焼津市ホームページ > 暮らし > まちづくり・市民活動 > 焼津市市民公益活動事業費補助金 > 2017年度(平成29年度)補助対象団体一覧
ここから本文です。
更新日:2018年5月11日
事業名称 |
歌と健康の出前事業 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交付確定額 |
60,000円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動の目的 |
福祉施設やミニデイサービス所属の方・シニア世代の地域の方たちと歌、ダンス、簡単な健康体操等を披露したり一緒に活動したりして、参加者と共有できる楽しい時間を過ごすことを目的とする。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「6-(3)市民参画と協働の推進」を推進する事業
事業一覧
延べ参加者:約450名 内容:懐かしい童謡・唱歌の出席者参加型の演奏や楽器を使ったリズム遊びや手遊び、ダンスをともに楽しんだ。 周知方法:口コミ等 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の成果 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の方向性 |
|
事業名称 | 「正調焼津節」伝承プロジェクト |
---|---|
交付確定額 | 240,000円 |
活動の目的 | 今日まで繋げてきた焼津節を後世に繋げるため、次世代を担う若者と一緒に、同世代の若者たちがより焼津節を身近に感じられるイベントを行っていくとともに、焼津節およびその背景となる文化や風景を発信し、なお一層市内外への周知を深めること。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」を推進する事業
第8回焼津節伝承会 日時:平成29年4月23日(日曜日)午後1時30分~午後3時20分 場所:焼津公民館大集会室 参加者:約200名 周知方法:広報やいづ、チラシ等
あんどんマルシェ 第10回夏のあかり展 開催日:平成29年8月5日(土曜日)午後6時30分~午後7時45分 場所:マルハチ村松 浜通り店駐車場 参加者:21名(焼津節伝承会会員15名、藤間社中6名) 周知方法:チラシ等
大井川高齢者学級「大井川大学」への出演 日時:平成29年11月9日(木曜日)午後1時30分~午後3時 場所:大井川公民館大会議室 参加者:90名 内容:正調焼津節演奏会 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
歌と踊りの好きな新会員の大幅な増加により、新たな広がりを見せているこの時期に、更に唄と踊りを研鑽し、焼津節をさらに確固たるものへと目指してゆく。また、他地域との交流を深め、情報交換し、低学年の子どもたちにも出会いの場をつくっていく。活動の内なる充実を図るとともに、外に向かっての焼津節及び伝承会の更なるアピールを行っていく。 来期は特に焼津節誕生90周年であり、焼津節伝承会発足10周年である。焼津の文化と歴史を今に語るには画期的な時である。 |
事業名称 | 直孝のふるさと「中里倶楽部」 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交付確定額 |
150,000円 | ||||||||||||||||||||||||
活動の目的 | 市の指定文化財にも登録されている「井伊直孝産湯の井」「若宮八幡宮の棟札、あるいは石橋」など、井伊家ゆかりの史跡や歴史的資産が残るこの地を来訪する人たちに対し、案内や解説することを目的とする。さらに、こうした活動を通して井伊家と当地との関わりを広くPRすると同時に、これら歴史的財産を護りながら、地元民が一体となり、今後の地域づくりを目指していくものである。 | ||||||||||||||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「2-(2)良好な住環境の実現」 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」 「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」を推進する事業
事業一覧
|
||||||||||||||||||||||||
事業の成果 |
|
||||||||||||||||||||||||
今後の方向性 |
|
事業名称 | 中島燈籠祭 |
---|---|
交付確定額 | 250,000円 |
活動の目的 |
伝統行事の継承と保存「伝統文化は子どものときから触れていると、自然と継承される」 親世代と子世代のふれあいにより、地域の繋がりを一層強固なものとする。また、市内外の人たちにも地域の伝統行事を広く周知し、継承を図る。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」を推進する事業
中島燈籠祭 日時:平成29年8月14日(月曜日)午後6時30分 場所:焼津市中島地先 大井川河川敷 参加者:約300名 内容:無縁仏供養揚松明燈籠上げ 実施体制: |
事業の成果 |
今年度は今ひとつはっきりしない天候のせいもあり、地域住民の出足は悪く、例年にない少人数でのスタートとなった。それでも風が殆ど無かったことにより、2基の「とうろん」はここ近年にない綺麗な燃え方となり、見物客より拍手喝采を浴び大成功で終了することができた。 |
今後の方向性 | 引き続き伝統を守りながら活動を行うと共に、後継者が途絶えないように人材の育成及びとうろん行事を通じて新旧住民並びに他地域との共存共栄を図っていきたい。 |
事業名称 | 「リース遠征隊」上映会及び講演会 |
---|---|
交付確定額 |
116,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「1-(5)地域で支えあう福祉の推進」を推進する事業
「ドキュメンタリー映画「リース遠征隊」上映会&講演会」 日時:平成29年7月27日(木曜日)~30日(日曜日) 場所:焼津市内 内容: 午前:座禅、流しそうめん、小物作り 午前:高草山登山 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
障害者との関係について「対等な関係づくり」に賛同する多くの感想や意見を参加者やボランティアから頂いた。また延べ150名以上のボランティアと50以上の協賛・協力企業や団体がキャンプを支えてくれた。 |
事業名称 |
犬と猫と人間と@Yaizu |
---|---|
交付確定額 |
200,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「5-(1)生活環境の向上」を推進する事業
犬猫譲渡会 場所:イオン焼津店、鈴覚(1回)
環境生活課事業であるTNR活動実施42匹(昨年度:27)
オータムフェスト(10月1日)啓発パネル展示
ワンニャン写真コンテスト 場所:イオン焼津店 内容:適正飼育、終生飼養、およびペット同行避難の展示
ペット同行非難のパネル展示 日時:平成29年11月29日~12月28日 場所:焼津市民活動交流センター
日常的な地域猫活動 場所:市内各所(個人、町内会等)
各事業周知方法 ホームページ、Facebook、新聞広告、イオン焼津店での掲示等 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
事業名称 |
「焼津流平和の作り方」キャンペーン |
---|---|
交付確定額 |
250,000円 |
活動の目的 | 焼津の平和の歴史を学び「平和都市、焼津」を支える市民を増やす。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「3-(5)焼津らしい平和教育の推進」を推進する事業
焼津流平和の作り方 市民のビキニデー・VOL.10プレ企画「序・破・急」 破章「ジャーナリストの目」 急章「アーティストの目の巻」
焼津流平和の作り方 市民のビキニデー・VOL.10「~焼津から平和の船を漕ぎ出そう~」 第2日目「平和への祈り」まるごと焼津塾2 主催:∞みらいのたね∞焼津の皆さん 第3日目「焼津平和学」 第4日目「焼津港・歴史まんだら」 第5日目「トロ箱PEACE LIVE」 |
事業名称 |
焼津鼓ファーム |
---|---|
交付確定額 |
182,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「5-(1)生活環境の向上」を推進する事業
あの世この世お田植え祭り 日程:平成29年6月5日(月曜日) 場所:そば屋案山棒横の田んぼ(焼津市大住99) 参加者:36名(大人22名、子ども14名) 内容: 1.籾に消毒液をかけず、自家発芽させた苗を自然農法に基づき田植えをした。 2.サンフランシスコで実際に起こった市民活動のドキュメンタリー映画「都市を耕すエディブルシティ」鑑賞 3.トークセッション「地球を耕そう!!」講師:三浦伸章氏(自然農法普及員) 周知方法:チラシ、口コミ、Facebook等SNSでの告知
稲刈り&はさがけ体験まつり 日程:平成29年10月10日(火曜日) 場所:そば屋案山棒横の田んぼ(焼津市大住99) 参加者:23名(大人19名、子ども4名) 内容:はさがけをする「はんで(稲木のこと)」をたてるところから手刈り、はさがけまで体験
あの世この世まつり大餅つき大会 日程:平成30年1月4日(木曜日) 場所:そば屋案山棒 参加者:約100名 内容:収穫を感謝しての餅つき大会を開催。自然農法で取れたお米で餅つきや食事をした。また、自然農法に関する話を聞くことや県内外からきた方たちによる踊りの披露もあった。 周知方法:チラシ、Facebook |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
事業名称 |
焼津市山の手 花と香りの郷づくり |
---|---|
交付確定額 |
212,000円 |
活動の目的 | 花と香りに包まれた住み良い快適な生活環境をつくり出すとともに、多くの市民や観光客が訪問して癒されるような景観形成を図る。また、市内で最も古い時代から住んでいた地域でありますので文化や文化遺産を子どもや一般市民に伝承していく。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「2-(2)良好な住環境の実現」 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」 「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」 「5-(1)生活環境の向上」を推進する事業
第21回「古代光通信」のろしあげ 日時:平成29年11月3日(金曜日)午前9時~午前9時30分 場所:方ノ上城址・石合山(いしあいやま)山頂 内容:紅白の信号を放った 第18回「ふるさと探訪と蝋梅の香りを聴く会」 日時:平成30年1月14日(日曜日) 場所:山の手地区全域 参加者:20名 内容:一般市民の皆さん自由参加で山の手地区全域を散策。ミカン及び資料を配布。第14回「山の手さくら祭り」 日程:平成30年2月25日(日曜日) 場所:朝比奈川左岸バクダン渕付近 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
"花と香りの郷づくり"を中心に今後も時に折に触れて温故知新の伝承行事で明るい郷土づくりを推進して参ります。 |
事業名称 |
ホタルのあかりで焼津の一隅を照らす |
---|---|
交付確定額 |
89,000円 |
活動の目的 |
効率化、大量生産、大量消費の社会だが、いつまでも変わらない大自然の1つ、ホタルを次世代に受け継いでもらいたい。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「5-(2)自然環境の保全」を推進する事業
ビオトープ保全事業: 場所:ビオトープ池 内容:月1回町内会組ごとに草取り、枝おろしを1時間~1時間30分行う
日程:平成29年4月1日~平成30年3月31日 場所:県道沿い墓地ブロック 内容:ホタル捕獲→産卵→飼育小屋での餌くれ→ビオトープに放流→ホタル鑑賞会 周知方法:回覧板、広報焼津、市民活動交流センターに宣伝依頼、まちづくり委員によるホタル事業宣伝の看板製作ベニヤ板10枚
福祉交流事業 日時:平成29年5月21日(日曜日)午後4時 場所:吉永第4町内会公会堂 内容:焼津市ソバ打ち同好会による手打ちそば食事会と焼津市大井川地域包括センターの職員による年齢体力測定、体内脂肪測定等 周知方法:回覧板、広報やいづ、市民活動交流センターに宣伝依頼
自然環境学習会 日時:平成30年3月中旬、午前10時~午前11時30分 場所・ホタル飼育小屋、ビオトープ池 内容:静岡県ホタル連絡協議会会長落合孟郎先生によるホタル講義とホタル幼虫の見学 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 | 焼津市都市デザイン課が進めている大井川防災広場のホタル事業が平成31年にできそうなので、我々も今までの経験を生かして協力していきたい。 |
事業名称 |
六畳一間の狼 |
---|---|
交付確定額 |
146,000円 |
活動の目的 |
「豊かな海と自然を活かした観光のストーリー化」 焼津の観光素材になりうる≪釣り≫というレジャーを通して焼津への集客および知名度の向上を促す。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「5-2自然環境の保全」を推進する事業
焼津ネンブツダイバトル1 場所:焼津市全域 焼津ネンブツダイバトル2 場所:焼津市全域
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
今後も動画制作を続けていき、焼津の釣りと魚の魅力を伝えていきます。登録者が1万人を突破し、静岡県での知名度も向上したので知名度を生かしたイベントを企画していきます。 |
事業名称 |
子ども・若者がつくる焼津のまちづくりシンポジウムおよび勉強会の実施 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交付確定額 |
222,000円 | ||||||||||||
活動の目的 |
子ども・若者当事者、子ども・若者に関わる活動や支援に興味関心のある人、教育、福祉分野、まちづくり活動に関わる人がつながり共に考える場をつくる。 |
||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画の後期基本計画に掲げる施策 「6-(3)市民参画と協働の推進」を推進する事業
勉強会
場所:若者ぷらっとホームやいぱる 周知方法:SNS、口コミ等
シンポジウム 後援:焼津市、焼津市教育委員会 |
||||||||||||
事業の成果 |
勉強会では、まちづくりを軸に、商店街活性、拠点づくり、国際協力など、幅広いテーマについて学ぶ機会をつくった。幅広いテーマであったことから、テーマごとに関心がある市民(あるいは子ども・若者)が参加し、勉強会をきっかけに新しいつながりを生むことができた。 |
||||||||||||
今後の方向性 | 今年開催したシンポジウムを年に1回程度開催することで、1年に一度は「子ども・若者」に関わる幅広い関係者そして当事者が集い、「子ども・若者」をコミュニティの中心に据えた地域を考える場をつくり続けたい。 また、来年度以降は、子ども・若者が主体となったまちづくり活動を展開していけるよう、引き続きサポートを続けたい。 |
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください