ここから本文です。
更新日:2022年5月22日
日本の夏の伝統行事・七夕に合わせて、七夕の歴史や由来をお勉強しながら、おりがみで七夕飾りを作ります。
おりがみでみんなで楽しく作りましょう!
教室の様子
田んぼにさした七夕かざり
2022年7月2日(土曜日) (1)午前10時~11時30分、(2)午後1時30分~3時
名称 | 焼津文化会館3階会議室 |
---|---|
住所 | 焼津市三ケ名1550 |
電話番号 | 054-629-6847(歴史民俗資料館) |
4歳~小学生とその保護者
午前、午後とも各15人(申込順。事前申し込みが必要です。)
七夕の歴史や由来焼津独自の七夕など簡単なお話を聞きます。
その後、飾りの意味などを理解しながらおりがみで飾りをつくっていきます。
100円(材料費)
6月5日(日曜日)午前9時から、歴史民俗資料館へ、電話または窓口でお申し込みください。
受付時間は午前9時から午後5時までです。
※月曜日は休館日です。
持ち物:参加費、のり、はさみ、作品を持ち帰るための袋
※お帰りの際に笹を配りますので、徒歩か自動車でお越しください。自転車は危険ですのでご遠慮ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください