• 子育て
  • 観光
  • 防災

焼津市ホームページ > 市政 > 国・県の施策 > マイナンバー(個人番号)カードについて

ここから本文です。

更新日:2023年8月2日

マイナンバー(個人番号)カードについて

市役所本庁舎の「マイナンバーカード」窓口が込み合う場合があります

市役所本庁舎・市民課の窓口が込み合う場合があります。
恐れ入りますが、下記の「窓口混雑状況確認サイト」をご確認の上、ご来庁をお願いします。
なお、マイナポイントの付与受付期限につきましては、令和5年9月末日までに延長されました。
マイナンバーカードのお受け取りには余裕を持ってのご来庁をお願いいたします。

(注意)QUOカードの受け取り期限は令和5年9月29日(金曜日)までです

 

マイナちゃん「マイナンバー(個人番号)カード」は顔写真付きのプラスチック製ICカードです。取得したい人は、顔写真を添付して申請する必要があります。詳しくは以下をご覧ください。

(注意)マイナンバー(個人番号)カードは、申請してから交付できるまでおよそ1カ月かかります。

お知らせ

マイナンバーカードの出張申請受付を行います

民課職員が職場や公民館等の活動場所にお伺いし、その場で申請受付や写真の無料撮影を行うサービスです。おおむね10名以上でお申込みいただけます。

できあがったカードは郵送で受け取ることもできるため、市役所に出向くことなくカード交付が可能です。

出張申請の日時や場所等、詳細についてはお問い合わせください。

マイナンバー(個人番号)カードとは

マイナンバー(個人番号)カードは、プラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真などが表示されます。

マイナンバー(個人番号)カードの券面イメージ

おもて面
個人番号カード(おもて)

うら面
個人番号カード(うら)

マイナンバー(個人番号)カードの使い方

マイナンバー(個人番号)カードの申請方法

マイナンバーカードの申請方法には次の4つの方法があります。

また、職員がマイナンバーカードの申請をお手伝いする「らくらく申請サービス」を行っています。写真も無料でお撮りしますので、詳しくは「マイナンバーカードらくらく申請サービス」のページをご覧ください。

(注意)氏名、住所などに誤りや引越しなどによる変更がある場合は、お手元の「マイナンバー(個人番号)カード交付申請書」は使用できない場合があります。市民課にお電話いただくか、「QRコード付きマイナンバーカード交付申請書再送付」(外部サイトへリンク)からお申し込みいただき申請書を郵送で送付することもできます。

顔写真のチェックポイント(外部サイトへリンク)

1.郵送による申請

マイナちゃん

「マイナンバー(個人番号)カード交付申請書」に署名または記名・押印し、顔写真を貼り付けます。返信用封筒に入れて郵便ポストに投函してください。申請書が手元に無い方は、市民課にて再発行を行っています。また、返信用封筒の無い方は、市民課窓口へお持ちいただければ市民課より送付いたします。

2.スマートフォンによる申請

マイナちゃん

スマートフォンのカメラで顔写真を撮影し、「マイナンバー(個人番号)カード交付申請書」に表示されているQRコードから申請用WEBサイトにアクセスします。必要事項を入力のうえ、顔写真のデータを添付して送信してください。

3.パソコンによる申請

マイナちゃん

デジタルカメラで顔写真を撮影し、「説明用パンフレット」に記載されている申請用WEBサイトにアクセスします。「マイナンバー(個人番号)カード交付申請書」に記載されている申請書IDなど必要事項を入力のうえ、顔写真のデータを添付して送信してください。

 

4.まちなかの証明写真機による申請

タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択し、証明写真機からの申請撮影用のお金を入れて、「マイナンバー(個人番号)カード交付申請書」のQRコードをバーコードリーダーにかざします。画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信します。

ページの先頭へ戻る

 マイナンバー(個人番号)カードの受け取り方法

マイナンバー(個人番号)カード交付申請後、市から交付通知書が届いたら、指定された交付窓口で受け取ることができます。

記載された交付場所へご本人がお越しください(15歳未満の人や成年被後見人の場合は、本人とともに法定代理人が必ず同行してください)。

交付通知書と通知カード、本人確認書類など必要な持ち物をお持ちになって、その場で暗証番号を設定していただくと、マイナンバー(個人番号)カードを受け取ることができます。

交付場所

  • 焼津地区在住の人・・・市民課(市役所本庁舎2階)
  • 大井川地区在住の人・・・大井川市民サービスセンター(市役所大井川庁舎1階)

(注意)水曜日の夜間は、大井川地区在住の人も市民課での受け取りとなります。

受付時間

  • 平日午前8時30分から午後5時15分まで

時間外の交付について(完全予約制)

お電話にてご予約ください。

  • 水曜日(午後5時45分から午後6時30分まで)※市民課窓口のみ

<開庁日>8月9日、8月23日、9月6日、9月20日

  • 休日(午前9時から午前11時30分まで)※9月16日は市民課窓口のみ

開庁日>8月13日、8月19日、8月27日、9月10日、9月16日、9月24日

(注意)システムメンテナンス等により日程が変更となる場合があります。

必要な持ち物

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード
  • 本人確認書類(本人に同行する法定代理人の本人確認書類も必要です。)

Aのうち1点(官公署の発行した顔写真つきの本人確認書類)
運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)、旅券、住民基本台帳カード(写真付きのもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証、一時庇護許可書、仮滞在許可書

BAをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、市長が適当と認める2点
(例)康保険証、年金手帳(基礎年金番号通知書)、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証

  • 15歳未満の人や成年被後見人の法定代理人の場合は、戸籍謄本その他の資格を証明する書類

ただし、ご本人が15歳未満の際、「本籍地が焼津市である場合」「代理人が世帯主である場合」「代理人が同一世帯員であり、誓約書を提出いただける場合」は不要です。

誓約書(PDF:37KB)

  • 住民基本台帳カード(持っている人のみ)

代理人による受け取りを希望される場合

気、身体の障害その他やむをえない理由(未就学児も含まれます)により、交付場所にお越しになることが難しい場合は、ご本人が指定した代理人によるカードの受け取りが可能です。仕事や学業といった理由は「やむをえない理由」に該当しないのでご注意ください。

  • 交付通知書(はがき)
  • 通知カード(令和2年5月25日で廃止されたカードのため、それ以降に出生されたお子様や、入国した方には交付されていないカードです。)
  • 委任状(交付通知書の委任状欄と暗証番号記入欄に必ず本人が記入し、目隠しシールを貼付してください。シールの貼付がないものはお受けできません)

身体の支障等により自書が難しい場合、代筆も可能です。その場合、代理人とは別の方としに代筆いただきますようお願いします。また、代筆者の方は、代筆理由とご署名もお願いします。なお、申請者の氏名の最後にご本人の拇印も押してください。

  • ご本人の本人確認書類(写真付きのもの)

上記「必要な持ち物」の本人確認書類に掲げるAの中から1点

施設に入所されている方や15歳未満の方の場合、顔写真証明書(本人の顔写真を貼付し、法定代理人または施設長などが本人であることを証明したもの)でも可能です。

(注意)顔写真は正面、無帽、無背景のもので、6か月以内に撮影したものを貼付してください。お顔がはっきり判別できない場合、写真の貼り換えをお願いする可能性もあります。

  • ご本人の本人確認書類(上記以外)

上記「必要な持ち物」の本人確認書類に掲げるA、Bの中から1点(顔写真確認書を利用される場合は2点)

  • 代理人の本人確認書類

上記「必要な持ち物」の本人確認書類に掲げるAを2点、またはAとBからそれぞれ1点ずつ

  • 15歳未満の人や成年被後見人の法定代理人の場合は、戸籍謄本その他の資格を証明する書類

ただし、ご本人が15歳未満の際、「本籍地が焼津市である場合」「代理人が世帯主である場合」は不要です。(誓約書はご利用いただけません)

  • ご本人の出頭が困難であることを証する書類

(例)断書、本人の障害者手帳(内容を確認させていただきます)、施設の入所契約書など

  • 住民基本台帳カード(持っている人のみ)

暗証番号の設定

交付窓口で暗証番号を設定していただくことで個人番号カードが受け取れます。設定していただく暗証番号は下表の4つです。

設定していただく暗証番号の種類
  暗証番号の種類 使用できる数字・文字
1 署名用電子証明書の暗証番号 英数字6文字以上16文字以下で、英字(大文字)と数字を組み合わせて設定してください。(注意)英字の小文字は使えません。
2 利用者用電子証明書の暗証番号 数字4ケタで設定してください。
3 マイナンバー(個人番号)カード(住民基本台帳用)の暗証番号 数字4ケタで設定してください。
4 券面事項入力補助用の暗証番号 数字4ケタで設定してください。

2、3、4は同じ暗証番号にすることもできます。

(注意)暗証番号は事前に考えておいてください。簡単な数字並びや生年月日、自宅住所など推測されやすいものは避けてください。

ページの先頭へ戻る

マイナンバー(個人番号)カードについてのQ&A

マイナンバー(個人番号)カードには有効期限があるの?

マイナンバー(個人番号)カードには有効期限があります。

18歳以上の人は発行日から10回目の誕生日まで、18歳未満の人は発行日から5回目の誕生日までです。(中長期在留者は発行日から在留期間の満了日まで)

なお、マイナンバー(個人番号)カードに搭載されたICチップに記録される電子証明書は、発行日から5回目の誕生日まで有効です。(中長期在留者は発行日から在留期間の満了日まで)

子どもでもマイナンバー(個人番号)カードの申請はできるの?

15歳未満の人と、成年被後見人は、法定代理人により申請してください。なお、マイナンバー(個人番号)カードを受け取りの際は、ご本人に法定代理人が同行してください。

マイナンバー(個人番号)カードの交付手数料は掛かるの?

初回の交付手数料は無料ですが、紛失等による再交付手数料は有料です。

マイナンバー(個人番号)カードの取得は義務付けられているの?

マイナンバー(個人番号)カードは申請によって交付されるため強制ではありません。

マイナンバー(個人番号)カードを失くしてしまいました。

マイナンバー(個人番号)カードを紛失された場合には、カード機能の一時停止が可能ですので、以下の連絡先にお電話にてご連絡ください。

  • マイナンバー(個人番号)総合フリーダイヤル(無料):0120-95-0178
  • マイナンバー(個人番号)カードコールセンター(有料):0570-783-578

紛失したカードを発見した場合には、一時停止の解除が必要となりますので、住民登録のある市区町村窓口でお手続きください。

住所や氏名が変わったときは?

引っ越しなどの手続により住所や氏名が変更となった場合には、マイナンバー(個人番号)カードの表面記載変更をしてください。なお、本人または同一世帯員以外の方が手続きされる場合は、本人からの委任状も必要となります。

代理人によるマイナンバーカード変更手続きのご案内(委任状)(PDF:197KB)

また、他市から焼津市へ転入をした場合には継続利用手続きが必要となります。詳しくは「マイナンバー(個人番号)カード継続利用について」のページをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

もっと詳しく知りたい場合は?

通知カード・マイナンバー(個人番号)カードの詳細については、下記のホームページやコールセンターをご利用ください。

マイナンバー(個人番号)カード総合サイト

マイナンバー(個人番号)カード総合サイト(外部サイトへリンク)

通知カードやマイナンバー(個人番号)カード、マイナンバー(個人番号)カードの交付申請、マイナンバー(個人番号)カードの受け取り方法などについて絵でわかりやすく解説されています。

内閣官房ホームページ

社会保障・税番号制度ページ(外部サイトへリンク)

政府広報オンライン

特集社会保障・税番号制度<マイナンバー>(外部サイトへリンク)

コールセンター

平成26年10月より、内閣府はマイナンバー制度の周知を図ることを目的に、市民や民間事業者向けのコールセンターを開設しました。マイナンバー制度について不明な点は、コールセンターをご利用ください。

  • 【日本語窓口】0570-20-0178(全国共通ナビダイヤル)
  • 【外国語窓口】0570-20-0291(英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応)
  • 【受付時間】平日9時30分から午後5時30分(土日祝日・年始年末除く)

(注意)ナビダイヤルは通話料がかかります。一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合は、050-3816-9405におかけください。

ページの先頭へ戻る

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

所属課室:焼津市市民環境部市民課

住所:郵便番号425-8502 静岡県焼津市本町2-16-32(市役所本庁舎2階)

電話番号:054-626-1116

ファクス番号:054-626-2187

Email:shimin@city.yaizu.lg.jp
※本文、添付ファイルを含め、10メガバイトを超えるメールは受信することができません。また、10メガバイト以下であっても、セキュリティシステムの機能上受信できない場合があります。

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?