焼津市ホームページ > 暮らし > まちづくり・市民活動 > 焼津市市民公益活動事業費補助金 > 2015年度(平成27年度)補助対象団体一覧(2/2)
ここから本文です。
更新日:2016年6月28日
事業名称 | 「焼津節」伝承プロジェクト事業 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
140,000円 |
活動の目的 | 今日まで繋げてきた焼津節を後世に繋げるため、次世代を担う若者と一緒に、同世代の若者たちがより焼津節を身近に感じられるイベントを行っていくとともに、焼津節およびその背景となる文化や風景を発信し、なお一層市内外への周知を深めること。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「1-(3)芸術文化の振興と伝統文化の継承」 「4-(1)活気のある水産業の振興」を推進する事業
第7回焼津節伝承会 日時:平成27年4月19日(土曜日)午後2時~午後3時30分 場所:焼津公民館大集会室 参加者:250名 周知方法:広報やいづ、ちらし等 協働団体:焼津文化センター 内容:三味線奏者の浅野祥さんらゲストを迎え、焼津節、焼津おどり等を演奏し、焼津節を普及するためのイベントを行った。
冊子の作成 制作数:200冊(A5カラー版) 焼津節の資料として様々なイベントに活用していただいた他、市内の小・中学校、高校、大学、公民館、図書館、観光協会に配布し、焼津節を周知してもらうための広報活動の一つとして活用した。 また、県内外からの問い合わせに対応することで、焼津節への注目を高めた。
地元の三味線奏者の育成 焼津節伝承会の会員による指導により、地元の若者から三味線奏者1名と唄い手1名が誕生し、市内の各種イベントにて演奏を披露した。また、ワルシャワで開催された「ポーランド日本祭り」にも参加した。
トークセッション「焼津レキシ×ミライ」 日時:10月3日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分 場所:焼津公民館会議室 周知方法:広報やいづ、チラシ等 講師:清水和子さん(正調焼津節伝承会会長) |
事業の成果 |
|
今後の方向性 | さらに研鑽し、各学校の焼津節の紹介、身近に盆踊り、太鼓グループへの紹介、よさこい風アレンジバージョンの普及に努めていく。 |
事業名称 | 「焼津流、平和の作り方」キャンペーン |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
平和をキーワードにコミュニケーションの場をデザインし、「平和都市焼津」を市民の焼津自慢の一つにする。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(5)焼津らしい平和教育の推進」を推進する事業 焼津流平和の作り方2016 市民のビキニデーVOL.8「~焼津から平和の船を漕ぎ出そう!~」 日時:平成28年3月1日(火曜日)~3月13日(日曜日) 開催場所(総合):魚市場会館2階元食堂(焼津市中港2-6-13)実施体制:「かまぼこ屋根の会」、市民のビキニデー実行委員会
第1日目「わすれない…ビキニ・福島サンセットセレモニー」 日時:3月1日(火曜日)午後5時~午後8時30分 参加者:45名(焼津市民・市外から) わすれない…ビキニ・福島サンセットセレモニー 時間:午後5時~午後6時50分 場所:焼津旧港跡地 奉納演奏者一覧(敬称略・順不同) 内田ボブ(奉納演奏)、7Genarations_walk(ネイティブアメリカンお祈り)、7G_BAND(奉納演奏)、Zentra_YOGA_Studio(マントラチャンディング)、マーキージョモラ(奉納演奏・祈りうた) 映画上映「平和への祈り・第五福竜丸元漁労長・見崎吉男の言葉」 時間:午後7時~午後8時30分 場所:魚市場会館2F元食堂 第2日目「原発と安保」 日時:3月5日(土曜日)午後5時~午後10時 参加者:32名(焼津市民・他市外から) 3.11から焼津市が学ぶこと 時間:午後5時~午後6時10分 講師:秋山ひろこさん(焼津市議会議員) 講演『自衛隊はみんなを愛してる』 時間:午後6時30分~午後9時 講師:井筒隆雄さん(元陸上自衛隊レンジャー隊員) 第3日目「トロ箱PEACE_LIVE」 開催日時:3月6日(日曜日)午前11時~午後9時 参加者:145名(焼津市民・他市外から) 内容:ライブ演奏、パフォーマンスなど 出演者(敬称略、順不同) 内田ボブ、PAPA_U-Gee、Jr.Dee、RIVER、Sing-o、SMOKE、ホトリカ、たかまさ、African_Djamming、PUBLIC_POOL
第4日目「福島メモリアルデー」 日時:3月11日(金曜日)午後6時~午後9時40分 参加者:19名(市民・他市内外から) 映画上映『ドキュメンタリー「生命(いのち)のことづけ~死亡率2倍_障害のある人たちの3.11~」』 時間:午後6時15分~午後6時55分 映画上映『ドキュメンタリー「ニュークリア・サベージ極秘プロジェクト4.1の島々」』 時間:午後7時10分~午後9時40分
第5日目『映画上映「X年後1」「X年後2」』 日時:3月12日(土曜日)午後5時~午後8時30分 参加者:23名(焼津市民・他市内外から) 映画上映『ドキュメンタリー"放射線を浴びた「X年後」”』 時間:午後5時~午後6時30分 映画上映『ドキュメンタリー"放射線を浴びた「X年後」2”』 時間:午後7時~午後8時30分
第6日目「焼津三昧」 日時3月13日午後1時~午後6時30分 参加者:27名(焼津市民・他市外から) 食育体験「鰹一本おろすのは朝飯前になろう!」 時間:午後1時~午後3時 講師:漁師OB「焼津ゆりかもめ親交会」 大正生まれが語る平和の話 時間:午後3時20分~午後4時20分 お話:長谷川寅吉さん(焼津浜言葉を遺す会) 聞き手:清水良一(かまぼこ屋根の会代表) 焼津平和学 講演『再び、第五福竜丸」へ~ビキニ事件の新たな展開の中で~」 午後5時~午後6時30分 講師:加藤一夫(静岡福祉大学名誉教授) |
事業の成果 |
第1日目
第2日目
第3日目
第4日目
第5日目
第6日目
|
事業名称 | いきいき旅倶楽部「旅サロン」旅=家から一歩でてみましょう(閉じこもり防止) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動の目的 |
介護予防(健康長寿)のためには、誰もが参加しやすい交流の場をつくることが、課題解決のひとつである。人と人がつながることで、外出の機会も増えていく。 もう歳だからと身の回りのことや、外出をしなくなってしまうことが、心身の機能を低下させてしまう最大の原因だといわれている。本当の老化は「気持ちの老化」からはじまる。人との交流を持つことで、気持ちの老化を防いでいきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「1-(3)自立支援体制の充実」 「1-(5)地域で支え合う福祉の推進」を推進する事業
2.屋外事業
3.喫茶「涼」(三ケ名)会場(第2火曜日) 開催日:5月12日、6月9日、7月14日、9月8日、10月13日、11月10日、12月8日、1月12日、2月9日、3月8日(計10回実施) 開催時間:午前10時30分~午後2時 述べ参加者数:204名 周知方法:「広報やいづ」サロン実施時に次回のお知らせを配布。スーパー店頭にチラシを掲示した。※参加希望者が増加、ほとんど口コミで参加する。 実施体制:主会場は市内西小川4丁目小川上公会堂。少人数対応は市内三ケ名喫茶店「涼」で行った。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の成果 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の方向性 |
|
事業名称 | 中島燈籠祭事業 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 | 伝統行事の継承と保存
「伝統文化は子どものときから触れていると、自然と継承される」 親世代と子世代のふれあいにより、地域の繋がりを一層強固なものとする。また、市内外の人たちにも地域の伝統行事を広く周知し、継承を図る。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」を推進する事業
日時:平成27年8月14日午後6時~ 場所:中島地先大井川河川敷 参加者:約400名(焼津市中島及びその他地域住民) 内容:無縁仏供養揚松明燈籠上げ 実施体制
|
事業の成果 |
「中島の燈籠」行事が世間に認知されるようになり、地域住民全員参加型の伝統文化行事として、年々参加者が増加してきました。 特に今年度は、会場に向かう通路が整備されたことで準備作業も捗り、また車での来場が容易となったことで参加人数の増加に繋がり、地域コミュニティの活性化に結びついたと考える。 特に地域住民以外の参加者が増加したことは、「中島の燈籠」の歴史、文化の継承、発展に寄与するという当初の目的に対し一定の成果を上げることができたと考えている。 |
今後の方向性 |
引き続き伝統を守りながら活動を行うと共に後継者が途絶えないように、人材の育成並びにとうろん行事を通じて、新旧住民並びに他地域との共存共栄を図っていきたい。 来年度は8月14日(日曜日)開催予定 |
事業名称 | ハートケアプロジェクト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
活動の目的 |
ヨガを通じて子育てしている母親たちを元気づけ、サポートする 食育を子育て中の母親に広めていく事で、子どもの未来を明るくする 高齢者の社会性を高め、健康な高齢者の増加を支援する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「1-(1)健康づくりの推進」を推進する事業
子育て支援 子ども連れヨガレッスン
託児付ヨカ゛
食育講話「家庭でできる子どもたちの未来のための食育講話」
対象:子育て中の方 内容:自作紙芝居・つよし君のミニ食育劇・砂糖の含有量展示など
広報:各施設、広報やいづ、ちらしにて周知
高齢者のためのヨガ(シニアヨガ)と食育ミニ講話 中里会館(計24回、参加者累計230人)
4月7日 8名 4月21日 8名 5月19日 11名 5月26日 8名 6月2日 8名 6月16日 8名 7月7日 8名 7月21日 9名 開催日 参加者 8月11日 10名 8月25日 12名 9月1日 13名 9月15日 12名 10月6日 9名 10月20日 8名 11月10日 8名 11月17日 8名 開催日 参加者 12月1日 8名 12月15日 9名 1月5日 8名 1月19日 10名 2月2日 10名 2月16日 12名 3月1日 13名 3月15日 12名 大井川公民館(高福寺)(計24回、参加者累計240人)
実施体制:PRANA会員が運営を担当 広報:広報やいづ、各子育てサロンにちらしを配架、子連れヨガ・シニアヨガ参加者に告知を掲示など
ヨガ&食育フェスタ 日時:平成27年10月24日(土曜日) 場所:無農薬農園・松の木農園内 参加者数:112名(大人71名、子ども41名) 内容:青空ヨガ3回、食育講話(紙芝居、劇など)、リラックスマッサージコーナー、ピザや野菜たっぷり汁の配布、酵素玄米のコーナー、餅つきコーナーなど |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
事業の成果 |
子育て支援
シニアヨガ
ヨガ・食育フェスタ
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今後の方向性 |
|
事業名称 | 童謡「月の砂漠」発祥地の周知と海岸美化作業 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
80,000円 |
活動の目的 |
童謡「月の砂漠」の発祥地である吉永海岸が多くの人が集まる地域コミュニティの場、観光的な場となるよう毎年「松林音楽祭」を開催してきた。これからも、「松林音楽祭」や海岸の美化活動を通して、童謡「月の砂漠」の発祥地である吉永海岸が多くの人に周知されるよう活動していく。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(4)芸術文化の振興と伝統文化の継承」を推進する事業
「松林音楽会」の開催 日時:平成27年10月18日(日曜日)午前10時~午後4時 場所:焼津市吉永浜ふれあい広場(駐車場完備) 参加者:約500名(出演者:14団体208名、一般参加者292名) 内容:童謡、吹奏楽、バンド、合唱、太鼓、フラダンスなど 周知方法:広報やいづ、ポスターの掲示、チラシ回覧 実施体制:保存会のメンバーを中心に吉永第一町内会の共催、吉永自治会の協力を頂き、5月以降数回打ち合わせを行い、十分な事前準備を行った。
保存継承事業
松林音楽祭準備会 日時:5月24日、6月26日、7月18日、9月23日 場所:吉永防災センター 海岸松林下草刈り 日時:8月2日 場所:吉永海岸松林内 草取り、松葉処理、植栽管理 日時:9月6日、10月4日、11月1日、12月6日 場所:松林海岸、吉永ふれあい広場 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
吉永海岸において、童謡「月の砂漠」の発祥の地として根付くよう、イベントを通じ広報活動を推進するとともに環境美化に努め、また地域間交流の発展を引き続き目指していく。 |
事業名称 | 第8回浜通り夏のあかり展 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
300,000円 |
活動の目的 |
|
実施計画 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「4-(3)賑わいのある商工業の振興」 「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」を推進する事業
第8回浜通り夏のあかり展 日時:平成27年7月31日(金曜日)~8月2日(日曜日) 午後6時30分~午後9時(最終日は午後8時30分) 場所:焼津市城之腰地区~鰯ケ島地区の浜通り(約380メートル) 対象:地元住民、一般市民、市外からの観光客 内容
協賛イベントとして以下の展示会、演奏会などを行った。
広報
実施体制
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください