんじゅうを食べてしまったからラーメンを食べるのに苦労するよ。)

解説

「おなかがいっぱいで胸がつかえ、のどを通らない様」を表します。
標準語にも「のっつそっつ」という言葉があり、こちらは「のびたりそったり。することがなく退屈な様」を表します。

のま

意味

土ぼこり

使用例

今日は風が強くてのまんきついで水をまくか。
(今日は風が強くて土ぼこりがひどいので水をまきましょう。)

解説

冬の西風は、寒さだけではなくやっかいな「のま」も運んできます。「のま」という言葉は、もともと「沼」のことを指していました。それが転じて沼や川のほとりにある細かい土や土ぼこりのことを「のま」と言うようになりました。

のろこくた

意味

おそい、ぐずぐず

使用例

なにょうのろこくたしてるだ。ずんずん行くさよ。

(なにをぐずぐずいしているの。どんどん行きなさいよ。)

のんばめる

意味

てこずって

使用例

そんなにもちょーくれたってのんばめちゃって食べぇねぇーよ

(そんなにおもちをくれてもてこずって食べきれないよ)

解説

「のび、ばてる」あるいは「飲む、食む(はむ)」が転じて使われたものなのでしょうか。のどに食べ物がつかえて飲み込めなかったり、むずかしくできにくかったりする時に使いました。

ページの先頭へ戻る

このページの情報発信元

焼津市 生きがい・交流部 文化振興課 歴史民俗資料館

所在地:〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

ページID:1585

ページ更新日:2023年7月27日

情報検索メニュー

このページに知りたい情報がない場合は