• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 市政 > 広報 > まちかどフォトニュース > 2022年のまちかどフォトニュース > 2022年6月11日「バスに乗って地域再発見の旅~和田浜から小川の自然・歴史散策~」

ここから本文です。

更新日:2022年6月11日

2022年6月11日「バスに乗って地域再発見の旅~和田浜から小川の自然・歴史散策~」

2022年6月11日、和田地区・小川地区で「バスに乗って地域再発見の旅~和田浜から小川の自然・歴史散策~」が行われました。

これは、地域を走るバスに親しみを持ってもらうとともに、史跡や自然の解説を聞きながら散策し、地域を再発見してもらおうと行われているもの。

この日は約20人が参加し、田尻浜バス停で降車した参加者は、三葉神社をスタートに国生丸殉難追悼碑、波除地蔵、イグサ栽培地、境石、石津浜公園、水天宮、小川港、信香院の順に散策しました。

途中、耕作放棄地を活用して栽培されている畳の原料「イグサ」の栽培地を訪れ、生産者から話を聞いたり、「鬼平犯科帳」で知られる長谷川平蔵の先祖ゆかりの寺である「信香院(しんこういん)」を訪れ、歴史民俗資料館の学芸員から解説を聞いたりするなどし、地域の魅力を再発見していました。

 

バスから降りて出発する参加者
バスから降りて出発

 

生産者の話を聞きながらイグサの栽培地を見学する参加者
イグサの生産者(左)から話を聞く参加者

 

担当者の話を聞きながらイグサの栽培地を見学する参加者
イグサの栽培地を見学

田尻北地区とイグサ

市内和田(田尻北)地区では、塩害の発生や排水不良により耕作されない地帯となっている農地を、塩害に強いとされるイグサの産地に再生する取り組みを始め、今年で6年目を迎えています。

都内の畳メーカーが地域の農家と協力しながら、栽培面積を拡大し、イグサの地域ブランド化を目指しています。

 

市学芸員より解説を聞く参加者の様子1

市学芸員より解説を聞く参加者の様子2
市学芸員より解説を聞く参加者

 

参加した市内男性は「初めて参加しました。地元に住んでいますが、新しい発見がありました」と笑顔で話していました。

 


 

お問い合わせ

所属課室:焼津市生きがい・交流部文化振興課歴史民俗資料館

住所:郵便番号425-0071 静岡県焼津市三ケ名1550(焼津市文化センター内)

電話番号:054-629-6847

ファクス番号:054-629-6848

Email:rekimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

所属課室:焼津市建設部道路課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎5階)

電話番号:054-626-2174

ファクス番号:054-626-9416

Email:douro@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?