• 子育て
  • 観光
  • 防災

ここから本文です。

更新日:2017年3月18日

焼津笠製作技術

無形文化財

 

指定の種類

市指定文化財

指定年月日

2007年(平成19年)10月26日

保持者

スゲ縫い上げ技術(個人)

骨組み製作技術(個人)

解説

スゲが自生していた元焼津の過去の生活環境から生まれた焼津笠は、貴重な地域文化の象徴で、戦前の元焼津の農家では、ほとんどの家がスゲ笠作りを副業とし、スゲの紅色による美しさと丈夫さと風通しのよさが特徴とされ、長く広く多くの人々に愛用されてきた。

その製作技術は焼津の歴史・文化を語る上で大変貴重な存在であり、無形文化財として後世に保存伝承するにふさわしいものといえる。

 

紹介

スゲ縫い上げ技術(個人)

技術を学び始めた時期:1928年(昭和3年)~

骨組み製作技術(個人)

技術を学び始めた時期:2001年(平成13年)~

無形文化財一覧へ戻る

お問い合わせ

所属課室:焼津市生きがい・交流部文化振興課歴史民俗資料館

住所:郵便番号425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

Email:rekimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?