焼津市ホームページ > 暮らし > まちづくり・市民活動 > 焼津市市民公益活動事業費補助金 > 2015年度(平成27年度)補助対象団体一覧(1/2)
ここから本文です。
更新日:2016年6月28日
事業名称 | ARTあんえっとん2015焼津芸術寄港ワークショップ |
---|---|
補助金交付 決定額 |
100,000円 |
活動の目的 | 焼津の新たな活性化のため、商店街と協力し、人と芸術と街の創り出す新しい焼津のかたちをつくり県内外・海外に発信し、焼津の町に新しい人の流れを創ることを目的とする。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(3)生きる力を伸ばす社会教育の充実」 「3-(4)芸術文化の振興伝統文化の継承」 「4-(4)人が訪れ、消費が拡大する観光の振興」を推進する事業
日時:平成27年11月20日(金曜日)~11月29日(日曜日) ワークショップ開催日:11月21日(土曜日)、11月22日(日曜日) 場所:駅前通り商店街・昭和通り商店街・小泉八雲記念館など約60店舗 参加者:作家80名(団体含む) ワークショップ参加者:約1000名 周知方法:ポスター、フライヤー、フリーペーパー、折込、新聞やTVによる報道、インターネットほか 実施体制:実行委員会8名、ボランティア:35名(常葉大学29名、市民ボランティア6名) |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
事業名称 | 「わかもののまち・焼津」づくり | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
補助金交付 決定額 |
100,000円 | ||||||||||||||||||||
活動の目的 |
青年期から成人期への移行期である中・高・大学生世代を中心とした若者が、主体的市民として地域の様々なアクターと関わりながらさまざまなな活動に取り組むことで、
|
||||||||||||||||||||
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(2)生きる力を伸ばす社会教育の充実」 「6-(1)互いに認められ尊重されるまちづくり」 「6-(3)市民参画と協働の推進」を推進する事業 わかもののまち焼津フォーラムの開催 日時:平成27年7月19日(日曜日)午後1時~午後5時 場所:焼津文化会館3階和室 参加者:55名※13歳から25歳までの若者のほか、焼津でまちづくりに関わりたい方(年齢問わず) 講師:川中大輔さん・山本晃史さん 内容:講師による講演会と、ワークショップの2部構成。講演会ではわかものが主人公(主体)となるまちづくりの考え方を実例を交えながら紹介し、ワークショップでは実際に参加者同士で焼津のまちについて考えた。 後援:焼津市、静岡県教育委員会、焼津信用金庫 協力:YEC(若者エンパワ―メント委員会)、静岡2.0 |
||||||||||||||||||||
事業の成果 |
開催後の成果
|
||||||||||||||||||||
今後の方向性 |
|
事業名称 | 焼津鼓ファーム実行委員会 |
---|---|
補助金交付 決定額 |
100,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(3)生きる力を伸ばす社会教育の充実」を推進する事業
お田植え祭から稲刈り、収穫祭を通じて地域の方々と交流しよう! 田植え 日時:平成27年6月1日(月曜日) 場所:田んぼ(焼津市大住99) 参加者:30名 内容:田植え、奉納巡行など。 周知方法
稲刈り 日時:9月29日(火曜日) 場所:田んぼ(焼津市大住99) 参加者:黒石小2年生120名 講師:三浦伸章さん 内容:黒石小の授業の一環として稲刈り、はさがけを体験。その後講師による「自然と、人と、食べること」の話を聞きながら、去年収穫した米で握ったおにぎりを食べた。
収穫祭「あの世この世まつり」 日時:10月31日(土曜日)~11月1日(日曜日) 場所:そば屋案山棒駐車場(焼津市大住99) 参加者:来場者約600名、出演者約140名、出展者約50名、焼津市青少年ボランティアよりボランティア5名、焼津鼓ファームスタッフ36名(延べ人数) 内容:餅つき、流しそば、神輿巡行のほか、県内外のプロ・アマチュアの出演者による踊りや唄、演奏、芝居などの奉納。 周知方法
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
備考 |
今年度は黒石小学校の2年生の生徒とともに稲刈りを行ったが、来年度以降は田植えについても一緒に行っていきたい。 収穫祭はまだまだ地域に溶け込め切れていない部分も多いので、地域交流に努め、より多くの方々と「あの世この世まつり」を作り上げていきたい。 |
事業名称 | 焼津市山の手花と香りの郷づくり |
---|---|
補助金交付 決定額 |
185,000円 |
活動の目的 |
花と香りに包まれた住みよい快適な生活環境をつくり出すとともに、多くの市民や観光客が訪問して癒されるような景観形成を図る。また、市内で最も古い時代から住んでいた地域として、文化や文化遺産を子どもや一般市民に伝承していく。 |
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「2-(2)良好な住環境の実現」を推進する事業
第19回「古代光通信」狼煙揚げ 日時:平成27年11月3日(火曜日)午前9時~午前9時30分 方ノ上城址・石合山頂上で紅白の信号を放った
第16回「ふるさと探訪と蝋梅の香りを聴く会」 日時:平成28年1月10日(日曜日) 参加者:8名
越前水仙植栽 日時:平成27年11月29日(日曜日) 福井県より寄贈された越前水仙2000粒を植栽(4年連続)
第12回「山の手さくら祭り」 日時:平成28年2月28日(日曜日) (花見期間:平成27年2月中旬~3月中旬) 場所:朝比奈川左岸バクダン渕近く 市内、市外、県外から見学者が有り、多くの人達の交流があった。 |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
“花と香りの郷づくり“を中心に、今後も時に折に触れて温故知新の伝承行事で、明るい郷土づくりを推進していく。 |
備考 |
山の手さくら祭りもマスコミ等にも取り上げられて人気スポットになり、トイレ・駐車場も増設して対応していく。 |
事業名称 |
きらめくいのち「100人の母たち」写真展~Port_of_Yaizu~ |
---|---|
補助金交付 決定額 |
150,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「3-(3)生きる力を伸ばす社会教育の充実」を推進する事業
プレイベント:毎日がせんたく日和「捨てられない服の片付け術」 日時:平成27年7月2日(木曜日) 参加者:14名(参加者10名+せんたく日和スタッフ4名) 講師:望月真理子さん(整理収納アドバイザー) 参加費:1000円(資料代、飲み物・お菓子代) 備考:「せんたく日和」並びに、写真展のメイン会場となる市民活動交流センターの周知のため開催。
きらめくいのち「100人の母たち」写真展開催 日時:7月24日(金曜日)~8月10日(月曜日) 会場:市民活動交流センターくるさ~、大井川福祉センターほほえみなど11会場 浜通り夏のあかり展期間中の展示日時:7月31日(金曜日)~8月2日(日曜日) 場所:浜通りにある古民家ポルトハウスを借り展示。 来場者:約200名
【展示会場でのイベント】 いのちの法話 日時:7月30日(木曜日)会場:林叟院 参加費:無料 参加者:13名
親子ヨガ+いのちのお話 日時:平成27年8月1日(土曜日)、4日(火曜日) 主催・会場:ZentrayogaKUTIR 参加者:合計50名
「100人の母たち」シェア会 日時:9月9日(水曜日) 会場:市民活動交流センターくるさ~ 参加者:6名 イベントを通じて、また写真から感じたことなどの気持ちをシェアする会 【他団体とのコラボ事業】 Xchange(古着交換会)の開催 日時:7月24日(金曜日)~26日(月曜日)場所:昭和通り商店街 来場者:約300名(出店者10名) 昭和通り七夕祭りに合わせて開催
親子防災講座「もしも!」アンテナセットオン!! 日時:平成27年7月28日(火曜日) 場所:市民活動交流センターくるさ~ 主催:市民活動交流センター運営協議会 参加者:14名
【周知方法】
|
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
事業名称 |
さかな(+ねこ)のまち焼津プロジェクト |
---|---|
補助金交付 決定額 |
200,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「1-(5)地域で支え合う福祉の推進」 「5-(1)生活環境の向上」を推進する事業
犬猫譲渡会 日時:平成27年4月4日(土曜日)~平成28年3月19日(土曜日)まで計21回開催 場所:イオン焼津店、ユニバーサルホーム静岡南店(1回) 実績:譲渡犬2頭、譲渡猫35匹
TNR活動 実施数:37匹
昭和通り七夕まつりでのパネル展示、バザー 日時:平成27年7月25日(土曜日)
ワンニャン写真コンテスト 日時:9月10日(木曜日)~12月14日(月曜日) 場所:イオン焼津店 啓発パネル展示
映画会 日時:平成28年2月28日(日曜日) 場所:焼津公民館 参加者:28名 内容:映画「犬と猫と人間と2」上映
日常的な地域猫活動 場所:市内各所(個人、町内会等) |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
備考 | イオン焼津店の総合防災訓練が中止となったため、実施予定だった「ペット同行避難訓練」が開催できなかった。代替企画として防災に関連する映画会を開催した。 |
事業名称 | ホタル、ビオトープで焼津の環境、心の美化 |
---|---|
補助金交付 確定額 |
141,000円 |
活動の目的 |
|
実施内容 |
第5次焼津市総合計画に掲げる施策 「5-(2)自然環境の保全」を推進する事業
ビオトープ保全事業(通年) 場所:ビオトープ池 内容:組ごと月1回の草むしりと枝おろし
ホタル事業(通年) 場所:ビオトープ池、ホタル飼育小屋 内容:まちづくり委員会におよるホタルの飼育と放流
福祉交流事業(ほたる観賞会) 日時:平成27年5月24日(日曜日) 場所:吉永第4町内会公会堂 内容:焼津そば打ち同好会、焼津フォーク村と協働で開催
全国ほたるサミット川根大会参加 日時:6月6日(土曜日) 場所:川根本町文化会館
ビオトープ看板設置 日時:平成28年3月
自然環境勉強会 日時:平成28年3月15日(火曜日)8時30分~10時 場所:ビオトープ池、ほたる飼育小屋 参加者:大井川南小学校4年生73名、教師4名 講師:落合孟郎さん |
事業の成果 |
|
今後の方向性 |
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください